閲覧数:329

お餅の食べさせ方について

ほとんどワンオペ
3歳の男の子を育てています。
プレの幼稚園に通っています。
来年幼稚園でおもちパーティーがあります。
結果、今まで何もありませんでしたが、誤飲の事故については人一倍神経質になっています。 
おにぎりやさつまいもなど大好きで 1年前まではつめこむよむように食べてしまいヒヤヒヤしていました。
  幼稚園に通い出してからは、お弁当にはひと口サイズのおにぎりをたくさん入れるようにしています。

おやつにおはぎが出たこともあり、作ってくださるかたがみんなの為に工夫して下さったと聞きました。
おはぎが出るまでに、家で練習もしました。

今度はお餅なのですが、どのように練習を進めていけばよいでしょうか?
おはぎは小さく切ったのですが、幼稚園でもそうしてくださりました。
今度はお餅なのですが、みんなどうやって食べるのかわかりませんが、かぶりついたりしているのであればみんなと一緒にそうさせてあげたいです。 

幼稚園にどこまで聞いていいのかも分からず、もう3歳になったし過保護気味なのも気になります。

幼稚園は誤飲になるのでお弁当にピックを入れるのは禁止している等色々考えて下さってるだけに、お餅はどういう感じで出されるのかとか聞きにくいです。

2020/12/3 22:42

久野多恵

管理栄養士
ほとんどワンオペさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

もう3歳になられたのですね! お子様の成長はとても早く感じ、感慨深いです。

ご質問について、来年幼稚園でお持ちパーティ―があるのですね。
お餅はねばりが強く、まだ噛み切る力が弱いお子様は丸のみになり、喉に詰まってしまう可能性があります。
噛み合わせが整い、奥歯でしっかり嚙み切れる3歳頃からが望ましいとされますが、咀嚼の発達は個人差があるので、お子様がしっかりと奥歯で噛めているかどうか観察しながら判断しましょう。

食べられるようになっても、お餅は消費者庁からも注意喚起されている窒息事故が起こりやすい食材です。
お餅を食べさせる時は以下の点に注意しましょう。

【お餅を与える時の注意点】

1. 小さく切る

2. 次々と口に運ばないように、ゆっくりと良く噛んで食べているか見届ける

3. 飲み込めたか確認し、そのごの様子をしっかりと見る

4.水分で口の中を潤しながら与える

5.遊び食べに注意し、正しい姿勢で食べさせる

万一餅を詰まらせてしまった時の対応も頭に入れておくと安心です。 消費者庁のHPに詳しく書かれていますので添付します。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdf


お餅を与える際は、過保護なくらいに慎重になっても良いと思いますよ。 みんながどうやって食べているかはわかりませんが、かぶりついて丁度良い1口量を食べられるお子様ばかりではないと思います。

ご家庭で練習させてあげて、かぶりつきが難しい様であれば、幼稚園とよく話し合われて食べさせてくださいね。まだ3歳ですし食べる機能がだんだんと大人に近づいてきたばかりの月齢です。慎重に進めて下さいね。
 


2020/12/4 10:45

ほとんどワンオペ

3歳0カ月
久野さん、添付までしていただきありがとうございます。
腹部突き上げ法など、聞いたことはあるのですが、家庭でもすぐにできるように自治体などで勉強会があればいいのですが、なかなか難しいのが現状です。

練習してみて、先生とも相談してみます。
ありがとうございました。 

2020/12/4 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家