閲覧数:14,123

主食の量

ちえみ
7ヶ月の子どもを育てています。
現在離乳食初期後半で、もうそろそろ中期にアップしようかなと思っているところです。
主食に10倍粥以外に何度かじゃがいも、パン粥をあげたのですが、パン粥やじゃがいもも10倍粥と同様に30g程まであげてもよいと思ってしまっていて最近3回ほど20〜30gあげてしまいました。今日離乳食の本を確認していたところパン粥とじゃがいもはもっと少なくなければだめだと知り、あげすぎてしまったことで消化器に負担がかかっていないかとても心配です。受診などした方がよいのでしょうか? 

2020/7/11 23:38

久野多恵

管理栄養士
ちえみさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食の主食量についてのご相談ですね。
離乳食初期は、特に離乳食量の決まりはなく、お子様によって食べる量にかなり個人差が出てきます。 また、この時期はミルクや母乳などの乳汁栄養が主の栄養源なので、それが減るほどの離乳食を与えなくても良いとされています。
良く食べられるお子様でも、哺乳量が減ってしまうという懸念から、離乳食中期の目安量以内に留めるように言われます。

10倍粥は30g程度で十分ですが、哺乳量に影響が出なければ50g未満程度まで増やしても良いとされます。 また芋類やパン粥などは、お粥と同様主食の穀類ですので、消化に良く、たとえ目安量を超えてたべたとしても、身体へ影響が出るという事は考えにくいです。 影響があるとするならば、離乳食からのエネルギーの摂りすぎで、ミルクや母乳の飲む量がへってしまうというところが心配になるという事です。 

一般的にたんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)は、消化吸収される段階で腎臓と肝臓の働きが関係していきますので、食べ過ぎると、それらの臓器に負担がかかるので、たんぱく質は目安量を守って食べる必要があります。 ただ、穀類である主食は、多少食べ過ぎても身体への害があるという事は無いので、ご安心頂いて大丈夫ですよ。 ご記載の量であれば、特に問題ない量です。

離乳食中期の離乳食1回目安量を添付しますので、お粥以外の目安量も参考にして頂きながら、焦らずゆっくりと進めて下さいね。 これはあくまでも目安量なので、これだけ食べられなくても、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めて頂いて大丈夫です。 たんぱく質は引き続き目安量を超えない様にしましょう。

【離乳食中期7~8ヶ月頃、離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g


愛情深く育児されているご様子が伝わってきますから、色々な事が心配になり不安になってしまいますよね。 そのお気持ちもとてもわかりますよ。
また何かご不安な事、お悩みなどでてきたらいつでもお声掛け下さいね。

2020/7/12 7:06

ちえみ

0歳7カ月
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
大丈夫だということが分かって安心しました!じゃがいもやパンを20〜30g食べた後もおっぱいをしっかり飲んでくれていました!たんぱく質や野菜は量が分かりやすく書いてあったので、その量で作っていました。
離乳食中期の目安量も教えて頂きありごとうございます。この目安量で作っていけるので安心です! 
丁寧に教えて頂きありがとうございました! 

2020/7/12 14:48

久野多恵

管理栄養士
ちえみさん、お返事ありがとうございます。

ご記載の量を食べた後も、おっぱいをしっかりと飲んでくれたのですね。 それは安心ですね。良かったです。
また何かお手伝いできる事があればいつでもお声掛け下さいね。

2020/7/12 17:02

ちえみ

0歳7カ月
ありがとうございました!

2020/7/12 17:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家