閲覧数:278

離乳食のステップアップの目安について

ハル
はじめまして
現在7ヶ月になる息子の離乳食のことでご相談させて下さい。
離乳食を開始したのは、生後5ヶ月半からです。開始2ヶ月目から2回食を始めて1ヶ月経ちましたが、離乳食の食べむらがあり量が少なめです。
大人が食べる姿をじっとみて口をもぐもぐさせたりはしますが、いざ自分が食べる時には口を閉じてしまったり、まだあまり食べる事に興味がない様子で、小食なのかなとも思います。
こんな状態なのですが、月齢に合わせてペースト状のものからステップアップした方がいいのか、このままもう少し量が食べられるようになるまでペーストを続けた方がいいのか悩みます。
 豆腐やバナナは完全なペーストにしなくても食べていますが、もぐもぐするよりはまだそのままごっくんと飲み込んでいることが多い印象です。 歯は生え始めるのが早めだったので、今は上の前歯4本と下の前歯2本が生えそろっていて、赤ちゃん煎餅は少しずつかじって食べる事ができます。 

あと、 2回食を初めて半月程経った頃から、うんちが少し粘り気が強くなり便秘気味なことも気になっていて、硬さを増すと更に便秘になりやすくなったりするものでしょうか?  

2020/12/11 11:12

久野多恵

管理栄養士

ハル

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
回答を読んで、私自身が食べる量を気にしてしまっていたなと反省しました。 
『食べる力を育てる』 なんですね!
  食べる事が楽しいと思えるようにと心掛けていたつもりが、栄養が足りなくなるんじゃないのかな…と、ついつい目に見える量にとらわれて不安に思っていました。
離乳食を始めた頃に、好奇心からぱくぱく食べていたのを思い出し、少しずつ粒を混ぜて新しい食感を楽しめるようにしてみます。
毎回、試行錯誤が続いていたので、相談させて 頂いてとても気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
また悩んだ時にはご相談させて下さい。 

2020/12/11 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家