閲覧数:329

口まわりのタダレと離乳食の進め方の件
なみなみ
初めてまして、こんにちは。
今、生後5ヶ月半になる息子がおります。
今後の離乳食の進め方について質問です。
先週から離乳食をスタートしました。
今週は2週目になり、 今週は10倍粥小匙4と野菜ペースト小匙1~2(ニンジンやホウレン草など)を与えており、それなりにパクパク食べてくれています。
ただ、生後3ヶ月あたりからヨダレ量が凄く、現在、口まわり(特に口の下~アゴあたり)のヨダレかぶれが酷くなってしまいました。
生後3ヶ月半に寝返りができるようになってしまい、日頃腹這いで過ごす時間が多くなったこともあり、余計に口の下に垂れてきてしまうんだと思います。
あまりにも酷いので小児科に行って塗り薬(ロコイド軟膏+ワセリン)を貰って塗っているのですが、完全には治りません。
ロコイドは1日2回までと言われたので朝晩の2回。
ワセリンは何度塗って大丈夫との事なので小まめに塗ってはいるのですが、ヨダレ量が勝ってしまい、タダレの傷口から血が出たりもしています。
アレルギーは、口から食べた時よりも皮膚から直接入った時の方がアレルギー反応が出やすくなってしまうと聞きました。
今はまだアレルギーが出にくいと言われている食材しか与えていないのですが、食べてる時も口からこぼしてタダレ部分に食材が付いてしまっています。
その都度拭いたりしていますが、このまま離乳食を続けても大丈夫でしょうか!?
アレルギーになってしまわないか心配です。
育児本などで離乳食の進め方を読むと、3週目からたんぱく質(豆腐などからスタート)をプラスと書いてあります。
それと同時に、たんぱく質はアレルギー反応が出やすい食材が多いとも聞きました。
今はまだ、10倍粥と野菜ペーストしか与えていないのですが、今後はどのように続けていけば良いでしょうか!?
口まわりのタダレが完全に治るまでは、離乳食はストップした方が良いのでしょうか!?
ただ今の状況ですと、完全に治るのにはかなりの時間が掛かりそうです。
タダレのせいでアレルギーになってしまわないかが心配で、質問をさせていただきました。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
今、生後5ヶ月半になる息子がおります。
今後の離乳食の進め方について質問です。
先週から離乳食をスタートしました。
今週は2週目になり、 今週は10倍粥小匙4と野菜ペースト小匙1~2(ニンジンやホウレン草など)を与えており、それなりにパクパク食べてくれています。
ただ、生後3ヶ月あたりからヨダレ量が凄く、現在、口まわり(特に口の下~アゴあたり)のヨダレかぶれが酷くなってしまいました。
生後3ヶ月半に寝返りができるようになってしまい、日頃腹這いで過ごす時間が多くなったこともあり、余計に口の下に垂れてきてしまうんだと思います。
あまりにも酷いので小児科に行って塗り薬(ロコイド軟膏+ワセリン)を貰って塗っているのですが、完全には治りません。
ロコイドは1日2回までと言われたので朝晩の2回。
ワセリンは何度塗って大丈夫との事なので小まめに塗ってはいるのですが、ヨダレ量が勝ってしまい、タダレの傷口から血が出たりもしています。
アレルギーは、口から食べた時よりも皮膚から直接入った時の方がアレルギー反応が出やすくなってしまうと聞きました。
今はまだアレルギーが出にくいと言われている食材しか与えていないのですが、食べてる時も口からこぼしてタダレ部分に食材が付いてしまっています。
その都度拭いたりしていますが、このまま離乳食を続けても大丈夫でしょうか!?
アレルギーになってしまわないか心配です。
育児本などで離乳食の進め方を読むと、3週目からたんぱく質(豆腐などからスタート)をプラスと書いてあります。
それと同時に、たんぱく質はアレルギー反応が出やすい食材が多いとも聞きました。
今はまだ、10倍粥と野菜ペーストしか与えていないのですが、今後はどのように続けていけば良いでしょうか!?
口まわりのタダレが完全に治るまでは、離乳食はストップした方が良いのでしょうか!?
ただ今の状況ですと、完全に治るのにはかなりの時間が掛かりそうです。
タダレのせいでアレルギーになってしまわないかが心配で、質問をさせていただきました。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
2020/12/4 14:41
なみなみさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
顔のただれた部分から食材が侵入し、アレルギー症状がでてしまうのかというお悩みですね。
アレルギーのメカニズムについて説明しますと、私たち身体にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときには、「抗体」が作られ、これらの外敵をやっつけようとする「免疫」というシステムが働きます。 しかし、この免疫の仕組みが、特定の食べ物や花粉など、身体に害を与えない物質に対しても、「やっつけろ!」と過剰に反応し、攻撃してしまう事があります。これが「アレルギー」です。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といいますが、このアレルゲンは花粉やハウスダストも含まれますが、中でも、卵・牛乳・小麦などの食べ物のたんぱく質がアレルゲンとなる場合を「食物アレルギー」と言います。 この食物由来のアレルゲンは、空気中にも存在します。いつも大人が卵料理を食べているご家庭であれば、食卓のまわり、ほこり、ちりの中にも、高濃度の卵アレルゲンが存在します。 アレルゲンは口、鼻、目、皮膚などから身体に入ってきて、これをやっつけようと「IgE抗体」が作られます。 そして、はじめて卵を食べた時にIgE抗体にアレルゲンが結合すると、アレルギー症状が引き起こされるという仕組みになっています。
つまりは、アレルギー症状を引き起こすお子様は、口から食べるより前に、ほこりやちりなどから既にアレルギーの素となるアレルゲンが身体に入ってきており、IgE抗体が作られている状態になっています。 IgE抗体がつくられていると、アレルゲンが皮膚や口から入ってくることでアレルギー症状が発症してしまうという事になります。
もしアレルギー体質であるとしたら、ただれた皮膚から挿入するよりも前にIgE抗体がつくられている状態かもしれません。
皮膚から挿入した事でアレルギーになるのではなく、もともとの体質ですので、ただれた皮膚から挿入しなくても、アレルギーの症状は遅かれ早かれ出てしまうという事になります。
とはいってもただれ部分からの挿入はなるべく控えて頂いた方が良いので、離乳食を与える直前にワセリンを塗って頂くと傷口を保護してくれると思います。 ワセリンはステロイドなどは入っていないので口を拭いたらこまめに塗ってあげて良いと思いますよ。
離乳食については、様子を見ながら通常の予定通り進めて良いと思います。 アレルギー体質であれば、医師に相談して進めて下さい。
アレルギーが出てしまったとしても、その食材に関しては、口から入っても皮膚から入ってもアレルギー症状は引き起こすアレルゲンだったと言えますので、症状が出てしまったら、適切な対処をしてあげて、重篤な症状を引き起こす前に医師に相談して頂きながら進めると安心だと思います。
もし親族に特定の食材に対するアレルギーがあるのであれば、体質は似てしまう事があるので、その食材はより慎重に進めましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
顔のただれた部分から食材が侵入し、アレルギー症状がでてしまうのかというお悩みですね。
アレルギーのメカニズムについて説明しますと、私たち身体にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときには、「抗体」が作られ、これらの外敵をやっつけようとする「免疫」というシステムが働きます。 しかし、この免疫の仕組みが、特定の食べ物や花粉など、身体に害を与えない物質に対しても、「やっつけろ!」と過剰に反応し、攻撃してしまう事があります。これが「アレルギー」です。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といいますが、このアレルゲンは花粉やハウスダストも含まれますが、中でも、卵・牛乳・小麦などの食べ物のたんぱく質がアレルゲンとなる場合を「食物アレルギー」と言います。 この食物由来のアレルゲンは、空気中にも存在します。いつも大人が卵料理を食べているご家庭であれば、食卓のまわり、ほこり、ちりの中にも、高濃度の卵アレルゲンが存在します。 アレルゲンは口、鼻、目、皮膚などから身体に入ってきて、これをやっつけようと「IgE抗体」が作られます。 そして、はじめて卵を食べた時にIgE抗体にアレルゲンが結合すると、アレルギー症状が引き起こされるという仕組みになっています。
つまりは、アレルギー症状を引き起こすお子様は、口から食べるより前に、ほこりやちりなどから既にアレルギーの素となるアレルゲンが身体に入ってきており、IgE抗体が作られている状態になっています。 IgE抗体がつくられていると、アレルゲンが皮膚や口から入ってくることでアレルギー症状が発症してしまうという事になります。
もしアレルギー体質であるとしたら、ただれた皮膚から挿入するよりも前にIgE抗体がつくられている状態かもしれません。
皮膚から挿入した事でアレルギーになるのではなく、もともとの体質ですので、ただれた皮膚から挿入しなくても、アレルギーの症状は遅かれ早かれ出てしまうという事になります。
とはいってもただれ部分からの挿入はなるべく控えて頂いた方が良いので、離乳食を与える直前にワセリンを塗って頂くと傷口を保護してくれると思います。 ワセリンはステロイドなどは入っていないので口を拭いたらこまめに塗ってあげて良いと思いますよ。
離乳食については、様子を見ながら通常の予定通り進めて良いと思います。 アレルギー体質であれば、医師に相談して進めて下さい。
アレルギーが出てしまったとしても、その食材に関しては、口から入っても皮膚から入ってもアレルギー症状は引き起こすアレルゲンだったと言えますので、症状が出てしまったら、適切な対処をしてあげて、重篤な症状を引き起こす前に医師に相談して頂きながら進めると安心だと思います。
もし親族に特定の食材に対するアレルギーがあるのであれば、体質は似てしまう事があるので、その食材はより慎重に進めましょう。
よろしくお願い致します。
2020/12/4 21:38

なみなみ
0歳5カ月
ご丁寧な説明と返信ありがとうございました。
皮膚から入ることによりアレルギー症状を引き起こしやすいのかと思っていましたが...。
口から入ろうと皮膚から入ろうと、どちらにせよ、アレルギー症状か出る食材は遅かれ早かれ出てしまうとゆう事ですね。説明ありがとうございました。
タダレ部分は引き続き小まめにワセリンを塗って保護しつつ、離乳食は通常の予定通りに進めていこうと思います。
また、アドバイスいただきました「親族のもつアレルギー」に関して再度質問があります...。
アレルギー検査はしていないのですが、夫がどうやら「豆乳アレルギー」のようなのです。
豆腐は大丈夫なのですが、豆乳や生湯葉を食べると、必ずと言ってよいほど気分が悪くなるそうです。
(1年に1度くらいチャレンジするのですが、やはりダメらしいです)
それを踏まえて、息子の離乳食を進めて行くにあたり、「豆乳」以外に注意した方が良い食材は有りますでしょうか?
度々で申し訳ありません。
もし何か有りましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
皮膚から入ることによりアレルギー症状を引き起こしやすいのかと思っていましたが...。
口から入ろうと皮膚から入ろうと、どちらにせよ、アレルギー症状か出る食材は遅かれ早かれ出てしまうとゆう事ですね。説明ありがとうございました。
タダレ部分は引き続き小まめにワセリンを塗って保護しつつ、離乳食は通常の予定通りに進めていこうと思います。
また、アドバイスいただきました「親族のもつアレルギー」に関して再度質問があります...。
アレルギー検査はしていないのですが、夫がどうやら「豆乳アレルギー」のようなのです。
豆腐は大丈夫なのですが、豆乳や生湯葉を食べると、必ずと言ってよいほど気分が悪くなるそうです。
(1年に1度くらいチャレンジするのですが、やはりダメらしいです)
それを踏まえて、息子の離乳食を進めて行くにあたり、「豆乳」以外に注意した方が良い食材は有りますでしょうか?
度々で申し訳ありません。
もし何か有りましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
2020/12/4 23:56
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら