閲覧数:322

離乳食の量
ゆいまる
1歳になったばかりです。前から食が細い方で、お腹が空いて泣くのは離乳食始まる前はあまりなかったくらいです。(今は食事を目の前にするとバタバタ騒ぎますが)
泣くことがなかった頃は仕方なく、3時間おきとか時間を決めて授乳していました。
食が細いせいか体重の伸びも悪く、毎回測定のときは成長曲線の範囲内の下ギリギリ程度でした。(身長も体重も)
いまは卒乳し、3回食に加え寝る前にフォローアップミルクを 250ml程飲んでます。フォローアップに切り替えたのは1歳になってからで、それより前は育児ミルクかおっぱいを与えていました。
相変わらず今も身長も小さめで体重も軽い方で、このままの食事量、ミルク量でいいのか不安です。
1回の食事量は食べれるだけ(吐かない程度には)与えても問題ないと思っていますが、ミルクも毎回の食事のとき(3回とも)に付けた方がいいのでしょうか?
それよりは食事量を増やすべきでしょうか?
食事で食べるペースが落ちた頃「もうおなかいっぱいかな?」と思っても、ミルクに切り替えると普通に飲めます。ミルクの味が好きなのか、ミルクの方が摂り入れやすいのか分かりませんが、食事よりも 好んでいる感じがします。
毎回の食事で調乳するのは大変なので、せいぜい3回食中、1回くらいしか離乳食+ミルクという組み合わせにしていません。3回とも、この2つを与えるべきなのか悩んでいます。
泣くことがなかった頃は仕方なく、3時間おきとか時間を決めて授乳していました。
食が細いせいか体重の伸びも悪く、毎回測定のときは成長曲線の範囲内の下ギリギリ程度でした。(身長も体重も)
いまは卒乳し、3回食に加え寝る前にフォローアップミルクを 250ml程飲んでます。フォローアップに切り替えたのは1歳になってからで、それより前は育児ミルクかおっぱいを与えていました。
相変わらず今も身長も小さめで体重も軽い方で、このままの食事量、ミルク量でいいのか不安です。
1回の食事量は食べれるだけ(吐かない程度には)与えても問題ないと思っていますが、ミルクも毎回の食事のとき(3回とも)に付けた方がいいのでしょうか?
それよりは食事量を増やすべきでしょうか?
食事で食べるペースが落ちた頃「もうおなかいっぱいかな?」と思っても、ミルクに切り替えると普通に飲めます。ミルクの味が好きなのか、ミルクの方が摂り入れやすいのか分かりませんが、食事よりも 好んでいる感じがします。
毎回の食事で調乳するのは大変なので、せいぜい3回食中、1回くらいしか離乳食+ミルクという組み合わせにしていません。3回とも、この2つを与えるべきなのか悩んでいます。
2020/7/11 20:42
ゆいまるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の離乳食量とミルク量についてのご相談ですね。
1歳までは離乳食とミルクや母乳で栄養をとっていた状態から、1歳をすぎると、3回の食事と1~2回のおやつでほとんどの栄養をとれるように移行していきます。 これが離乳の完了と言われ、1歳~1歳半を目安としています。
欲しがるのであれば、離乳食後にミルクを与えてはいけないという事ではありませんが、1歳をすぎたので、進められるのであれば、食事量を少しずつ増やして食事の時間は食事だけで完結させて、1日1回~2回の間食の時間を設けてそこで食事の一部となるものを与え栄養を補助していきます。
フォローアップミルクはしばらく続けて良いです。 離乳が完了してもフォローアップミルクも含めて、牛乳やチーズやヨーグルトなどの乳製品は1日300~400ml(g)は必要になりますので、現在寝る前に250ml飲んでいる様でしたら、あと1回程度は、朝食時や間食時に与えても良いという事になります。(体重の伸びが悪い様でしたら、場合によっては数回与えても良いです。) 現時点ではまだ離乳の完了に向けて移行されている時期なので、フォローアップミルク量がそれよりも多くなっても構いません。 食事量を増やして間食時間を儲けながら、フォローアップミルク量も加減していけると良いですね。
以上の事から、1歳を過ぎるとフォローアップミルクの目安量は400ml程度となりますが、離乳食量や間食が増えてくるまで(1歳半頃まで)はそれ以上与えても構いません。 ただ、食事は食事だけで完結出来る様にもっていき、フォローアップミルクは間食時などその他の時間にもってくると良いです。
身長・体重については、成長曲線の下の方なのですね。 その位置でカーブに沿った伸びをしているのであれば、それがお子様の体格に合った伸び方という事になりますので、成長曲線の中央に持ってくるようにしなくても大丈夫です。 お子様なりのカーブが描けて伸びていれば良いですよ。 体重が停滞する様な事があれば、食事量とミルク量を増やす必要がありますが、食事量が増えない様であれば、まだミルク栄養を増やす様に考えても良い時期です。
お子様の身長と体重の伸びをみながら加減してあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の離乳食量とミルク量についてのご相談ですね。
1歳までは離乳食とミルクや母乳で栄養をとっていた状態から、1歳をすぎると、3回の食事と1~2回のおやつでほとんどの栄養をとれるように移行していきます。 これが離乳の完了と言われ、1歳~1歳半を目安としています。
欲しがるのであれば、離乳食後にミルクを与えてはいけないという事ではありませんが、1歳をすぎたので、進められるのであれば、食事量を少しずつ増やして食事の時間は食事だけで完結させて、1日1回~2回の間食の時間を設けてそこで食事の一部となるものを与え栄養を補助していきます。
フォローアップミルクはしばらく続けて良いです。 離乳が完了してもフォローアップミルクも含めて、牛乳やチーズやヨーグルトなどの乳製品は1日300~400ml(g)は必要になりますので、現在寝る前に250ml飲んでいる様でしたら、あと1回程度は、朝食時や間食時に与えても良いという事になります。(体重の伸びが悪い様でしたら、場合によっては数回与えても良いです。) 現時点ではまだ離乳の完了に向けて移行されている時期なので、フォローアップミルク量がそれよりも多くなっても構いません。 食事量を増やして間食時間を儲けながら、フォローアップミルク量も加減していけると良いですね。
以上の事から、1歳を過ぎるとフォローアップミルクの目安量は400ml程度となりますが、離乳食量や間食が増えてくるまで(1歳半頃まで)はそれ以上与えても構いません。 ただ、食事は食事だけで完結出来る様にもっていき、フォローアップミルクは間食時などその他の時間にもってくると良いです。
身長・体重については、成長曲線の下の方なのですね。 その位置でカーブに沿った伸びをしているのであれば、それがお子様の体格に合った伸び方という事になりますので、成長曲線の中央に持ってくるようにしなくても大丈夫です。 お子様なりのカーブが描けて伸びていれば良いですよ。 体重が停滞する様な事があれば、食事量とミルク量を増やす必要がありますが、食事量が増えない様であれば、まだミルク栄養を増やす様に考えても良い時期です。
お子様の身長と体重の伸びをみながら加減してあげて下さいね。
2020/7/12 7:05
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら