閲覧数:161

離乳食のメニュー

なおなお
こんにちは。
8ヶ月半の娘の離乳食について相談させてください。

6ヶ月から離乳食を始めて、いま一日2回食です。
娘は、毎回完食してくれて、食べ終わるともっと食べたいからなのか毎回泣きます。
なので、その後必ず授乳をするのですが、離乳食のメニューが全然思いつかず、毎日ストレスで仕方ありません!!(泣)
いつも代わり映えせず、ほとんど同じ感じのメニューになってしまいます…

1食はパン粥、1食はお粥50グラム?位に、野菜を2、3品加えて、その他に果物やヨーグルト、納豆や豆腐をあげたりと、いつも同じです…
毎日こんなんでいいのでしょうか?!

冷凍してストックしておく野菜もいつも同じ…
もっと食べたがる娘のために、どのぐらい量を増やせばいいのかもわかりません…

かと言って、市販の離乳食を毎日食べさせるのはなんだか罪悪感があり、どうしたらいいかわかりません…(泣)

2020/12/6 11:11

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月半のお子様の離乳食のメニューについてのご相談ですね。
毎回完食してくれて、足りないと泣くぐらいなのですね。 たくさん食べてくれるのはとても喜ばしい事ですし、毎日頑張って進められていますね。

もっと食べたいと欲するのであれば、主食や野菜類を増やしてあげても良いですよ。 また、大きさを増してもぐもぐと口を動かして食べられるようになってくると、ゆっくりと食べられるので、満足感も出てくるかもしれません。 3~5mm角程度に慣れさせてあげましょう。

離乳食のメニューについては、お子様の味覚や料理のレパートリーを広げるという視点で考えると、ベビーフードの使用も悪くありません。手作りのものをと考えていらっしゃるのもとても良い事だと思います。ベビーフードを使用する事に罪悪感を感じていらっしゃるお母さんもたくさんおられますが、決して悪いものではなく、お子様が色々な味や食感や食材に触れる良い機会となりますので、毎日でなくても、時々取り入れて頂き、レパートリーを増やしてあげても良いのかなと思います。 

ベビーフードを使用するにあたって、メリット・デメリットを紹介いたします。

【ベビフードのメリット】
・単品で用いる他に、手作りの離乳食と併用すると食品数、調理形態も豊かになる。
・月齢に合わせて粘度、固さ、粒の大きさなどが調整されているので、離乳食を手作りする場合の見本となる。
・製品の外箱などに離乳食メニューが提案されているものもあり、離乳食の取り合わせの参考となる。
・外出時や外食時などに便利である。
・災害時や流行性の病気や風邪などで外に出かけられない時に、常備食として備えておくと便利。
・時間がない時に、簡単に1品増やし、離乳食のバランスを整えられる。

【ベビーフードのデメリット】
・多種類の食材を使用した製品は、それぞれの味や固さが体験しにくい。
・製品によっては、子供の咀しゃく機能に対して軟らかすぎる事がある。
(「授乳・離乳の支援ガイド」抜粋)

時々使用する程度であれば、上記のデメリットはあまり気にせず進められて大丈夫です。 頻度が多い様であれば、お子様の口腔発達に合った形状の食材をプラスするなどして、もぐもぐ・カミカミを促すように工夫されると安心ですね。

ベビーフードを利用する際は、上記のメリット、デメリットを考慮し、お子様の月齢や固さに合ったものを選び、そのまま主食やおかずとして与えたり、調理しにくい食材を下ごしらえしたもの(レバーなど)を選んだり、味付けする為の調味ソースとして使用するなど、用途にあわせて選択されると良いですよ。

その他、お子様の分だけ用意するとなると、やはり同じ食材が続いたり、レパートリーもなかなか増やさないという事もあると思います。
大人の食事からの取り分けを進めてみると、同じものを食べられる喜びも教えてあげられますし、大人も減塩でバランスの良い食事を考えるきっかけになる事もありますよ。
取り分け食について何点かご紹介します。

【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。

【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。

【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしっかりと味をつけ直しても良いですよ。

【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込んだものを取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。

色々と記載しましたが、出来るところから少しずつ進めてみて下さいね。宜しくお願い致します。

2020/12/6 20:54

なおなお

0歳8カ月
こんにちは。
久野さん、ご丁寧にレシピまで載せていただいて本当にありがとうございます!!
早速作ってみたいと思います。

市販の冷凍食品の野菜を食べさせてもいいんですか?
あんまり良くないのかと思い、今まで使わないようにしていました。。

先程、お粥に鮭を混ぜたものと、市販のお味噌汁のもとに角切り野菜等を3、4種類混ぜて食べさせたら、吐いてしまいました…

鮭を初めて食べさせてみたのですが、ほぐし方が甘かったのでしょうか?

