閲覧数:360

2歳の子は何食べるの?
赤ちゃん大好き♪
今初めて2歳の女の子を育てています。娘は食べることと水分を取る気?って言うか無いと思っています。水分も寝る前以外は飲む?と聞かないと飲まないしご飯食べると聞かないとお腹空いたと訴えて来ないしご飯一口しかあげなかったとしても食べたいとは言ってきたことはありません。そのためか娘にはこれなら食べると言う物がありません。例えば今食パンを食べていても明日は食べる分からないし。バナナ食べると言って皮を剥くと一口も食べない。たまに食べる人参すりおろし入り蒸しパンを見て蒸しパンだ美味しそうと走って来ても口も開けない。なんて日常茶飯事です。特に肉、魚、野菜、チーズ、チョコレート、ホットケーキ、お菓子のラムネ、キウイ、スイカ、白ご飯以外は(カレーライス、チャーハン、お粥などベチャッとしたご飯)は食べません。だからたまに人に出かけると何食べに行くの?と聞かれると答えられません。必ず食べるものは茶碗蒸しの卵の部分だけで具は何を食べるかは口に入れるまでわかりません。こどもは良くカレーライスやチョコレートやカルピスが好きだと言いますが娘は食べないので言うだけだと思っています。良く支援センター先生と話しますが1歳過ぎたら保育園は大人と変わらない食事だよと言われますが娘はリンゴはすりおろしトマトは皮を剥くとコーンは皮を剥く野菜はシチューだと細かく切れば食べますがそれ以外はコーンはいつまでも口の中に残っているし人参もすりおろししか食べませんどうしたらいいか分かりません1歳1ヶ月くらいまで順調だったので困ってます。皆何食べてますか?
2020/12/3 16:30
赤ちゃん大好き♪さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
2歳のお子様のお食事に関するご相談ですね。
今までの状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。
うちの子どもと似ているなーと感じました。自分から食べたいという意欲がある事はなく、食事の時間になるとテンションがさがったりします。あまり食に興味がないのですが、その他の発達面では元気に育っているので、それもこの子の個性だと思って受け止めています。
赤ちゃん大好き♪産のお子様は、1歳1カ月くらいまでは順調に進んでいたという事なので、口腔発達面やその他の発達面での心配があるという事ではなく、この時期特有の自我の現れによるものかなあと思います。
1歳~3歳くらいまでは特に自己主張が伸びて、自分中心に物事を考える時期です。 これ自体はお子様の健やかな成長の証と言えますので、その時その時で何か食べ進みそうなものを模索しながら根気強く付き合っていくという事しかないのですよね。
昨日食べたものを今日食べてくれないという事も良くありますし、本当にもどかしくて、心が折れそうになりますが、食べてくれるものもある印象ですし、その中でもバランスを整えられそうなものもあるので、イヤイヤしたり、自我が出てわがままになる事も、この時期特有の事と割り切って、上手く付き合っていきましょうね。
りんごやにんじんもすりおろして食べてくれるのであれば、良いと思います! すりおろさないと食べないという視点ではなく、すりおろしたら食べてくれる!という視点で見てあげましょう。 できないところに注目すると、双方に摂って食事がとても辛いものになってしまいますので、できる事、食べられるものがあるという事の事実を見て、1口でも食べられたらオーバーなくらいに褒めてあげると良いですね。
食事はしっかりとしたメニューでなくても、たんぱく質と野菜とご飯が揃っていれば、バランスの良い食事となります。 これからは鍋が美味しい季節ですので、鍋に野菜と肉や魚などのたんぱく質とうどんなどを入れればとてもバランスの良い1品になりますし、一緒に取り分けできますね。 また、シチューにすると野菜を食べてくれるとの事、クリームパスタやホワイトソースを使ってグラタンなどに挑戦してあげても良いですね。
食べないものをあげたらそれは切りがなくなりますが、食べられるものに注目して、その味付でその他の食材を入れ込んだら食べられるかな?
一緒に食事作りをしてみたらどうかな?などと、お子様が少しでも興味が湧くように、おままごと感覚で進めてみて下さいね。
偏食の対応やおやつの取り入れ方については、私の監修した記事がありますので是非ご覧ください。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
ご相談頂きありがとうございます。
2歳のお子様のお食事に関するご相談ですね。
今までの状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。
うちの子どもと似ているなーと感じました。自分から食べたいという意欲がある事はなく、食事の時間になるとテンションがさがったりします。あまり食に興味がないのですが、その他の発達面では元気に育っているので、それもこの子の個性だと思って受け止めています。
赤ちゃん大好き♪産のお子様は、1歳1カ月くらいまでは順調に進んでいたという事なので、口腔発達面やその他の発達面での心配があるという事ではなく、この時期特有の自我の現れによるものかなあと思います。
1歳~3歳くらいまでは特に自己主張が伸びて、自分中心に物事を考える時期です。 これ自体はお子様の健やかな成長の証と言えますので、その時その時で何か食べ進みそうなものを模索しながら根気強く付き合っていくという事しかないのですよね。
昨日食べたものを今日食べてくれないという事も良くありますし、本当にもどかしくて、心が折れそうになりますが、食べてくれるものもある印象ですし、その中でもバランスを整えられそうなものもあるので、イヤイヤしたり、自我が出てわがままになる事も、この時期特有の事と割り切って、上手く付き合っていきましょうね。
りんごやにんじんもすりおろして食べてくれるのであれば、良いと思います! すりおろさないと食べないという視点ではなく、すりおろしたら食べてくれる!という視点で見てあげましょう。 できないところに注目すると、双方に摂って食事がとても辛いものになってしまいますので、できる事、食べられるものがあるという事の事実を見て、1口でも食べられたらオーバーなくらいに褒めてあげると良いですね。
食事はしっかりとしたメニューでなくても、たんぱく質と野菜とご飯が揃っていれば、バランスの良い食事となります。 これからは鍋が美味しい季節ですので、鍋に野菜と肉や魚などのたんぱく質とうどんなどを入れればとてもバランスの良い1品になりますし、一緒に取り分けできますね。 また、シチューにすると野菜を食べてくれるとの事、クリームパスタやホワイトソースを使ってグラタンなどに挑戦してあげても良いですね。
食べないものをあげたらそれは切りがなくなりますが、食べられるものに注目して、その味付でその他の食材を入れ込んだら食べられるかな?
一緒に食事作りをしてみたらどうかな?などと、お子様が少しでも興味が湧くように、おままごと感覚で進めてみて下さいね。
偏食の対応やおやつの取り入れ方については、私の監修した記事がありますので是非ご覧ください。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
2020/12/4 8:26

赤ちゃん大好き♪
2歳0カ月
お返事ありがとうございます♪市の人にそんなに食べない子いないよ大人しくていい子かと思ってたと言われましたが同じような子いらっしゃいましたか。1歳1ヶ月までは本当にベビーフードでも野菜は茹でて柔らかくして味なしや魚味なしやひき肉も豆腐や玉ねぎと混ぜると食べていました、味アリは駄目でしたが、なのでカミカミがダメとか多分ありません。離乳食の時からスイカ、マカロニ、パスタ、はダメでしたがそれ以外は少食な私が負けそうなくらい食べてました。白ご飯しか駄目になったのもそれくらいからかな?諦めて食べれる物を食べさせるしかないですよね。ありがとうございます♪
2020/12/4 9:21
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら