閲覧数:465

離乳食の食べさせ方について
ともちん
こんにちは。
現在1歳3ヶ月の息子を育てています。
離乳食の食べさせ方について質問したいです。
お皿は私の目の前に置いて、一口サイズの食べ物をスプーンに乗せてから、スプーンを息子に持たせて食べさせています。
一口食べるごとに、スプーンをもらい、また食べ物をスプーン乗せて、 息子に持たせて食べさせることを繰り返しています。
このぐらいの月齢の子には自分の目の前にお皿を出して食べさせた方がいいのでしょうか?
お皿を落としたり、口に詰め込むるだけ口に入れてしまうのが怖くて、今の状態のまま続いています。
ワンプレートにして自分で食べさせたほうががいいのでしょうか?
このぐらいの月齢のベストな食べさせ方、与え方について教えてほしいです。
よろしくお願いします。
現在1歳3ヶ月の息子を育てています。
離乳食の食べさせ方について質問したいです。
お皿は私の目の前に置いて、一口サイズの食べ物をスプーンに乗せてから、スプーンを息子に持たせて食べさせています。
一口食べるごとに、スプーンをもらい、また食べ物をスプーン乗せて、 息子に持たせて食べさせることを繰り返しています。
このぐらいの月齢の子には自分の目の前にお皿を出して食べさせた方がいいのでしょうか?
お皿を落としたり、口に詰め込むるだけ口に入れてしまうのが怖くて、今の状態のまま続いています。
ワンプレートにして自分で食べさせたほうががいいのでしょうか?
このぐらいの月齢のベストな食べさせ方、与え方について教えてほしいです。
よろしくお願いします。
2020/12/9 23:41
ともちんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食の食べさせ方については、だんだんとお子様主導の食事を進めてあげると良いと思いますよ。
与えられたものを口にするだけでなく、自分でどのようにしたら食べられるか、どの程度の力加減で持てば崩れないかなどを学ぶ事も大切な時期です。
自分で目で見たものを手で掴みそれを口まで持っていくという目と手と口の協働運動の獲得の為には、上手に食べられなくてもお子様が自分で考えて食べるという進め方をやらせてあげても良い時期かなと思います。
スプーンで食材をすくって、それをこぼさずに口まで持っていくのはまだまだ難しい月齢ですが、お子様がスプーンを持った手の上からお母さんが重ねて持ってあげて、一緒に食材をすくったり、口まで持っていくまでの介助をしてあげるという様に進めてあげると良いと思いますよ。
お皿を落としたり、多すぎる量を口に入れてしまったり、まだまだ上手に食べる事は出来ませんが、失敗を繰り返し、だんだんと力加減や口に入れる量なども学んでいきます。 口に入れすぎたら、吐き出す事を容認してあげて、丁度良い1口量というものを少しずつ教えてあげましょう。 口に入れすぎないように少しずつ小出しにしてあげても良いと思いますよ。
大きい食材は前歯でかじり取て食べるように促してあげ、誤嚥しない様に見守ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食の食べさせ方については、だんだんとお子様主導の食事を進めてあげると良いと思いますよ。
与えられたものを口にするだけでなく、自分でどのようにしたら食べられるか、どの程度の力加減で持てば崩れないかなどを学ぶ事も大切な時期です。
自分で目で見たものを手で掴みそれを口まで持っていくという目と手と口の協働運動の獲得の為には、上手に食べられなくてもお子様が自分で考えて食べるという進め方をやらせてあげても良い時期かなと思います。
スプーンで食材をすくって、それをこぼさずに口まで持っていくのはまだまだ難しい月齢ですが、お子様がスプーンを持った手の上からお母さんが重ねて持ってあげて、一緒に食材をすくったり、口まで持っていくまでの介助をしてあげるという様に進めてあげると良いと思いますよ。
お皿を落としたり、多すぎる量を口に入れてしまったり、まだまだ上手に食べる事は出来ませんが、失敗を繰り返し、だんだんと力加減や口に入れる量なども学んでいきます。 口に入れすぎたら、吐き出す事を容認してあげて、丁度良い1口量というものを少しずつ教えてあげましょう。 口に入れすぎないように少しずつ小出しにしてあげても良いと思いますよ。
大きい食材は前歯でかじり取て食べるように促してあげ、誤嚥しない様に見守ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/12/10 18:55
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら