閲覧数:399

卵や小麦などアレルギー食品について
なち
生後6ヶ月を過ぎた息子がおります。
もともと母乳をよく飲む子で育ちもよくずっしり君です。
5ヶ月から離乳食を始め、6ヶ月から2回食もスタートし、今では1回でトータル60~70g食べています。
アレルギーが強く出やすい卵黄や小麦を始めるにあたって、少量から徐々に量を増やしていくペースが知りたいです。
例えば卵黄耳かき1で様子に変化なければ、翌日耳かき2…翌々日に耳かき3というように連日で増やしていくべきなのか、2、3日空けた方がよいのでしょうか?
卵や小麦に限らず、連続で与えるとアレルギーになりやすいとか逆に、何回か与えて様子に変化がなくしばらく与える間隔があいてしまうとアレルギーになりやすいとかあるのでしょうか??
もともと母乳をよく飲む子で育ちもよくずっしり君です。
5ヶ月から離乳食を始め、6ヶ月から2回食もスタートし、今では1回でトータル60~70g食べています。
アレルギーが強く出やすい卵黄や小麦を始めるにあたって、少量から徐々に量を増やしていくペースが知りたいです。
例えば卵黄耳かき1で様子に変化なければ、翌日耳かき2…翌々日に耳かき3というように連日で増やしていくべきなのか、2、3日空けた方がよいのでしょうか?
卵や小麦に限らず、連続で与えるとアレルギーになりやすいとか逆に、何回か与えて様子に変化がなくしばらく与える間隔があいてしまうとアレルギーになりやすいとかあるのでしょうか??
2020/12/5 12:34
なちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のアレルギー特定食材の進め方についてのご相談ですね。離乳食は2回食に移行され、とても良く食べられている印象です。 毎日頑張ってしますね!
まず卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。連日になっても2~3日空けて試しても良いです。 1週間以上あくと耐性が付きにくくなりますので、1週間に2~3日のペースで進めていくと良いと思います。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
小麦製品に関しては、卵の様に耳かき単位で進めるという事は特に言われていませんが、親族に強い小麦アレルギーの方がいる場合は、卵の様に少量ずつ増やしていくと安心です。 そうでない場合は、その他の食材と同じで、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めて良いです。 こちらも連日になっても数日あけても良いですが、期間を長くあけ過ぎないように試していけると良いですね。
連日に与えたり、間隔があいてしまうとアレルギーになり易いという事はありません。
アレルギーのIgE抗体がつくられていれば、どちらにしろ遅かれ早かれ症状が出てしまうという事になります。 ただ、与える間隔が長くあいてしまうと、その食材に対する耐性が付きにくくなりという事は言われますので、どちらも1週間に数回は試していけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のアレルギー特定食材の進め方についてのご相談ですね。離乳食は2回食に移行され、とても良く食べられている印象です。 毎日頑張ってしますね!
まず卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。連日になっても2~3日空けて試しても良いです。 1週間以上あくと耐性が付きにくくなりますので、1週間に2~3日のペースで進めていくと良いと思います。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
小麦製品に関しては、卵の様に耳かき単位で進めるという事は特に言われていませんが、親族に強い小麦アレルギーの方がいる場合は、卵の様に少量ずつ増やしていくと安心です。 そうでない場合は、その他の食材と同じで、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めて良いです。 こちらも連日になっても数日あけても良いですが、期間を長くあけ過ぎないように試していけると良いですね。
連日に与えたり、間隔があいてしまうとアレルギーになり易いという事はありません。
アレルギーのIgE抗体がつくられていれば、どちらにしろ遅かれ早かれ症状が出てしまうという事になります。 ただ、与える間隔が長くあいてしまうと、その食材に対する耐性が付きにくくなりという事は言われますので、どちらも1週間に数回は試していけると良いですね。
2020/12/5 21:06

なち
0歳6カ月
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
乳製品は現在食材を伸ばす際などに育児用ミルクをしようしておりますが、今後はどのように進めて行けば良いでしょうか?
参考にさせていただきます!
乳製品は現在食材を伸ばす際などに育児用ミルクをしようしておりますが、今後はどのように進めて行けば良いでしょうか?
2020/12/5 21:22
なちさん、お返事ありがとうございます。
ヨーグルトや牛乳などの乳製品は、7か月以降を目安としましょう。
ヨーグルトは、乳児期から非加熱で与えてもよい食材ですので、柔らかく茹でた野菜と和えたり、とろみ付の様に使っても良いです。
牛乳は、ミルク粥にしたり、ポタージュスープやマッシュポテトなどに使用出来ます。 加熱して使用しましょう。
いずれも赤ちゃんスプーン1から、少しずつ増やしていく方法で良いです。
ヨーグルトと牛乳を使用したレシピを添付しますので参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=
ヨーグルトや牛乳などの乳製品は、7か月以降を目安としましょう。
ヨーグルトは、乳児期から非加熱で与えてもよい食材ですので、柔らかく茹でた野菜と和えたり、とろみ付の様に使っても良いです。
牛乳は、ミルク粥にしたり、ポタージュスープやマッシュポテトなどに使用出来ます。 加熱して使用しましょう。
いずれも赤ちゃんスプーン1から、少しずつ増やしていく方法で良いです。
ヨーグルトと牛乳を使用したレシピを添付しますので参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=
2020/12/6 14:57

なち
0歳6カ月
丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます!
参考にさせていただきます!
2020/12/6 17:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら