妊娠糖尿病 その後の生活

あいぼ
妊娠6ヶ月頃に妊娠糖尿病と言われました。その時は空腹時の血糖のみ95で引っかかりました。

食事指導のみで、一日1760カロリーと言われました。出産前167センチ51.5㎏、出産時は57㎏、現在53㎏

妊娠期間中は尿糖、尿蛋白は一度も出ませんでした。出産2ヶ月後の血液検査で空腹時血糖が104、HbA1C(NGSP)5.8でした。

お医者さんからは「年に1回は必ず血液検査、2年に1回は産科で検診を受けてね。40歳とかもっと先で糖尿病になるかも知れないから、血液検査でこの値より上がらないように見ていこうね。」と言われました。ネットで調べたら、妊娠糖尿病だった人はそうではない人にくらべて7倍も妊娠糖尿病になりやすいと書いてありました。現在34歳、あと数年で糖尿病なの?健康には気をつけているのに他に何を気をつけるの???と先が不安です。

私は妊娠前から、野菜の多い食事、野菜から食べる、おやつもあまり食べない(食べてアルフォート1日2枚とか)薄味の食生活をしていました。一度一週間分の食事内容をチェックしてもらい、良いと言ってもらっています。ただ、女性としてはよく食べる方で早食いなのでそこは改善しようと思います。

そこで5つ質問です。

・他に気をつけて生活することはありますか???

・お酒が好きです。以前は週末に缶酎ハイ1缶飲んでいました。それも駄目ですか?(妊娠中、授乳中は禁酒してます)

・ケーキやアイスは食べては駄目ですか?たとえ少量でもおやつは毎日食べてはいけませんか?

・現在授乳中(混合で母乳メイン)ですが、1日何カロリーが目安ですか?

・たまにケーキバイキングやビュッフェ、飲み会で好きなだけ飲む(年2.3回)も駄目ですか?

これからずっと我慢の生活をしないといけないのか・・・と落ち込んでいます。

どの程度なら許されるのか教えてください。


2020/12/11 11:34

久野多恵

管理栄養士
あいぼさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

ご出産後の血液検査で空腹時血糖とHbA1cの結果数値から検査を継続的に行い経過をみていくように言われたのですね。
お調べ頂いた通り、妊娠中に妊娠糖尿病と診断された方、そうでない人に比べて7.43倍のリスクがあると言われます。
ただ必ずしも妊娠糖尿病になるという事ではありませんし、現在の数値も正常値の範囲に入っています。
今回の結果からその様に言われたのではなく、妊娠糖尿病の方のリスクを考慮すると、どうしても経過的に結果を見ていく必要がある為に、そのように言われたのだと思いますよ。 

糖尿病と診断されてしまうのは、HbA1cが6.5%以上、空腹時血糖は126mg/dl以上となります。
現状においては、境界型にも入っておらず正常型で推移していますから、厳しい制限が必要になるという事ではありませんが、糖尿病は、しっかりした自己管理によって予防できる病気です。 糖尿病になってからでは完治させる事が出来ない為、今のうちから生活習慣を気にしていく事はとても大切な予防方法となります。
ご質問に順番にお答え致します。

・他に気をつけて生活することはありますか???
⇒食事についての予防策は下記になります。
 ◉1日3食、規則正しく食べる。
 ◉主食・主菜・副菜のバランスを整える。
 ◉食物繊維をしっかりと摂取する。
 ◉腹八分目を心掛ける。
 ◉脂肪分・糖分・塩分の多いものは控える。
 ◉良く噛んでゆっくりと食べる。
 ◉甘い飲料は避ける。
 ◉有酸素運動を行う。

血糖コントロールをつけるという事が一番大切なので、そのためには、ドカ食いや食べムラがある食生活は糖尿病のリスクが上がります。 食事の時間を決めて、食事量は一定にしていく事が大切です。
また、血糖値の急上昇を防ぐ為にも野菜から食べるという習慣はとても良いので、今後も継続しましょう。
食後30分後くらいの有酸素運動が有効とされます。ストレッチや筋トレなども筋力量がアップして基礎代謝量が上がりますので、負担にならない程度に身体を動かせると良いですね。

・お酒が好きです。以前は週末に缶酎ハイ1缶飲んでいました。それも駄目ですか?(妊娠中、授乳中は禁酒してます)
⇒お酒は飲みすぎに注意し、おつまみを食べ過ぎるという事がなければ飲んでも大丈夫です。 缶酎ハイ1缶程度でしたら問題ないですが、糖質オフなどを選ばれると良いと思います。

・ケーキやアイスは食べては駄目ですか?たとえ少量でもおやつは毎日食べてはいけませんか?
⇒ケーキやアイスについて、糖分も脂肪分も多いものになります。そのような菓子類を毎日召し上がる事はあまりお勧めはしません。 おやつを食べてはいけないという事ではありませんので、糖質の少ないものを選んだり、ロカボ商品を探してみたり、という工夫は必要だと思います。

・現在授乳中(混合で母乳メイン)ですが、1日何カロリーが目安ですか?
⇒糖尿病と診断されているわけではないので、通常の成人女性の1日のエネルギー量を参考にされて良いと思います。 身体活動レベルが低い場合は、1700kcalとなりますが、授乳婦は付加量が350kcalありますので、2050kcalとなります。
病院の管理栄養士ではないので、摂取カロリーをご提示する事は出来ませんが、通常の場合は上記になります。
医師から指示がある場合は、それに従って下さい。

・たまにケーキバイキングやビュッフェ、飲み会で好きなだけ飲む(年2.3回)も駄目ですか?
⇒ストレスを溜めすぎるのも良くないので、ごくたまに好きなものを召し上がる機会があっても良いと思いますよ。 好きなだけ食べたり飲んだりというのはどの程度まで許容でいるかははっきりとは申し上げられませんが、ドカ食いが血糖コントロールを乱してしまう原因となる事は確かですので頻度が多くならない様に気をつけましょう。

ずっと我慢をしなくていけないと思うと落ち込んでしまいますよね。
ただ、糖尿病になったら合併症のリスクがあり、歳を重ねるごとに重症化してしまう事もあります。若いころに注意しておけばよかったと後悔している方もたくさんいます。糖尿病が悪化すると腎機能にも影響を及ぼし、透析になり大変な生活をされていたりと、そのような方をたくさん見ていますので、今はまだ正常値のうちに気づけてラッキーと思って頂くと良いのではないかなと思いますよ。生活習慣を考え直すきっかけになった事が私はとても良い事だと思いますし、ストレスを溜めすぎない範囲で、出来そうな事を実践していけると良いですね。

2020/12/11 21:46

あいぼ

0歳2カ月
ありがとうございました!
もっと厳しく食事管理をしないといけないのと思っていまさした。私は糖尿病になりやすい体質ということを心に留めて生活していきます。

2020/12/12 14:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家