閲覧数:254

離乳食時の噛むことについて
ゆい
いつも相談に乗っていただいて助かっています。
9カ月の息子は離乳食時、飲み込むことが多く、たまにウェっと言います。
どうしたら噛むようになってくれますか?
9カ月の息子は離乳食時、飲み込むことが多く、たまにウェっと言います。
どうしたら噛むようになってくれますか?
2020/7/11 9:57
ゆいさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食時に飲みこむ事が多く、おえっとなる事もあるのですね。
現在はどのくらいの形状の離乳食を食べていますか?
食材が小さすぎたり、水分量が多すぎたりすると、もぐもぐ・かみかみしなくても容易に飲みこめてしまうので、丸呑みになってしまう事があります。
離乳食中期の進み方にもよりますが、3~5mm角ぐらいの粒感のあるものをもぐもぐとして食べられているのであれば、少しずつ形状を大きくしていくと良いです。 もぐもぐは舌を上あごに押し付けて食材をおしつぶしてからごっくんとする動きですが、食材を少しずつ大きくする事で、今度は舌を巧みに動かして、奥の歯の生えていない歯ぐきに食材を移動させて、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。 大きさは5~8mm角ぐらいで、固さはバナナくらいが目安です。
現在の形状と比べてみていかがでしょうか? お子様が嫌がるようであれば、急に食材の形状を変化させてなくても大丈夫です。お子様が感じないくらいの変化で、少しずつ大きさと固さを増していくと良いですね。 月齢別のベビーフードを参考にして頂くと、大きさや固さの目安がわかり易いかと思います。
宜しくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食時に飲みこむ事が多く、おえっとなる事もあるのですね。
現在はどのくらいの形状の離乳食を食べていますか?
食材が小さすぎたり、水分量が多すぎたりすると、もぐもぐ・かみかみしなくても容易に飲みこめてしまうので、丸呑みになってしまう事があります。
離乳食中期の進み方にもよりますが、3~5mm角ぐらいの粒感のあるものをもぐもぐとして食べられているのであれば、少しずつ形状を大きくしていくと良いです。 もぐもぐは舌を上あごに押し付けて食材をおしつぶしてからごっくんとする動きですが、食材を少しずつ大きくする事で、今度は舌を巧みに動かして、奥の歯の生えていない歯ぐきに食材を移動させて、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。 大きさは5~8mm角ぐらいで、固さはバナナくらいが目安です。
現在の形状と比べてみていかがでしょうか? お子様が嫌がるようであれば、急に食材の形状を変化させてなくても大丈夫です。お子様が感じないくらいの変化で、少しずつ大きさと固さを増していくと良いですね。 月齢別のベビーフードを参考にして頂くと、大きさや固さの目安がわかり易いかと思います。
宜しくお願い致します。
2020/7/11 16:42
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら