閲覧数:163

3回食にするタイミング

いっくんママ
今日で9ヶ月になりました。3回食にするタイミングを教えてほしいです。離乳食は規定の量を食べられません。魚やお肉の場合はよくて120、少ないと100も食べられません。豆腐やヨーグルトの時はもう少し食べます。モグモグもあまり上手ではなく嗚咽することもあります。時間もかかるので30分で切り上げてる感じです。
3回食にするタイミングはもう少し量を食べれてモグモグがうまくなってからですか?色んな所をキョロキョロしたり天井を見たり、遊び食べするので時間もかかるのでもっと欲しがってパクパク食べれるようになってからがいいでしょうか?
それとフォローアップミルクにするタイミングも離乳食をたくさん食べられるようになってからですか?それまでは今までのミルクでいいですか?

2020/12/8 9:33

久野多恵

管理栄養士
いっくんママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の3回食にするタイミングについてのご相談ですね。
はっきりと線引きするものではありませんが、たくさん食べられていなくても大丈夫ですよ。
離乳食量はお子様が無理なく食べられる量で問題ありませんので、量を食べられるようになるというよりも、粒状の食材をもぐもぐと口を動かして食べられているかな?という所を見てあげて下さい。


【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895

1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※量はあくまで目安です。これ以下でも問題なく、離乳食に強い拒否がない事が大切)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。

食べる量はお子様それぞれ違って良いですし、もぐもぐする事も3回食に移行してからでも充分練習は出来ます。
周りに興味が出てくる時期ですし、集中力は長くな続かないので、遊び食べしてしまって30分を目途に切り上げているのはとても良いと思います。
 
3回食に移行したとしても、お子様のご機嫌や眠気などで2回になってしまったりという事もあるかもしれません。 たくさん食べる事を目的とせずに、もぐもぐして食べられているか「食べる力」がついているかという所に注目して進めてみて下さい。
たとえもぐもぐが少なくても、形状は進めずに3回食にするだけでも良いですよ。 
離乳食に対して強い拒否が見られておらず、お母さんの準備が整ったら、3回食に進めてみても良いと思います。

ミルクについて、フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。 9カ月になったからと言って、フォローアップミルクに変更する必要はなく、育児用ミルクのまま継続して良いです。 フォロアップミルクは、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が強く疑われる際などにおすすめしているものですし、その際も育児用ミルクとの併用をお勧めしています。
取り入れるのであれば、離乳食の素材として取り入れても良いですが、1歳まではいまのままの育児用ミルクで継続されて良いですよ。
よろしくお願い致します。

2020/12/8 22:04

いっくんママ

0歳9カ月
返信ありがとうございます。
量やモグモグがまだ上手じゃなくても三回食に進んでいいんですね。さっそく近々進めたいと思います。
フォローアップミルクも一歳からで大丈夫なんですね。
1つ聞きたいのはフォローアップミルクの方が育児用ミルクより鉄分が多くて、今までは育児用ミルクで足りてた鉄分が大きくなるにつれて、育児用ミルクだけでは鉄分が足りなくて、なおかつ離乳食があまり食べれてないと鉄分不足になるからフォローアップミルクを使うって事でしょうか?

2020/12/9 9:07

久野多恵

管理栄養士
いっくんママさん、お返事ありがとうございます。

フォローアップミルクについて、育児用ミルクよりも鉄分が多く、離乳食が思う様に進まずに肉・魚・卵黄・大豆製品などが食べられておらず、鉄不足が心配なお子様に対しては、フォローアップミルクを飲ませたり、離乳食作り使用する事をお勧めしています。
育児用ミルクにも鉄分は含まれていますので、離乳食を目安量まで食べられていなくても、上記のようなたんぱく質が食べられているお子様は、育児用ミルクで継続して良いです。 ただフォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんので、離乳食作りの素材として取り入れていくのは良いと思いますよ。 

2020/12/9 22:53

いっくんママ

0歳9カ月
わかりました。ありがとうございます。三回食にしてみようと思います。

2020/12/10 9:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家