閲覧数:1,544

炭水化物と果物しか食べない
胡桃
幼児食になりますが、相談させてください。
来月で2歳になる娘です。
8月から保育園に通いましたが、9月から風邪を引いて治って保育園に通うとすぐ風邪ひいてを繰り返しています。
今ようやくまた治ったところなのですが、
最近、ごはんのみでおかずを一切食べなくなりました。
食べてくれるものは、ごはん、パン、納豆と果物、ヨーグルトのみで、
ベビーフードはなんとか食べてくれますが、大人の取り分け(味は薄めにしてます)は食べません。
取り分けしやすい鍋などやってみてますが、食べません。 保育園に行くと、完食しているようです。
家では、 風邪の時は少しでも食べればと、ごはん、納豆と果物でもしょうがないかと思っていましたが、
治ってきても食べなくて困っています。
食べなくても大丈夫でしょうか?
イヤイヤ期あるので、時期的なものでだんだん食べることもあるでしょうか?
ちなみに、保育園に行く前までは、嫌いなものもなく、なんでも食べてくれました!
野菜もほとんど出したら食べる状態でした。
仕方がないので、好きなパンに人参を練り込んで作ったりするとなんとか食べてくれますが、なかなかパンを作るのも時間がかかるので大変です。
おすすめの食べ方や今後どうやって食べさせればいいなどありましたら、教えてください。
来月で2歳になる娘です。
8月から保育園に通いましたが、9月から風邪を引いて治って保育園に通うとすぐ風邪ひいてを繰り返しています。
今ようやくまた治ったところなのですが、
最近、ごはんのみでおかずを一切食べなくなりました。
食べてくれるものは、ごはん、パン、納豆と果物、ヨーグルトのみで、
ベビーフードはなんとか食べてくれますが、大人の取り分け(味は薄めにしてます)は食べません。
取り分けしやすい鍋などやってみてますが、食べません。 保育園に行くと、完食しているようです。
家では、 風邪の時は少しでも食べればと、ごはん、納豆と果物でもしょうがないかと思っていましたが、
治ってきても食べなくて困っています。
食べなくても大丈夫でしょうか?
イヤイヤ期あるので、時期的なものでだんだん食べることもあるでしょうか?
ちなみに、保育園に行く前までは、嫌いなものもなく、なんでも食べてくれました!
野菜もほとんど出したら食べる状態でした。
仕方がないので、好きなパンに人参を練り込んで作ったりするとなんとか食べてくれますが、なかなかパンを作るのも時間がかかるので大変です。
おすすめの食べ方や今後どうやって食べさせればいいなどありましたら、教えてください。
2020/12/6 20:08
胡桃さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様のお食事に関するご相談ですね。
8カ月から保育園に通い始め風邪を繰り返す時期があったのですね。 風邪などの体調不良をきっかけに食事が進みずらくなるというお子様は多くいます。
ただ、食べてくれるものもありそうなので、ベビーフードも大いに活用しながら、お子様の意志を尊重してあげつつ進めていきましょう。
取り分けなども実践されているのですね。 パンに人参を練りこんで作っているという工夫もとても素晴らしいです。
この時期は俗にいうイヤイヤ期とも言われ、自我が特に強く表れる時期ですので、時期的なものと思って、上手く付き合っていきましょう。 保育園ではしっかりと食べられているご様子ですし、保育園で頑張っている分、家庭では甘えたいというお子様も多くいますよ。
パン作りも良いですが、ホットケーキに人参やその他の野菜を入れ込んであげる方法も簡単でお勧めです。
生のまますりおろした人参いれたり、ミックスベジタブルを入れ込んだり、野菜フレークなどを使用しても良いですね。 高野豆腐を削ったり、きな粉やツナやチーズやしらすなどのたんぱく源も一緒に入れ込めるとバランスも整います。
ポタージュスープなどは飲めますか? コーンだけでなく、じゃが芋やかぼちゃやほうれん草や人参や玉ねぎなど色々な野菜を入れ込めるスープはお勧めです。
またカレーやホワイトシチューなどはいかがでしょうか? これらも野菜やたんぱく質を入れ込みやすいですし、ベビーフードを活用して、手作りのものにベビフードをかけるという取り入れ方でも良いと思います。
肉や魚・卵・大豆製品などのたんぱく質が不足すると鉄不足も心配になりますので、これらを少しでも入れ込めると良いのですが食べられそうなものはありますか?