それとも、今まで魚を一度もあげたことがなく、初めてあげた魚が鮭だったので、鮭はまだ早すぎてしまったのでしょうか?

履く前にオェオェしていたので、角切り野菜が多すぎたのでしょうか?
栄養を取らせなきゃ!と思い、野菜を入れすぎてしまいました…

2020/12/7 16:57

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。

市販の冷凍野菜を離乳食で使用しても大丈夫です。
国産を気にされる方はそれを選んで頂いても良いと思います。 

鮭と野菜を数種類混ぜたら嘔吐してしまったのですね。
原因としては、固さが合っていなかった、1口量がおおかった、味に慣れていない、飲みこみ辛かった、スプーンを奥までいれすぎた、などがあげられると思います。

今まで魚をあげたことがなかったという事なので、魚のどくとくの臭みなども影響しているかもしれませんね。 まずは淡泊で身がやわらかい白身魚から試していけると良いと思います。 カレイやヒラメ、鯛、タラなどどれでも良いですが、これらを良く茹でてあげて、細かくほぐしてから刻んであげて、お粥などに混ぜてあげてみましょう。

また、角切りのものが多すぎても、咀嚼しずらくなってしまいます。 1口量は赤ちゃんスプーンに軽く乗るくらいで、舌先にちょこんと乗せるイメージで与えましょう。

2020/12/8 9:07

なおなお

0歳8カ月
久野さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。

実は、娘が風邪を引いてしまい、鼻水ダラダラでタンが絡んでゼロゼロしています…。
2、3日前からお腹も下してしまっている?みたいで、粘液性の緩いウンチだったり、固形がほぼない水のウンチが1日に3、4回出てしまっています…。
普段は離乳食を毎回完食していて、もっと食べたいと泣いている娘ですが、昨日は泣いて嫌がり一口しか食べませんでした…。

離乳食は、暫くやめた方がいいですか??
それとも、量を減らしてあげる感じですか??

2020/12/9 12:14

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。お風邪でお辛い中早く回答できずに申し訳ありません。

ご記載の状況ですと、お子様自身が離乳食を欲しているわけではないので、少しお休みしてミルクや母乳をしっかりと飲ませてあげましょう。

下痢をしている時は特に水分摂取が大切です。哺乳量を確保して、離乳食はお子様自身に食欲が出てくるまでお休みして大丈夫です。
何か口にできそうなものがあれば、消化に良いものを中心に少量のみで様子を見ましょう。
お粥、にゅうめん、ポタージュスープ、つぶしたうどんなど、主食中心の温かいものを少量と考えましょう。 繊維質・脂質の多いものは消化器官に負担がかかるので控えて頂いた方が良いと思います。
どうぞお大事になさってください。

2020/12/10 8:49

なおなお

0歳8カ月
こんにちは。
久野さん、ありがとうございます。

何日間か離乳食を中断した場合、再開する際は、野菜はまた裏ごしに戻した方がいいんですか??

いま1日5回授乳をしていますが、夜中なども起こして、風邪を引いてる間だけ授乳回数を増やした方がいいですか??

2020/12/10 10:49

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
お辛いところ返信が遅くなり申し訳ありません。

離乳食を中断して、再開するときは、お腹の調子も見ながらなので、離乳食は1つ前段階に戻して、少量から進めてあげると安心ですね。
2~3日それで様子をみて大丈夫そうであれば、また以前の離乳食に戻しても良いと思います。

授乳について、酷い下痢や嘔吐などの症状がある場合は、水分不足が心配になりますので、授乳回数を増やしてあげると良いです。 現状においても、口や唇の渇き、おしっこの量が減っていたり、濃くなっている状況があれば、夜間にも授乳してあげると安心ですね。

2020/12/11 7:53

なおなお

0歳8カ月
こんにちは。
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

先程、初めてベビーそうめんを少しあげてみました。
ん?という顔をしながらも、なんとかたべてくれました。

お粥はよく何グラムと書いてありますが、麺類の場合、どのぐらいの量をあげればいいですか??

2020/12/11 14:59

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
ベビーそうめんを口にしてくれたのですね。

そうめんの目安量は以下を参考にして下さい。

・乾麺  10~15g程度
・ゆで麺 30~45g程度

よろしくお願い致します。

2020/12/12 8:32

なおなお

0歳8カ月
おはようございます。

久野さん、ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

2020/12/13 5:48

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもご相談下さいね。

2020/12/13 16:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家