閲覧数:214

量と食べさせ方について教えてください
とも
現在7ヶ月で体重9キロの男の子です。離乳食2ヶ月目、2回食を始めてます。
おかゆ+お野菜orお魚orベビーヨーグルト、お野菜+お魚、という感じでだいたい1食30g〜40g位かと思います。母乳は飲みたいだけあげているのですが、2時間位するとグズグズ泣き出しおっぱいをあげるとゴクゴク飲み、ご機嫌になるか寝てしまいます。一回の量が足りないのでしょうか?
また、離乳食をあげるときスプーンを奪い離してくれません。それどころかお茶碗であげているのですが、お茶碗を掴んで口に持っていき自分で食べよう(飲むと言ったほうが良い)とします。あまり行儀の良い食べ方では無いですが美味しそうに食べているので様子をみながら奪い返しています。私の食べさせ方が悪いので食べさせられるのが嫌なのでしょうか?そのまま好きなようにさせるべきか、癖づいてしまうといけないと思うのですが、どうすべきでしょうか?ちなみにおとなしく食べてくれる時もあります。
おかゆ+お野菜orお魚orベビーヨーグルト、お野菜+お魚、という感じでだいたい1食30g〜40g位かと思います。母乳は飲みたいだけあげているのですが、2時間位するとグズグズ泣き出しおっぱいをあげるとゴクゴク飲み、ご機嫌になるか寝てしまいます。一回の量が足りないのでしょうか?
また、離乳食をあげるときスプーンを奪い離してくれません。それどころかお茶碗であげているのですが、お茶碗を掴んで口に持っていき自分で食べよう(飲むと言ったほうが良い)とします。あまり行儀の良い食べ方では無いですが美味しそうに食べているので様子をみながら奪い返しています。私の食べさせ方が悪いので食べさせられるのが嫌なのでしょうか?そのまま好きなようにさせるべきか、癖づいてしまうといけないと思うのですが、どうすべきでしょうか?ちなみにおとなしく食べてくれる時もあります。
2020/12/4 21:23
ともさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食量と食べさせ方についてのご相談ですね。
1回量については、お子様が無理なく食べられるようであれば徐々に増やしてあげて良いですよ。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、離乳食中期は食材の粒を残し、それをもぐもぐと口を動かして食べられていれば、この時期の離乳食の役割を果たしていると考えて良いです。
ただ、食に興味があるご様子ですし、もっと食べられそうであれば下記の目安量を参考に徐々に増やしてあげましょう。
お子様の食べきれる量で完食する喜びを味合わせてあげる事もポイントです。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
離乳食をあげるとき、スプーンやお茶碗を持ちたがる点について、この時期は食事のしつけを教えられる月齢ではありませんし、目で見たものを自分で掴めるという行為はとても良いものです。 奪い取る事はせずに、お子様の意欲のままにやらせてあげて良いと多いますよ。 お子様主導で進めてげるというのが大切な要素になります。 危なくない様に見守ってあげましょう。
スプーンから食べさせられることを嫌がるというお子様も多いですよ。 お母さんの与え方が悪いという事ではありません。 この行為は手づかみ食べの前段階ともなり、悪くないと思います。 癖づいてしまうという事はないですし、お母さんの言葉がわかるようになったら少しずつ教えていってあげれば良いですよ。
スプーンを奪われてしまう場合は、お子様に持たせるようのスプーンと別のスプーンを用意しましょう。 それも奪われたらもう1本で与えるようにします。 3本スプーンを用意しておくと、奪われても離乳食の続きが行えます。
この時期は食べこぼしたり、手でべちゃべちゃさわったりと、お母さんの片付けのご負担が増えてくる時期ですが、食材を直接触るという事も食材の特性を学ぶ良い機会となりますので、スタイやシートなどで汚れ対策をして、なるべくやらせてあげたいですね。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食量と食べさせ方についてのご相談ですね。
1回量については、お子様が無理なく食べられるようであれば徐々に増やしてあげて良いですよ。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、離乳食中期は食材の粒を残し、それをもぐもぐと口を動かして食べられていれば、この時期の離乳食の役割を果たしていると考えて良いです。
ただ、食に興味があるご様子ですし、もっと食べられそうであれば下記の目安量を参考に徐々に増やしてあげましょう。
お子様の食べきれる量で完食する喜びを味合わせてあげる事もポイントです。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
離乳食をあげるとき、スプーンやお茶碗を持ちたがる点について、この時期は食事のしつけを教えられる月齢ではありませんし、目で見たものを自分で掴めるという行為はとても良いものです。 奪い取る事はせずに、お子様の意欲のままにやらせてあげて良いと多いますよ。 お子様主導で進めてげるというのが大切な要素になります。 危なくない様に見守ってあげましょう。
スプーンから食べさせられることを嫌がるというお子様も多いですよ。 お母さんの与え方が悪いという事ではありません。 この行為は手づかみ食べの前段階ともなり、悪くないと思います。 癖づいてしまうという事はないですし、お母さんの言葉がわかるようになったら少しずつ教えていってあげれば良いですよ。
スプーンを奪われてしまう場合は、お子様に持たせるようのスプーンと別のスプーンを用意しましょう。 それも奪われたらもう1本で与えるようにします。 3本スプーンを用意しておくと、奪われても離乳食の続きが行えます。
この時期は食べこぼしたり、手でべちゃべちゃさわったりと、お母さんの片付けのご負担が増えてくる時期ですが、食材を直接触るという事も食材の特性を学ぶ良い機会となりますので、スタイやシートなどで汚れ対策をして、なるべくやらせてあげたいですね。
2020/12/5 10:57

とも
0歳7カ月
とても参考になります!ありがとうございました。
食べることを楽しめるよう私も楽しみながら進めていこうとおもいます!
食べることを楽しめるよう私も楽しみながら進めていこうとおもいます!
2020/12/5 20:31
ともさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/12/5 20:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら