閲覧数:262

離乳食にかかる時間
Aya♡Haru
生後8ヶ月、現在2回食です。
毎食、食べるのに30分ほどかかります。
これはかかりすぎなものでしょうか…?
最後の方になると、飽きてしまうのか、椅子の上に立とうとしたり、なかなか飲み込んでくれなかったりです。
イヤイヤしながらでも、スプーンを持っていくと口をあけて食べようとはしてくれます。
量が多いのかなとも思いますが、なんだかんだ食べてくれるのを 減らすのもと迷います。
量は、本などを参考にして、現在の月齢より、ちょっと少なめです。
おかゆだと、5倍がゆを45g程度です。
飽きてしまわないくらいの量に減らすべきでしょうか…?
毎食、食べるのに30分ほどかかります。
これはかかりすぎなものでしょうか…?
最後の方になると、飽きてしまうのか、椅子の上に立とうとしたり、なかなか飲み込んでくれなかったりです。
イヤイヤしながらでも、スプーンを持っていくと口をあけて食べようとはしてくれます。
量が多いのかなとも思いますが、なんだかんだ食べてくれるのを 減らすのもと迷います。
量は、本などを参考にして、現在の月齢より、ちょっと少なめです。
おかゆだと、5倍がゆを45g程度です。
飽きてしまわないくらいの量に減らすべきでしょうか…?
2020/12/3 20:11
Aya♡Haruさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の食事時間についてお悩みなのですね。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は個人差はありますが、大体10~20分ほどといわれています。
保護者の方が声掛けなどをして食事に注意を向けるよう工夫をして大体30~40分くらいかかるのが平均のように思いますので、Aya♡Haruさんのお子さんはそこまで食事時間が長い方ではないように思いますよ。
その時のお子さんの食欲やご機嫌などによっても食べたり食べなかったりするかと思いますが、スプーンを口に運ぶと食べるようなら食欲はある証拠ですので、途中で飽きてしまっているご様子でもお子さんが食べるようなら食べさせてあげると良いかと思います。
機嫌が悪くて食べない時、他のことに注意が向いている時などは、一度ごちそうさまをして抱っこしたり少し遊んだりして、軽く気分転換をしてあげるとまた食べてくれるようになる場合もありますよ。
赤ちゃんはまだ口を動かして食べることに慣れていないので、お子さんもずっとモグモグしていると口が疲れて飲み込みに時間がかかることもあります。
噛むことに疲れている最後の方には汁物やヨーグルトなどあまり噛まずに食べられるものを食べさせたり、食事と汁物を交互に食べさせるなどもおすすめの方法です。
毎日少しずつ噛む練習をしていくことで口周りの筋肉が発達し、だんだんと上手に早く食べられるようになりますので、焦らずお子さんのペースで進めてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の食事時間についてお悩みなのですね。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は個人差はありますが、大体10~20分ほどといわれています。
保護者の方が声掛けなどをして食事に注意を向けるよう工夫をして大体30~40分くらいかかるのが平均のように思いますので、Aya♡Haruさんのお子さんはそこまで食事時間が長い方ではないように思いますよ。
その時のお子さんの食欲やご機嫌などによっても食べたり食べなかったりするかと思いますが、スプーンを口に運ぶと食べるようなら食欲はある証拠ですので、途中で飽きてしまっているご様子でもお子さんが食べるようなら食べさせてあげると良いかと思います。
機嫌が悪くて食べない時、他のことに注意が向いている時などは、一度ごちそうさまをして抱っこしたり少し遊んだりして、軽く気分転換をしてあげるとまた食べてくれるようになる場合もありますよ。
赤ちゃんはまだ口を動かして食べることに慣れていないので、お子さんもずっとモグモグしていると口が疲れて飲み込みに時間がかかることもあります。
噛むことに疲れている最後の方には汁物やヨーグルトなどあまり噛まずに食べられるものを食べさせたり、食事と汁物を交互に食べさせるなどもおすすめの方法です。
毎日少しずつ噛む練習をしていくことで口周りの筋肉が発達し、だんだんと上手に早く食べられるようになりますので、焦らずお子さんのペースで進めてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/12/3 23:22

Aya♡Haru
0歳8カ月
ありがとうございます。
食事にかかる時間について、平均的なようなので、安心できました!
あれから、日によって、またメニューによっては違いますが、20分くらいで食べることもあるようになってます。
今は、1日に1度、干し芋をあげてカミカミできる機会をつくっています。
もう一つ気になる事があるのですが、離乳食が始まった頃からなんですが、食事の途中でも親指を吸います。
なかなか治らなくていいのかなと気になります。
食事にかかる時間について、平均的なようなので、安心できました!
あれから、日によって、またメニューによっては違いますが、20分くらいで食べることもあるようになってます。
今は、1日に1度、干し芋をあげてカミカミできる機会をつくっています。
もう一つ気になる事があるのですが、離乳食が始まった頃からなんですが、食事の途中でも親指を吸います。
なかなか治らなくていいのかなと気になります。
2020/12/9 14:10
Aya♡Haruさん、お返事ありがとうございます。
日によっては20分くらいで食べられる日もでてきたのですね。
1日1回カミカミできるメニューを用意してあげているのも口周りやあごの筋肉の発達を促すのでとても良い方法だと思いますよ。
離乳食の途中で親指を吸うことがあるのですね。
これは、母乳やミルクが欲しかったり、食事に飽きてきたり、眠かったり、不安や不満があるときなどにみられることが多いです。
また、食べかすが口に残ったりして口の中に違和感を感じるときにも口に手や指を入れる行動が見られます。
少しお茶を飲ませてあげたり、声掛けをして他のことに気持ちをそらしてあげるなどしてみてください。
1~2歳頃までに自然となくなっていく行動ですので、無理に止めさせたり注意したせず見守ってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします
日によっては20分くらいで食べられる日もでてきたのですね。
1日1回カミカミできるメニューを用意してあげているのも口周りやあごの筋肉の発達を促すのでとても良い方法だと思いますよ。
離乳食の途中で親指を吸うことがあるのですね。
これは、母乳やミルクが欲しかったり、食事に飽きてきたり、眠かったり、不安や不満があるときなどにみられることが多いです。
また、食べかすが口に残ったりして口の中に違和感を感じるときにも口に手や指を入れる行動が見られます。
少しお茶を飲ませてあげたり、声掛けをして他のことに気持ちをそらしてあげるなどしてみてください。
1~2歳頃までに自然となくなっていく行動ですので、無理に止めさせたり注意したせず見守ってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします
2020/12/9 16:02
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら