閲覧数:225

進め方について
裕くんママ
こんばんは。7ヵ月の息子の離乳食の進め方について相談させて下さい。6月から無認可の保育園に行くようになり、今月より園での離乳食が始まりました。無認可なので、食べていない食材でもあげているので、何を食べてて食べてないかがわからなくなっています。お家では土日のみの離乳食なのでどう進めたらいいかがわからなくなっています。そろそろ2回食をと思っているのですが、どのタイミングでどのくらいの量をあげたらいいのか教えてもらいたいです。離乳食が安定してから職場復帰したかったのですが、早まってしまいわけが分からなくなり相談しました。乱文で伝わりづらかったらすみません。宜しくお願いします。
2020/7/11 19:25
裕くんママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
保育園での離乳食が7月から始まり、試していない食材も出てくるのですね。
保育園で出る給食については、1カ月単位などで献立が決められているかと思うのですが、その献立表があれば、何を食べているかなというのが検討がつくと思うので、献立表を頂いて参考に出来ると良いですね。 そして、自宅で離乳食を進める際は、新しい食材は保育園で使用される前にご自宅で試しておくとより安心です。 2回食になると、保育園での1回食の他に、朝か夕にもう1回離乳食を与える機会が出来ると思うので、そこで事前に保育園で出される食材を試したり、休日の土日で試す様にしておくと安心ですね。
特に、卵、小麦、乳などの比較的使用される事が多く、アレルギーの特定食材7品目に含まれる食材は慎重に進めなくてはいけませんので、自宅で少しずつ量を増やしながら試していきましょう。
保育園の給食の他のあと1回は、朝と夕どちらがあげやすいでしょうか? ご家庭のご都合のつく時間帯に設定して頂いて良いと思います。 7か月になり、離乳食中期になりましたので、離乳食の1回目安量は以下になります。
【離乳食中期7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
これはあくまでも目安量なので、実際に与える量は、お子様が無理なく食べられる量で大丈夫です。バランスなどをみる参考程度にして下さいね。
そして、ペースト状からだんだんとヨーグルト状⇒粒状へと変化させて、もぐもぐする動きを促してあげると良いです。 食材の固さは豆腐くらいの固さで、舌で簡単につぶせる固さが望ましいです。
月齢別のベビーフードを参考にして頂くと、食材の大きさ・固さ・味付などの目安がわかりますので、時には使用して食体験を増やしたり、レパートリ―を広げてあげても良いと思います。
7~8カ月頃の進め方としてお伝えしましたが、個人によってここは難しいとか、不明な点もあるかと思います。 また何かありましたらお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
保育園での離乳食が7月から始まり、試していない食材も出てくるのですね。
保育園で出る給食については、1カ月単位などで献立が決められているかと思うのですが、その献立表があれば、何を食べているかなというのが検討がつくと思うので、献立表を頂いて参考に出来ると良いですね。 そして、自宅で離乳食を進める際は、新しい食材は保育園で使用される前にご自宅で試しておくとより安心です。 2回食になると、保育園での1回食の他に、朝か夕にもう1回離乳食を与える機会が出来ると思うので、そこで事前に保育園で出される食材を試したり、休日の土日で試す様にしておくと安心ですね。
特に、卵、小麦、乳などの比較的使用される事が多く、アレルギーの特定食材7品目に含まれる食材は慎重に進めなくてはいけませんので、自宅で少しずつ量を増やしながら試していきましょう。
保育園の給食の他のあと1回は、朝と夕どちらがあげやすいでしょうか? ご家庭のご都合のつく時間帯に設定して頂いて良いと思います。 7か月になり、離乳食中期になりましたので、離乳食の1回目安量は以下になります。
【離乳食中期7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
これはあくまでも目安量なので、実際に与える量は、お子様が無理なく食べられる量で大丈夫です。バランスなどをみる参考程度にして下さいね。
そして、ペースト状からだんだんとヨーグルト状⇒粒状へと変化させて、もぐもぐする動きを促してあげると良いです。 食材の固さは豆腐くらいの固さで、舌で簡単につぶせる固さが望ましいです。
月齢別のベビーフードを参考にして頂くと、食材の大きさ・固さ・味付などの目安がわかりますので、時には使用して食体験を増やしたり、レパートリ―を広げてあげても良いと思います。
7~8カ月頃の進め方としてお伝えしましたが、個人によってここは難しいとか、不明な点もあるかと思います。 また何かありましたらお声掛け下さいね。
2020/7/12 7:04

裕くんママ
0歳7カ月
回答ありがとうございます。6月から始めたばかりでまだ、10倍粥の状態だったので少しずつ変えていきます。二回食の時間ですが、17時までの勤務なので、朝ご飯がいいかと思っていたのですが、朝6時にご飯をあげて母乳をあげても大丈夫ですか⁇それとも、17時30分過ぎにご飯あげて、お風呂で授乳の方がいいのか悩んでます。飲んだら寝てしまうので。夕方は、甘えたいのか機嫌が悪いことも多くて。あと、朝か夕方与える時は親も一緒に食べる様にした方がいいのですか⁇
質問ばかりすみません。宜しくお願いします。
質問ばかりすみません。宜しくお願いします。
2020/7/12 9:53
裕くんママさん、お返事ありがとうございます。
6月から離乳食を始めたばかりだったのですね。
お母さんもお仕事されていて大変だと思いますし、まだまだ焦らなくても大丈夫なので、無理せず進めましょう。
2回食の時間について、夕方はご機嫌が悪い事が多いとの事だったので、朝6時に離乳食をあげてその後母乳でも良いと思います。
もちろん17時30分過ぎでも良いのですが、お子様のご機嫌が良さそうな時間帯にあげらえると良いですね。
親と一緒に食べる事については、なかなかゆっくりと時間がとれない時は、お子様に与えるだけでも仕方がないかと思います。 ただ、一緒に食べる喜びというのもありますので、休日の時間がとれる時は一緒に食べる様に心掛けてみると良いですね。
双方にとって無理のないように進めましょう。
6月から離乳食を始めたばかりだったのですね。
お母さんもお仕事されていて大変だと思いますし、まだまだ焦らなくても大丈夫なので、無理せず進めましょう。
2回食の時間について、夕方はご機嫌が悪い事が多いとの事だったので、朝6時に離乳食をあげてその後母乳でも良いと思います。
もちろん17時30分過ぎでも良いのですが、お子様のご機嫌が良さそうな時間帯にあげらえると良いですね。
親と一緒に食べる事については、なかなかゆっくりと時間がとれない時は、お子様に与えるだけでも仕方がないかと思います。 ただ、一緒に食べる喜びというのもありますので、休日の時間がとれる時は一緒に食べる様に心掛けてみると良いですね。
双方にとって無理のないように進めましょう。
2020/7/12 15:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら