閲覧数:202

アレルギーの可能性について

MUA
お世話になります。
現在5ヶ月の赤ちゃんを育てており、離乳食をスタートさせたのですが、
だいたい午前11時頃に豆腐を食べせた後、夕方4.5時頃に唇の周りが少し腫れたり、湿疹が出たりします。
はじめは、食べてからかなり時間も空いているため
単に湿疹が出たのだと思っていたのですが、
白身魚をあげた日は出ず、豆腐をあげた日だけ出ているような気がします。 
また夕方4時前には、毎日母乳に加え、
粉ミルクも与えているのですが、粉ミルクにも大豆成分が含まれていました。
ですが、離乳食前や豆腐を食べていないときに粉ミルクをあげても、なにも変化がないのです。
やはり豆腐によるアレルギーの可能性が高いのでしょうか?
それとも豆腐に含まれている、大豆以外のなにかに反応している可能性が高いのでしょうか?

特定するには、病院の受診も考えているのですが、
5ヶ月でもアレルギー検査等はできるものなのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。  

2020/7/11 14:03

一藁暁子

管理栄養士
MUAさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんがお豆腐を食べた後に唇の周りが腫れたり湿疹が出るなどの症状が出たのですね。
お豆腐をあげた日だけ反応が出ているご様子とのことで、まだ離乳食を始めたばかりの時期にご心配なお気持ちですよね。

MUAさんがご検討されているように、お子さんの症状がお豆腐による食物アレルギーかどうかを確認するためにはアレルギー検査を受けなければ判断できません。
アレルギー検査は5か月ごろでも受けられますので、早めにアレルギー専門医に診ていただくようにしてくださいね。

食物アレルギーの検査は血液検査と皮膚プリックテストの2種類があり、現在は血液検査で疑わしい食物に対してIgE抗体がどのくらいあるのかを調べる方法が主流です。
ただ、血液検査の結果で陽性反応がでた食物でも、数値レベルによっては実際に食べても反応が出ない場合もあるため、
さらに詳しく調べるために食物除去試験で疑わしい食物を除去して症状の有無を確認したり、食物経口負荷試験で何をどのくらい食べるとどの程度の症状が出るのか、安全に食べられる量はどのくらいかなどを医師の指導のもと細かく確認していきます。

お子さんは大豆成分の含まれた粉ミルクは問題なく飲めているとのことですが、大豆アレルギーでも大豆が含まれているものすべて除去する必要がない場合もあります。
同じ原料を使った食品でも、例えば大豆製品なら醤油→味噌→納豆→豆腐→豆乳の順にアレルゲン性が高くなります。
これは醤油やみそは発酵によってタンパク質が分解されているためで、大豆から抽出された大豆油もタンパク質がほとんど残っていないのでアレルギー反応がでることは非常にまれな食品です。

このように食物アレルギーであっても検査することで、お子さんに安心して食べさせられる食品や量を把握することができます。
乳幼児期は特に成長発達に必要な栄養素が不足しないように気を付ける必要がありますので、もし食物アレルギーだった場合でも自己判断で除去はせずに、必ず医師の指示のもと適切な量を適切な時期に食べさせて進めるようにしてくださいね。

また、お子さんの肌が荒れていたりアトピー性皮膚炎のある場合は、皮膚からアレルゲンが侵入しやすく食物アレルギーのリスクが高くなりますので、皮膚のバリア機能を正常に保つためにスキンケアはしっかりと行うようにしましょう。
口周りや首元は食べこぼしで汚れやすいので、離乳食を与える前に皮膚保護クリームを塗ったり、食後は流水で汚れた皮膚をしっかり洗って保湿してあげると良いですよ。

またお食事のことで何か気になることやご不安なことがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/7/11 16:05

MUA

0歳5カ月
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
1度受診してみます。
 

2020/7/12 2:25

一藁暁子

管理栄養士
MUAさん、お返事ありがとうございます。
ご参考になれば幸いです。
どうかお大事になさってくださいね。

2020/7/12 10:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家