閲覧数:3,178

2歳0ヶ月の子の朝食について
カナメ
おはようございます。
2歳0ヶ月の女の子についてです。
4月から小規模の保育園に通っています。
朝食は家で、6時半~7時の間で食べていますが、最近、殆んど食べなくなりました。
元々、朝はご飯を出しても「パン」と言うので、トーストや某キャラクターのパンにヨーグルトといった感じでした(果物は家でも保育園でも食べません。残します)
最近は、パンを見せてもイヤイヤ。ご飯にしてもイヤイヤ。食べないのは良くないので、好きな牛乳だけは飲ませて(本人から欲しがるのもあるので)登園させています。
保育園では、午前おやつ、昼食、午後おやつがあり、ちゃんと食べてるようです。
昼食は、ご飯やうどんなど炭水化物はほぼ毎回おかわりするそうです。(朝食をきちんと食べていた入園当初からおかわりしています)
現在、身長80cm、体重10kgです(元々小柄な方です)
朝食を食べないのは一時的なものでしょうか?
(2歳になったので、そろそろイヤイヤ期?)
保育園ではきちんと食べているので、家では無理に食べさせなくても大丈夫でしょうか??
宜しくお願い致します。
2歳0ヶ月の女の子についてです。
4月から小規模の保育園に通っています。
朝食は家で、6時半~7時の間で食べていますが、最近、殆んど食べなくなりました。
元々、朝はご飯を出しても「パン」と言うので、トーストや某キャラクターのパンにヨーグルトといった感じでした(果物は家でも保育園でも食べません。残します)
最近は、パンを見せてもイヤイヤ。ご飯にしてもイヤイヤ。食べないのは良くないので、好きな牛乳だけは飲ませて(本人から欲しがるのもあるので)登園させています。
保育園では、午前おやつ、昼食、午後おやつがあり、ちゃんと食べてるようです。
昼食は、ご飯やうどんなど炭水化物はほぼ毎回おかわりするそうです。(朝食をきちんと食べていた入園当初からおかわりしています)
現在、身長80cm、体重10kgです(元々小柄な方です)
朝食を食べないのは一時的なものでしょうか?
(2歳になったので、そろそろイヤイヤ期?)
保育園ではきちんと食べているので、家では無理に食べさせなくても大丈夫でしょうか??
宜しくお願い致します。
2020/7/12 6:11
カナメさん、こんにちは。
2歳のお子さんが最近朝食を食べなくなっているのですね。
今までは食べていたとのことで、急に食べなくなると心配になりますよね。
保育園での昼食や2回のおやつは食べており朝食だけイヤイヤするご様子とのこと、
夏場は暑さで食欲が落ちたり、睡眠が浅くなったり、寝つきや寝起きが悪くなり睡眠リズムが乱れたり、朝はぼーっとしたり機嫌が悪くて朝食を食べなくなるお子さんも増える傾向がありますので一時的な場合もありますが、イヤイヤ期も重なっているので食べさせるのは一苦労かとお察しいたします。
大人でも朝からもりもり食べられる人、朝はあまり食べられない人など、食欲や食事量にもそれぞれ個性がありますので、少食なお子さんの場合には、まず朝に何か一口でも食べる(飲む)習慣や食事リズムをつけていくことが大切です。
嫌がるようであれば、「そっか、今は食べたくない気持ちなんだね。」と気持ちを受け止めてあげて無理強いはしなくて大丈夫ですよ。
ただ、朝食を食べさせないと脳や身体が働きませんし、体内リズムの乱れや体力低下を招きますので、これからも何かお子さんが欲しがるものや牛乳1杯だけでも飲ませていけると良いと思います。
朝食以外はよく食べているようであれば、朝食で不足している栄養素は他の食事で補っていくように心がけましょう。
「朝ごはんを食べると元気がでて保育園で沢山遊べるよ」「牛乳飲めてえらいね!」などポジティブな声かけもしてみてくださいね。
お子さんが飲み物のほうが朝は食べやすいようであれば、ほうれん草やカボチャ、人参など野菜のポタージュなどもお勧めです。夏場は冷やしてもおいしいです。
また、お子さんに朝に食べたいものを聞いてリクエストに応えてみたり、朝食の食材を一緒に買いにいったりと、朝にお楽しみを用意すると寝起きも良くなり朝食を食べるモチベーションがアップするかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
また何か気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2歳のお子さんが最近朝食を食べなくなっているのですね。
今までは食べていたとのことで、急に食べなくなると心配になりますよね。
保育園での昼食や2回のおやつは食べており朝食だけイヤイヤするご様子とのこと、
夏場は暑さで食欲が落ちたり、睡眠が浅くなったり、寝つきや寝起きが悪くなり睡眠リズムが乱れたり、朝はぼーっとしたり機嫌が悪くて朝食を食べなくなるお子さんも増える傾向がありますので一時的な場合もありますが、イヤイヤ期も重なっているので食べさせるのは一苦労かとお察しいたします。
大人でも朝からもりもり食べられる人、朝はあまり食べられない人など、食欲や食事量にもそれぞれ個性がありますので、少食なお子さんの場合には、まず朝に何か一口でも食べる(飲む)習慣や食事リズムをつけていくことが大切です。
嫌がるようであれば、「そっか、今は食べたくない気持ちなんだね。」と気持ちを受け止めてあげて無理強いはしなくて大丈夫ですよ。
ただ、朝食を食べさせないと脳や身体が働きませんし、体内リズムの乱れや体力低下を招きますので、これからも何かお子さんが欲しがるものや牛乳1杯だけでも飲ませていけると良いと思います。
朝食以外はよく食べているようであれば、朝食で不足している栄養素は他の食事で補っていくように心がけましょう。
「朝ごはんを食べると元気がでて保育園で沢山遊べるよ」「牛乳飲めてえらいね!」などポジティブな声かけもしてみてくださいね。
お子さんが飲み物のほうが朝は食べやすいようであれば、ほうれん草やカボチャ、人参など野菜のポタージュなどもお勧めです。夏場は冷やしてもおいしいです。
また、お子さんに朝に食べたいものを聞いてリクエストに応えてみたり、朝食の食材を一緒に買いにいったりと、朝にお楽しみを用意すると寝起きも良くなり朝食を食べるモチベーションがアップするかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
また何か気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/7/12 13:19

カナメ
2歳0カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
今までは、6時半~7時頃に起床し、少し遊んで朝食でしたが、今月からフルタイム勤務になり(4月から6月末までは時短勤務でした)、6時半頃に起きてすぐ朝食になったので、それもあるのかな?と思ったりもします。
ポタージュやスープ等試してみたいと思います。
あと、もう1つお聞きしたい事があるのですが、牛乳ばかり欲しがるのですが、1日どれ位飲んでも大丈夫でしょうか??
保育園のおやつで牛乳2杯は飲み、帰宅時、お風呂上がり時、夕食時、起床時等、飲み過ぎなように思います。
家で牛乳を出す際は、子供用コップに少しだけ(50cc~70cc程)入れて出していますが、結局足りないようでおかわりをし、1回で2杯~3杯は飲みます。
1日当たり500cc以上は飲んでいるように思いますが、大丈夫でしょうか?
朝食を食べなくなったここ最近は、麦茶や白湯を飲まなくなりました。牛乳ばかりです。
ジュースやイオン飲料は与えていません(本人も嫌いなようで飲みません)
今までは、6時半~7時頃に起床し、少し遊んで朝食でしたが、今月からフルタイム勤務になり(4月から6月末までは時短勤務でした)、6時半頃に起きてすぐ朝食になったので、それもあるのかな?と思ったりもします。
ポタージュやスープ等試してみたいと思います。
あと、もう1つお聞きしたい事があるのですが、牛乳ばかり欲しがるのですが、1日どれ位飲んでも大丈夫でしょうか??
保育園のおやつで牛乳2杯は飲み、帰宅時、お風呂上がり時、夕食時、起床時等、飲み過ぎなように思います。
家で牛乳を出す際は、子供用コップに少しだけ(50cc~70cc程)入れて出していますが、結局足りないようでおかわりをし、1回で2杯~3杯は飲みます。
1日当たり500cc以上は飲んでいるように思いますが、大丈夫でしょうか?
朝食を食べなくなったここ最近は、麦茶や白湯を飲まなくなりました。牛乳ばかりです。
ジュースやイオン飲料は与えていません(本人も嫌いなようで飲みません)
2020/7/12 15:17
カナメさん、お返事ありがとうございます。
たしかに、起床後すぐよりも少し時間が経ってからのほうが体も目覚めて食欲も出やすいかと思います。
フルタイム勤務となって限られた時間の中での食事準備はご負担もあるかと思いますが、無理のない範囲で起床時間と朝食時間を調整してみると良さそうですね。
牛乳の1日あたりの目安量については、1~2歳であれば1日300~400㎖程度です。
1~2歳の1日あたりのカルシウム推奨量は女児400㎎男児450㎎。
牛乳には100㎖あたり110㎎のカルシウムが含まれています。
牛乳は幼児期に不足しがちなカルシウムの貴重な供給源ですので、お子さんが牛乳をお好きなことはとても良いことですね。
ただ、牛乳の摂りすぎはカロリーや脂質、コレステロールの過剰摂取につながりますので、飲みすぎが気になる場合は低脂肪乳を選んだり、牛乳よりも低カロリーで脂質やコレステロールも少ない豆乳もおすすめですよ。
豆乳は牛乳に比べてカルシウム量は少ないですが、牛乳には含まれない鉄分を豊富に含んでいます。植物性食品に含まれる鉄分はビタミンCを含む食品と一緒に摂ると吸収率が高まりますので野菜やイモ類と一緒に摂ると効果的です。
普段のお食事にぜひ取り入れてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
たしかに、起床後すぐよりも少し時間が経ってからのほうが体も目覚めて食欲も出やすいかと思います。
フルタイム勤務となって限られた時間の中での食事準備はご負担もあるかと思いますが、無理のない範囲で起床時間と朝食時間を調整してみると良さそうですね。
牛乳の1日あたりの目安量については、1~2歳であれば1日300~400㎖程度です。
1~2歳の1日あたりのカルシウム推奨量は女児400㎎男児450㎎。
牛乳には100㎖あたり110㎎のカルシウムが含まれています。
牛乳は幼児期に不足しがちなカルシウムの貴重な供給源ですので、お子さんが牛乳をお好きなことはとても良いことですね。
ただ、牛乳の摂りすぎはカロリーや脂質、コレステロールの過剰摂取につながりますので、飲みすぎが気になる場合は低脂肪乳を選んだり、牛乳よりも低カロリーで脂質やコレステロールも少ない豆乳もおすすめですよ。
豆乳は牛乳に比べてカルシウム量は少ないですが、牛乳には含まれない鉄分を豊富に含んでいます。植物性食品に含まれる鉄分はビタミンCを含む食品と一緒に摂ると吸収率が高まりますので野菜やイモ類と一緒に摂ると効果的です。
普段のお食事にぜひ取り入れてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/7/12 17:26
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら