閲覧数:224

三回食のスケジュール他について…

あかね
10ヶ月の男の子のママです。

離乳食は5ヶ月から初めて、3回食になってから3週間ほど経ちます。

朝は6~7時には起き、すぐにグズるのでミルクのみ200、9時前後に朝寝をして、10時半~11時に離乳食+ミルク100、2時半~3時に離乳食+ミルク100、19時頃に離乳食+ミルク100、お風呂あがりに麦茶、21時頃に就寝
というスケジュールでやっていましたが、
このスケジュールだとなかなか外へ買い物や支援センターへ遊びにつれてく時間を考えるのが難しいので、大人と同じ朝、昼、晩の時間のご飯にしようと、変えてみたのですが、下記のような感じでも大丈夫でしょうか?
(まだ2日ほどしか実践してませんが…)

8時半頃離乳食+ミルク100
(たまたま朝4時に起きてそのあと寝て起きたのが8時頃だったのですが、6時とかに起きてお腹すいてグズってしまった場合の朝ごはんはどうしたら良いでしょうか…💧さすがにそんな早くに用意しておくのは大変で…)、
12時頃離乳食+ミルク100、
15時頃ミルクのみ200(間食はおやつなどあげるべきですか?赤ちゃんせんべいなどまだあげたことないのですが、あげていいのでしょうか)、
19時頃離乳食、お風呂あがりにミルク100

夕飯時のミルクをお風呂あがりの時間にした理由としては、ずっと夏でお風呂あがりに水分補給が必要かな?と思ったのとストローマグの練習のため麦茶をあげていたのですが、なかなか上達せず、ビシャビシャになってしまって大変なので…💧(途中からマグで遊んでしまって結局50ミリリットルくらいしか飲んでませんし)今の時期わざわざ麦茶をあげなくてもいいかなぁ…と思ったのですが…ダメでしょうか?
ちなみに、ご飯時は白湯をあげてますが、(あまり飲んでくれませんが)、麦茶とかをあげたほうがよいですか?

ちなみに、ご飯は沢山食べます!毎回ペロリと食べてしまい終わると泣きます…私が基本の量しかあげないので足りないのでしょうか…💧
あげすぎても胃に負担かな と、思ってなかなか量を多くできずにいます。


また、ネットなどで同じ月齢のお子さんの離乳食を見たりすると、もうつかみ食べできるようなおにぎりみたいな形にされていたり、野菜などもかなり大きかったりして、私はまだまだつい心配で大きくすることもできずにいるのですが…
野菜も3、4mm角くらいだったり、魚も細かーくほぐしています。
パンをスティックにカットして持たせてみたりもしたのですが、全く持とうとしないので、結局まだパンがゆにしてあげています…
もっとチャレンジさせたほうがいいでしょうか?

そもそも、まだ下の歯が二本のみなのでそんなに大きいものをあげても平気なのでしょうか…

それから、青のりやきな粉をよくお粥などのトッピングとして使うのですが、開封後の賞味期限はどのくらいでしょうか?なかなか量を使うものではないので、チャックをして冷蔵庫には入れてますが、赤ちゃんにあげるものなので気になりました…

2020/12/7 17:31

久野多恵

管理栄養士
あかねさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食スケジュールについてのご相談ですね。

3回食のスケジュールを大人と同じ時間帯にするのはとても良いと思いますよ。 外出しやすくなり、お子様の刺激にもなってとても良い工夫だと思います。

ご記載スケジュールで進めて頂いて良いと思います。
8時半に離乳食+ミルクという時間帯も良いですね。 6時に起きてぐずった時は、ミルクを飲ませてあげて良いです。 朝ごはんに影響が出ない様に、100ml程度で様子をみて足りない様であれば、200mlあげても問題ないです。 2時間半あいていれば、空腹感も生まれてくると思いますし、6時にミルクを与えた事で、離乳食の進みが多少悪くなってもそれはそれで問題ありません。お子様が食べられる分だけで進めましょう。
その際の離乳食後は100mlあげても良いですが、飲みたがらない場合はなくなっても良いです。

ミルクの1日の目安量は500~700ml程度です。 現状でも与えすぎという事ではありませんので、200ml増えても大丈夫です。 体重が増えすぎという事であれば、その他の時間のミルクを加減してあげましょう。

夕飯後のミルクをお風呂上りに持ってきても良いですよ。 マグの練習で50ml飲めるのであれば、時々練習させてあげても良いと思います。 白湯でも麦茶でもどちらでも良いです。

離乳食量は欲しがるのであれば、主食と野菜類を中心に増やしてあげても良いですよ。 
ただ、離乳食の役割は、たくさん食べる事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみの「食べる力」をつけてあげる事が主眼となります。
食材が小さすぎたり、水分量が多すぎたりすると、なかなかもぐもぐやカミカミは促されずに丸のみになってしまう事もありますので、形状は少しずつ大きく変化させていきましょう。 

手づかみ食べは焦らなくても大丈夫です。 お子様自身に興味が出てこないと進めずらいものですので、手で掴みたそうな仕草をしたり、自ら触るような仕草が見られたら手づかみ食べメニューなども進めていくというスタンスで良いです。 
大人が食材を触る機会を作ってあげるという事も大切なので、時々手で掴めそうな食材を皿に並べてあげるという工夫も良いと思います。

歯が生えていな場合は、大き目の食材を前歯でかじり取って食べるという事は難しいかもしれませんが、目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという目と手と口の協働運動獲得の為に、食材に触れる機会を作ってあげられると良いですね。

青のりやきな粉などの保存について、開封後は冷蔵庫や冷凍庫で保存し、なるべく早めに使い切るというのが鉄則です。 なるべく早めという期間があいまいなのですが、赤ちゃんに使用するのは1カ月程度を目安として頂くと安心かと思います。
よろしくお願い致します。

2020/12/8 9:45

あかね

0歳10カ月
ご返答ありがとうございました!

なんとか朝昼晩のリズムで進められています。
今のところ朝8時ごろに起きるので、起きてすぐに先にミルクを100あげてから(足りない!と泣きますが…)朝ごはんを食べさせています。
朝、早く起きてしまった場合は200あげても問題ないんですね!

夕飯後のミルクのタイミングもお風呂あがりで良いとのことで安心しました。

ご飯時の水分補給も白湯でいいんですね。

今、3時にミルク200あげていますが、間食としておやつをあげたり
するのはいつ頃からなのでしょうか?ミルクの量も減らして言ったほうがいいでしょうか?
赤ちゃんせんべいやタマゴボーロなどは、砂糖も入ってるので、歯のことを考えると、わざわざ早くからあげないほうが良いと聞きましたが、いつぐらいからならあげても安心なのでしょうか?


離乳食の量よりも大きさでかむ練習をさせたほうがいいんですね!
バナナぐらいのやわらかさが目安と聞きますが、先日、りんごを煮てみたのですが長めに煮ても少しシャリっとした食感が残り、バナナほどやわらかくはなりませんでした…もっと柔らかくなるまで煮るべきだったでしょうか…💧

手づかみ食べは、食パンを自分で掴んで食べるようになりました!
まだうまく噛みきれずに落とすことも多いですが…
他にも色々手づかになるようにあげたいですが、私が料理苦手でどうしていいかわからずです…

また、お粥の柔らかさですが、今4倍粥くらいにしてますが、どうなのでしょうか…まとめて4、5日おきに炊いてますが、いつも水分量に悩みます。

追加の質問になってしまい、すみません!

2020/12/12 0:39

久野多恵

管理栄養士
あかねさん、お返事ありがとうございます。

朝昼晩のリズムで進められているのですね。お子様のペースに合わせてあげてとても良い進め方だと思います。

追加のご質問について、間食としておやつが必要になってくるのは、1歳を過ぎてミルクを減らして離乳の完了を目指していく頃となります。
ミルクを減らした分の栄養を、第4の食事であるおやつで食事の一部となる補食を与えて補っていくように考えます。

ミルクの量を減らすのも1歳を過ぎてから離乳の完了を考える頃となります。
現状では今のペースで継続されて良いと思いますよ。

赤ちゃんせんべいや卵ボーロについて、頻度と量が多くなければ、月齢に合ったものを今の時期にでも与えても良いです。 習慣化するのではなく、手づかみ食べの練習やとして取り入れている方も多いです。

食パンを自分で掴んで食べられる様になったのはとても良い状況ですね。 手で掴めるものであれば、何でも良いですよ。 味噌汁や煮物や鍋物などを取り分けてお皿に並べてあげるだけでも良いです。

りんごについては、薄切りにしてあげれば、生のままシャリシャリと食べるお子様もいますが、お子様の進み具合で、シャリシャリした食感が苦手ならば、しゃりっとした食感が残らないくらい柔らかく煮てあげましょう。

この時期の目安としては、5倍粥~軟飯くらいの固さが目安なので、4倍粥で食べてくれるのであれば、良いと思いますよ。 もぐもぐカミカミして食べている様子が見られていれば、少し水分量を少なくしてあげても良いです。お子様の様子で水分量を加減してあげて下さい。


2020/12/12 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家