卵はホットケーキにも入れられますし、茶碗蒸しやプリンなどでも良いです。 ヨーグルトゆで卵の卵黄を混ぜると食べやすいメニューになります。
少しでも口にしてくれたらオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さいね。
牛乳は飲めていますか? 1~3歳の時期に不足しがちなカルシウムが鉄分を強化したフォローアップミルクを取り入れて、牛乳の代わりにそのまま飲ませても良いですし、食事やおやつ作りに使用するのもお勧めです。
各ミルクメーカーのサイトにフォローアップミルクを使用したレシピが多数掲載されていますので、是非見てみて下さいね。
また、偏食や小食などの対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様のお食事に関するご相談ですね。
8カ月から保育園に通い始め風邪を繰り返す時期があったのですね。 風邪などの体調不良をきっかけに食事が進みずらくなるというお子様は多くいます。
ただ、食べてくれるものもありそうなので、ベビーフードも大いに活用しながら、お子様の意志を尊重してあげつつ進めていきましょう。
取り分けなども実践されているのですね。 パンに人参を練りこんで作っているという工夫もとても素晴らしいです。
この時期は俗にいうイヤイヤ期とも言われ、自我が特に強く表れる時期ですので、時期的なものと思って、上手く付き合っていきましょう。 保育園ではしっかりと食べられているご様子ですし、保育園で頑張っている分、家庭では甘えたいというお子様も多くいますよ。
パン作りも良いですが、ホットケーキに人参やその他の野菜を入れ込んであげる方法も簡単でお勧めです。
生のまますりおろした人参いれたり、ミックスベジタブルを入れ込んだり、野菜フレークなどを使用しても良いですね。 高野豆腐を削ったり、きな粉やツナやチーズやしらすなどのたんぱく源も一緒に入れ込めるとバランスも整います。
ポタージュスープなどは飲めますか? コーンだけでなく、じゃが芋やかぼちゃやほうれん草や人参や玉ねぎなど色々な野菜を入れ込めるスープはお勧めです。
またカレーやホワイトシチューなどはいかがでしょうか? これらも野菜やたんぱく質を入れ込みやすいですし、ベビーフードを活用して、手作りのものにベビフードをかけるという取り入れ方でも良いと思います。
肉や魚・卵・大豆製品などのたんぱく質が不足すると鉄不足も心配になりますので、これらを少しでも入れ込めると良いのですが食べられそうなものはありますか?
卵はホットケーキにも入れられますし、茶碗蒸しやプリンなどでも良いです。 ヨーグルトゆで卵の卵黄を混ぜると食べやすいメニューになります。
少しでも口にしてくれたらオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さいね。
牛乳は飲めていますか? 1~3歳の時期に不足しがちなカルシウムが鉄分を強化したフォローアップミルクを取り入れて、牛乳の代わりにそのまま飲ませても良いですし、食事やおやつ作りに使用するのもお勧めです。
各ミルクメーカーのサイトにフォローアップミルクを使用したレシピが多数掲載されていますので、是非見てみて下さいね。
また、偏食や小食などの対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
2020/12/6 21:56

胡桃
妊娠35週
回答ありがとうございます!
記事も大変参考になりました!!
タンパク質は重要なんですね!
注意してあげていきたいと思います。
今までは野菜を取らないとと思っていたのですが、野菜よりタンパク質重視でいいでしょうか?
もちろん、バランスよく食べるのが一番だと思うのですが…
離乳食時にはパンケーキや蒸しパンを作っていたのですが、すっかり最近はパンの作りだめで冷凍していました。
パンケーキも作ってみます!
以前は、ミックスベジタブルも食べていたので、茶碗蒸し(レンジですが)や、スープに混ぜていましたが、最近は手でとって避けるようになってしまいました…
スープもミネストローネなどを作っていたのですが、好きではないのかパンにつけるだけつけて食べなかったりして 、味が好みじゃないと思い、市販の大人用(生協などのできる限り添加物が少ないような)のものを薄めてあげたりしてみましたが、嫌がって飲みません。
にんじんやかぼちゃもポタージュにしてみましたが、なかなか飲んでくれませんでした。
カレーは食べるのでいろんな野菜を入れていきたいと思います。
牛乳も好きで飲むので、少しはタンパク質がとれていそうです。
もう一つ質問ですが、
本来、野菜など少し大きめなどの硬さになってくると思うのですが、
野菜を食べさせようと思うと、すり下ろしたりしてしまいますが、このまますり下ろしで食べさせても大丈夫でしょうか?
パンのトースト(耳も)や硬めのりんごは食べるので、好きなもの だったら少しかたくても食べそうです。
記事も大変参考になりました!!
タンパク質は重要なんですね!
注意してあげていきたいと思います。
今までは野菜を取らないとと思っていたのですが、野菜よりタンパク質重視でいいでしょうか?
もちろん、バランスよく食べるのが一番だと思うのですが…
離乳食時にはパンケーキや蒸しパンを作っていたのですが、すっかり最近はパンの作りだめで冷凍していました。
パンケーキも作ってみます!
以前は、ミックスベジタブルも食べていたので、茶碗蒸し(レンジですが)や、スープに混ぜていましたが、最近は手でとって避けるようになってしまいました…
スープもミネストローネなどを作っていたのですが、好きではないのかパンにつけるだけつけて食べなかったりして 、味が好みじゃないと思い、市販の大人用(生協などのできる限り添加物が少ないような)のものを薄めてあげたりしてみましたが、嫌がって飲みません。
にんじんやかぼちゃもポタージュにしてみましたが、なかなか飲んでくれませんでした。
カレーは食べるのでいろんな野菜を入れていきたいと思います。
牛乳も好きで飲むので、少しはタンパク質がとれていそうです。
もう一つ質問ですが、
本来、野菜など少し大きめなどの硬さになってくると思うのですが、
野菜を食べさせようと思うと、すり下ろしたりしてしまいますが、このまますり下ろしで食べさせても大丈夫でしょうか?
パンのトースト(耳も)や硬めのりんごは食べるので、好きなもの だったら少しかたくても食べそうです。
2020/12/7 16:21
胡桃さん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
たんぱく質は、鉄分補給にもなりますし、糖や脂質やアミノ酸の代謝に関わるビタミンB群が多い食材ですので、しっかりと摂っていきたいです。 摂りすぎは消化に負担がかかってしまいますが、大人の半分くらいのたんぱく源を摂取出来てくると良いですよ。
肉・魚・大豆製品・卵について、おおよその目安は1食30~40g程度です。
身体の調子を整える野菜類ももちろん大切ですが、すりおろしたり、果物で摂取してみたり、カレーなどに入れ込んで少しずつ取り入れていけそうですね。
野菜は、まずは楽しく無理なく食べてくれる事を優先してあげて良いです。 その他の少し固めや大き目の食材も食べられるものがありそうなので、好きなもので噛む練習をさせてあげるように考えて良いですよ。
たんぱく質は、鉄分補給にもなりますし、糖や脂質やアミノ酸の代謝に関わるビタミンB群が多い食材ですので、しっかりと摂っていきたいです。 摂りすぎは消化に負担がかかってしまいますが、大人の半分くらいのたんぱく源を摂取出来てくると良いですよ。
肉・魚・大豆製品・卵について、おおよその目安は1食30~40g程度です。
身体の調子を整える野菜類ももちろん大切ですが、すりおろしたり、果物で摂取してみたり、カレーなどに入れ込んで少しずつ取り入れていけそうですね。
野菜は、まずは楽しく無理なく食べてくれる事を優先してあげて良いです。 その他の少し固めや大き目の食材も食べられるものがありそうなので、好きなもので噛む練習をさせてあげるように考えて良いですよ。
2020/12/8 8:43

胡桃
妊娠35週
ありがとうございます!
野菜はこのまますり下ろしてパンケーキやカレーなどで様子を見ていきたいと思います。
タンパク質は必ず少しづつでも摂取できるように工夫してみます。
幸い、大豆製品は好きなようなので、他の肉魚卵が食べれなさそうであればあげるようにしてみます!
ありがとうございました!
野菜はこのまますり下ろしてパンケーキやカレーなどで様子を見ていきたいと思います。
タンパク質は必ず少しづつでも摂取できるように工夫してみます。
幸い、大豆製品は好きなようなので、他の肉魚卵が食べれなさそうであればあげるようにしてみます!
ありがとうございました!
2020/12/8 9:30
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら