閲覧数:335

離乳食の食べさせ方

めめめ
お世話になっております。
9ヶ月の息子です。 相談させて頂きます。

 6ヶ月から離乳食を始め、今は中期の後半あたりです。
元々指吸いが激しい子で、離乳食を始めた頃から一口食べては指を吸ってでした。
 スプーンを近づけると指を抜いて口を開けるので全然気になりませんでした。

 ここ1ヶ月ほど最初の2、3口を食べると指を吸ったまま抜いてくれません。
私が手を引っ張っても頑なに抜きません。
 強くすると泣きます。
 エプロン遊びがしたくなったり、ベビーチェアの柄が気になってなぞろうとする時は指を抜きます。
 そのタイミングを狙って食べさすのですが、1時間弱かかります。
ちなみに便秘で処方された甘いシロップや、酸味のない果物類は笑顔で指を抜きます。

 離乳食は無理強いしないと言いますが、
長時間かけても頑張ればいいのか、
 栄養バランス無視で本人が唯一好む甘いものをたくさんあげてもいいのか、わかりません。
卒乳も考えたいのですが食べる量を増やす余裕はないし、
もうすぐ3回食と考えると憂鬱です。
 少ないチャンスで口に入れたいと思ってしまうので、よくないと言われる上顎になすりつける食べさせ方をしており罪悪感もあります。

 今は一回の総量が100〜120gぐらいですが、
空腹を訴えて泣くことはなく、体重も増えています。
 手掴みに興味はなく、
スプーンを持たせたら周りを叩くのに必死で口を開けず、最後はスプーン投げて指を吸います。

 長文失礼しました。
 怒ってしまうことも増え、行き詰まっています。
アドバイスよろしくお願い致します!

2020/12/2 13:14

久野多恵

管理栄養士
めめめさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この1カ月ほど、2~3口食べると、指を吸ったまま抜いてくれない事が増えたのですね。
指吸いをするのは、お子様の安心感にもなっているという事もあるので、無理に抜く様にすると、お子様にとっても強制となり、なかなか離乳食が進みずらくなってしまうかもしれませんね。 
お母さんが愛情深く育児され、少しでも食べて欲しいというお気持ちはとても伝わってきます。色々試行錯誤してとても頑張っていますね。

やはり離乳食の時間は楽しい雰囲気で進めないと、双方にとって苦痛の時間になってしまいます。 怒りたくなる気持ちはわかりますが、お母さんが悲しいとお子様も同じ気持ちになり、尚更離乳食の時間が悲しい気持ちのままになってしまうかもしれません。

2~3口でも食べられたら、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔が大好きですし、褒められる事を繰り返そうとします。
スプーンを持って周りをたたくのも良し、それを投げてもお子様の意志を受け入れてあげましょう。 まだまだ食事のしつけを教えられる月齢ではありませんので、怒ったり声をあげたりする事で、構ってくれていると思って余計にその行動がエスカレートする事もあります。 

スプーンの他に何か違うものを持たせてみてはいかがですか? お皿やマグなどでも良いです。 強制するのではなく、指吸を未然に防ぐ方法はないかなと考えてみると良いですね。

手づかみ食べに興味がないとの事ですが、まだ目で見たものを手で掴んで口まで持っていくという協働運動の獲得は難しいと思うので、手に何か食材を持たせてあげても良いと思います。 それを握りつぶしても、投げ飛ばしたとしても、そのような体験が手づかみ食べの前段階としてとても良い体験になりますよ。

食事時間が45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという研究データがあります。

30分くらいが目安ですので、時間をみて切り上げてメリハリをもって進めるのも大切だと思いますよ。
上あごに擦り付ける食べさせ方に罪悪感を感じられているのですね。 確かに、擦り付けられると赤ちゃんにとっても食材に対する印象が良くないものになるかもしれません。 離乳食はたくさん食べるから良いのではなく、お子様の口腔発達に合わせて、もぐもぐやかみかみして「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。
スプーンを奥まで入れると、もぐもぐカミカミしずらくなりますので、一度にスプーンに乗せる量は少量で、舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみましょう。

まずは楽しい雰囲気づくりと、お子様が好む食材を中心に色々混ぜ合わせて食べさせてあげましょう。お子様が好むものは例えばどのようなものですか?
時間をかけて頑張らなくても大丈夫です。30分を目途に食べられるだけで進めましょう。

体重も増えており、顔色よく元気に過ごしていれば、過度の心配はいりません。 焦らずお子様のペースを大切にして、少しずつ進めてみましょうね。

2020/12/2 16:12

めめめ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
 お礼が遅くなり申し訳ありません。

 アドバイスいただいたこと、とても参考になることばかりで、
いろいろ試させてもらい、ここ数日はこちらから指を抜くことはせずに何とか30分程度で食べられています。
ありがとうございました!

 今息子が好むのは、
パンかオートミールのミルク粥、コーン粥、バナナ、柿など甘いものが多いです。
例えば昨日はオートミールのミルク粥に小松菜を混ぜたものと、バナナに納豆を混ぜてみました。
こういった感じで、ベースが甘いものばかりが毎食になると何か問題はありますでしょうか?

 あと今の量を食べさせるのに必死でなかなか量が増やせないのですが、
体重が順調に増えていたら、しばらくは今の量のままでもよいでしょうか?
 (もうすぐ10ヶ月で体重は9.3キロ、 一回の食事の総量は100〜120gで、主食は70gで準備しています)

 再度の質問になりすみませんが、よろしくお願い致します!   

2020/12/5 7:32

久野多恵

管理栄養士
めめめさん、お返事ありがとうございます。

先日のアドバイスをもとに数日間頑張って離乳食を進められていますね。 お母さんの心の持ちようも離乳食の進みに関わる事がありますので、とても上手に進められていて素晴らしいと思います。

お子様が好むものはベースが甘いものが多いのですね。
これ自体は悪くないですよ。 果物や野菜の自然の甘みですし、甘味は本能的に美味しいと感じる味覚の1つです。お子様の好む味をベースに食べる楽しみを教えてあげましょう。 オートミールに小松菜を混ぜたり、バナナに納豆をまぜたりと、とても良く工夫されていると思います。
きな粉や高野豆腐を削った物などもたんぱく源になりますので、嫌がらなければ混ぜてあげても良いですよ。

100~120g食べられていればとても良い状況です。 離乳食量を増やしたり、完食させることを目指さなくても良いです。 お子様が無理なく食べられる量で、もぐもぐやかみかみの練習をして「食べる力」を育ててあげる事が離乳食の主眼になります。
体重が増えており、顔色よく元気に過ごしているようであれば、今の量のまま継続して大丈夫ですよ。 

2020/12/5 11:58

めめめ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!

お答え頂き、今のままで心配せずにすすめていけそうで安心しました。
相談させて頂き本当によかったです。
ありがとうございます。 
また行き詰まった時はどうぞよろしくお願い致します。 

2020/12/6 22:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家