閲覧数:181

食具について
なー
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子を育てています。つかみ食べで小さいものも指でつまんだりしてだいぶ上手に食べれるようになってきたのでつかみ食べと平行で少しずつ食具を使って食べる練習を始めています。こちらが食べ物をスプーンですくったものを渡すと自分で口に運んで食べられたので今は一緒にスプーンを持ってすくって食べるというのを繰り返してみたりしています。その際に左手でお椀をひっくり返してみたり、1回ずつ食べたらスプーンを置いてみたり…という状況なのですが、そもそもスプーンから練習を始めているのでよいのか、フォークの方が簡単そうに思うのですがフォークの練習を先にした方がよいのかも分からず迷っています。
また、食具練習に向いている食べ物などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
また、食具練習に向いている食べ物などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2020/12/4 10:19
なーさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月になられたのですね。
小さいものも指でつまんで上手に食べられる様になってきたのですね。 お母さんも根気強くお子様に付き合って練習させてあげられていて、とても素晴らしいと思います。
スプーンやフォークなどの食具の練習は、お子様に興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。
スプーンですくったものを自分で食べられたのはとても良い感覚が身についていますね。 お皿から食材をすくって、それをこぼさずに口まで持っていくというのはとても高度ですので、お子様が嫌がらない程度に、1日のうちに1回でも良いので、焦らず進めていきましょう。
お母さんがお子様の手に沿えて介助してあげる方法はとても良いと思いますよ。
食具の練習は、スプーンよりもフォークの方が使いやすいかもしれませんね。もちろん同時進行でも良いです。 お子様の好むほうで良いですがフォークに刺したものをお皿に並べたり、スプーンですくったものを置いておき、お子様がそれを食べたいと思うように仕向けてあげましょう。 持ち方は、まだ上からつかむ方法で良いです。 手の発達がなされてくると、自分で下から持つようになってきます。 箸や鉛筆などに触れる機会が多くなってくると、フォークやスプーンも自然と下から持てるようになってきますよ。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょうね。
左手でお椀をひっくり返したり、スプーンを置いたりという状況であまり積極的に食べ進まないのであれば、お子様主導の手づかみ食べで進めましょう。
1歳代は食べさせられる事を極端に嫌がる月齢でもありますし、まだ手づかみ食べもたくさんやらせてあげて良い時期です。 1歳代はかじり取り期と言って、前歯でかじり取って丁度良い1口量を覚えていく時期ですのでお子様自身に興味がある時だけでも良いように思いますよ。
下記の記事も参考になさって下さいね。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
フォークであれば、お子様の好きなものを指しておいてあげて良いです。 野菜でもたんぱく質でも良いです。
スプーンであれば、とろみのない汁物はすくいずらいので、ヨーグルトやカレーやシチューや茶碗蒸しなどとろみのある食材ですくう練習をさせてあげると良いですね。 お子様の好きなものの方が進みやすいですよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月になられたのですね。
小さいものも指でつまんで上手に食べられる様になってきたのですね。 お母さんも根気強くお子様に付き合って練習させてあげられていて、とても素晴らしいと思います。
スプーンやフォークなどの食具の練習は、お子様に興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。
スプーンですくったものを自分で食べられたのはとても良い感覚が身についていますね。 お皿から食材をすくって、それをこぼさずに口まで持っていくというのはとても高度ですので、お子様が嫌がらない程度に、1日のうちに1回でも良いので、焦らず進めていきましょう。
お母さんがお子様の手に沿えて介助してあげる方法はとても良いと思いますよ。
食具の練習は、スプーンよりもフォークの方が使いやすいかもしれませんね。もちろん同時進行でも良いです。 お子様の好むほうで良いですがフォークに刺したものをお皿に並べたり、スプーンですくったものを置いておき、お子様がそれを食べたいと思うように仕向けてあげましょう。 持ち方は、まだ上からつかむ方法で良いです。 手の発達がなされてくると、自分で下から持つようになってきます。 箸や鉛筆などに触れる機会が多くなってくると、フォークやスプーンも自然と下から持てるようになってきますよ。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょうね。
左手でお椀をひっくり返したり、スプーンを置いたりという状況であまり積極的に食べ進まないのであれば、お子様主導の手づかみ食べで進めましょう。
1歳代は食べさせられる事を極端に嫌がる月齢でもありますし、まだ手づかみ食べもたくさんやらせてあげて良い時期です。 1歳代はかじり取り期と言って、前歯でかじり取って丁度良い1口量を覚えていく時期ですのでお子様自身に興味がある時だけでも良いように思いますよ。
下記の記事も参考になさって下さいね。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
フォークであれば、お子様の好きなものを指しておいてあげて良いです。 野菜でもたんぱく質でも良いです。
スプーンであれば、とろみのない汁物はすくいずらいので、ヨーグルトやカレーやシチューや茶碗蒸しなどとろみのある食材ですくう練習をさせてあげると良いですね。 お子様の好きなものの方が進みやすいですよ。
よろしくお願い致します。
2020/12/4 15:51

なー
1歳0カ月
とても詳しく返信ありがとうございます。
息子が嫌がらない程度にゆっくり進めていけたらいいなと思います。フルーツヨーグルトが好きなので今日、私がお椀を持って息子にスプーンを渡してあげると少し自分ですくって食べられました!すごく嬉しそうにしていたのでまた少しずつ取り組んでいこうと思います。
ちなみにお椀を置いたままにしておくとひっくり返してしまうので私が持ち上げている状態なのですが今のところはそれで練習でよいのでしょうか。
息子が嫌がらない程度にゆっくり進めていけたらいいなと思います。フルーツヨーグルトが好きなので今日、私がお椀を持って息子にスプーンを渡してあげると少し自分ですくって食べられました!すごく嬉しそうにしていたのでまた少しずつ取り組んでいこうと思います。
ちなみにお椀を置いたままにしておくとひっくり返してしまうので私が持ち上げている状態なのですが今のところはそれで練習でよいのでしょうか。
2020/12/5 21:16
なーさん、お返事ありがとうございます。
フルーツヨーグルトを自分ですくって食べられたのですね! とても嬉しいご報告をありがとうございます。
その調子でお子様の好きなものでスプーンの練習をさせてあげましょう。
お子様が左手でお椀を抑えながらスプーンですくうのはとても高度だと思います。 6歳くらいまでは同時に2つのことを実行するのが難しいと言われますので、お母さんがお椀を持ち上げている状態で良いと思います。
フルーツヨーグルトを自分ですくって食べられたのですね! とても嬉しいご報告をありがとうございます。
その調子でお子様の好きなものでスプーンの練習をさせてあげましょう。
お子様が左手でお椀を抑えながらスプーンですくうのはとても高度だと思います。 6歳くらいまでは同時に2つのことを実行するのが難しいと言われますので、お母さんがお椀を持ち上げている状態で良いと思います。
2020/12/6 14:51

なー
1歳0カ月
返信ありがとうございます。
教えていただいてありがとうございました。好きなものでチャレンジしていきます。
やっぱり難しいですよね。お椀をこちらが持ち上げながら息子はスプーンに集中できるようにしていきます。
詳しくたくさん教えていただいてありがとうございました。
教えていただいてありがとうございました。好きなものでチャレンジしていきます。
やっぱり難しいですよね。お椀をこちらが持ち上げながら息子はスプーンに集中できるようにしていきます。
詳しくたくさん教えていただいてありがとうございました。
2020/12/6 15:13
なーさん、お返事ありがとうございます。
お母さんが介助してあげつつ、今後も食具練習を楽しく進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
お母さんが介助してあげつつ、今後も食具練習を楽しく進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/12/6 21:18
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら