閲覧数:261

目安量を超えることのデメリットは?
ベビーカレンダー公式
12/4開催のYouTubeベビーカレンダー管理栄養士ライブ相談(岡安管理栄養士参加)でお答えできなかった、アカウント「mary i」さんからのご相談を、ベビーカレンダー公式が代理で投稿いたします。
--------------------------------
栄養について気になっています。炭水化物、ミネラル、タンパク質、それぞれに目安の量があるかと思うのですが、それを超えることのデメリットはあるのでしょうか? 現在1歳過ぎの娘がいるのですが、毎食計量していて、ちょっと大変だなぁと思うことがあります。
--------------------------------
栄養について気になっています。炭水化物、ミネラル、タンパク質、それぞれに目安の量があるかと思うのですが、それを超えることのデメリットはあるのでしょうか? 現在1歳過ぎの娘がいるのですが、毎食計量していて、ちょっと大変だなぁと思うことがあります。
2020/12/9 11:33
mary iさん、おはようございます。
YouTubeライブ相談をご覧頂き、ありがとうございます。
リアルタイムでご質問にお答え出来ず、申し訳ございませんでした。
離乳食の栄養についてのご質問ですね。
目安量とは食材の量ですかね?
多く食べる事のデメリットと言う事ですが、目安量はあくまでも目安で、その子や日によって多かったり少なかったりして構いませんよ。
お子さんがよく食べるようなら、目安量の1.5~2倍量を食べても大丈夫です。
多すぎると、腎臓や消化器官に負担がかかるかと思われます。
身長の伸びや体重の増減をみて、多いか少ないかを判断します。成長曲線の進み具合を見ていきましょう。
YouTubeライブ相談をご覧頂き、ありがとうございます。
リアルタイムでご質問にお答え出来ず、申し訳ございませんでした。
離乳食の栄養についてのご質問ですね。
目安量とは食材の量ですかね?
多く食べる事のデメリットと言う事ですが、目安量はあくまでも目安で、その子や日によって多かったり少なかったりして構いませんよ。
お子さんがよく食べるようなら、目安量の1.5~2倍量を食べても大丈夫です。
多すぎると、腎臓や消化器官に負担がかかるかと思われます。
身長の伸びや体重の増減をみて、多いか少ないかを判断します。成長曲線の進み具合を見ていきましょう。
2020/12/10 7:20
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら