閲覧数:204

1歳児の離乳食量とおやつについて
Zaozhi
いつもお世話になっております。
今月に1歳を迎える長女がいます。
1歳児の理想のスケジュールを見ると、3回食+2回のおやつ、が記載されていますが、
おやつは必ずあげなくてはならないものなのでしょうか。
母乳・ミルクの代わりに、おやつで栄養を補うのですか?
おやつが必須だとすれば、どのようなものをあげたら良いのでしょうか。
「おやつ」と言われると、市販の子ども用おせんべいやたまごボーロなどしか思い浮かばないのですが、
あまりお菓子は量をあげたくないのが本音です。
また、離乳食の量について、
いわゆる規定量をあげても、足りないのか、食事が終わって「ごちそうさま」 をしようとすると泣くのですが、
どれくらいまで量を増やしても良いのでしょうか。
泣くと言っても、1分もすればけろっと泣き止む(何もしなくても)ので、特に足りない訳では無いのでしょうか?
体重は、成長曲線の割と下の方にいて、
離乳食開始時からよく食べていますが、体重は曲線に沿ってゆるゆる増えています。
健診で特に小児科に指摘されたことは今までありません。
アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
今月に1歳を迎える長女がいます。
1歳児の理想のスケジュールを見ると、3回食+2回のおやつ、が記載されていますが、
おやつは必ずあげなくてはならないものなのでしょうか。
母乳・ミルクの代わりに、おやつで栄養を補うのですか?
おやつが必須だとすれば、どのようなものをあげたら良いのでしょうか。
「おやつ」と言われると、市販の子ども用おせんべいやたまごボーロなどしか思い浮かばないのですが、
あまりお菓子は量をあげたくないのが本音です。
また、離乳食の量について、
いわゆる規定量をあげても、足りないのか、食事が終わって「ごちそうさま」 をしようとすると泣くのですが、
どれくらいまで量を増やしても良いのでしょうか。
泣くと言っても、1分もすればけろっと泣き止む(何もしなくても)ので、特に足りない訳では無いのでしょうか?
体重は、成長曲線の割と下の方にいて、
離乳食開始時からよく食べていますが、体重は曲線に沿ってゆるゆる増えています。
健診で特に小児科に指摘されたことは今までありません。
アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
2020/12/2 12:13
Zaozhiさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳を迎えるお子様の離乳食量とおやつについてのご相談ですね。
1歳を過ぎて幼児食に移行する際には、今まで母乳やミルクで補っていた栄養を、おやつで補っていくようになりますので、菓子類ではなく、お食事の一部となる補食を与えるのが望ましいです。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様の食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
お食事がしっかりと食べられているお子様は、主食や果物や乳製品中心のものを考えていけると良いですね。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
また、ミルクや母乳を卒業するのと同時に牛乳やフォロアップミルクに移行していけると安心です。
離乳食の量については、肥満体質ではないので、満足する程度に増やしてあげても良いですよ。月齢別の離乳食量は、規定量ではなく、あくまでも目安量ですので、体格・運動量・発達によって、食事量を加減する事は大切になります。
しっかりと体重が伸びても良いお子様の様なので、吐き戻さない程度に主食や野菜類を中心に増やしてあげて良いと思います。 どの程度までという決まりはありませんが、2割増やして様子を見られて良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳を迎えるお子様の離乳食量とおやつについてのご相談ですね。
1歳を過ぎて幼児食に移行する際には、今まで母乳やミルクで補っていた栄養を、おやつで補っていくようになりますので、菓子類ではなく、お食事の一部となる補食を与えるのが望ましいです。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様の食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
お食事がしっかりと食べられているお子様は、主食や果物や乳製品中心のものを考えていけると良いですね。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
また、ミルクや母乳を卒業するのと同時に牛乳やフォロアップミルクに移行していけると安心です。
離乳食の量については、肥満体質ではないので、満足する程度に増やしてあげても良いですよ。月齢別の離乳食量は、規定量ではなく、あくまでも目安量ですので、体格・運動量・発達によって、食事量を加減する事は大切になります。
しっかりと体重が伸びても良いお子様の様なので、吐き戻さない程度に主食や野菜類を中心に増やしてあげて良いと思います。 どの程度までという決まりはありませんが、2割増やして様子を見られて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/12/2 15:15

Zaozhi
1歳0カ月
ご回答頂きありがとうございます。
おやつは「補食」 なのですね。
お菓子ではなく、穀類や果物や乳製品などを与えること、承知しました。
おやつの例もあげて頂きありがとうございます。大変参考になります。
上にも書きましたように、かなりよく毎食食べています。
一応、目安量(規定、ではないのですね、こちらもご教示ありがとうございます。) を毎食食べきっているので、
おやつ時にタンパク源をあげることで、あげすぎにならないか心配です。
(お豆腐やヨーグルトが好きで、毎食よくあげています。)
1歳時の一日のタンパク量はどれほど摂って大丈夫でしょうか。
摂りすぎは肝臓などに負担が、と聞きますが、
具体的に「摂りすぎ」 とはどれくらいを言うのでしょうか・・・。
やはり1gでも神経質になるべきですか?
それとも、毎日目安量の2倍近くを摂るようなことを指すのでしょうか?
また、卒乳についても教えてください。
現在、起床後、昼の離乳食後に母乳を、
寝る前に母乳と育児用ミルクを160ml飲んでいます。
寝る前のミルクは、無いと泣き叫んで要求します。これがないと眠りません。
だんだんミルクなしで眠れるようにしたいのですが、どのように減らしていくべきでしょうか。
また、現在は育児用ミルクですが、1歳を迎えましたので今後はフォロミにするべきですか?
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
おやつは「補食」 なのですね。
お菓子ではなく、穀類や果物や乳製品などを与えること、承知しました。
おやつの例もあげて頂きありがとうございます。大変参考になります。
上にも書きましたように、かなりよく毎食食べています。
一応、目安量(規定、ではないのですね、こちらもご教示ありがとうございます。) を毎食食べきっているので、
おやつ時にタンパク源をあげることで、あげすぎにならないか心配です。
(お豆腐やヨーグルトが好きで、毎食よくあげています。)
1歳時の一日のタンパク量はどれほど摂って大丈夫でしょうか。
摂りすぎは肝臓などに負担が、と聞きますが、
具体的に「摂りすぎ」 とはどれくらいを言うのでしょうか・・・。
やはり1gでも神経質になるべきですか?
それとも、毎日目安量の2倍近くを摂るようなことを指すのでしょうか?
また、卒乳についても教えてください。
現在、起床後、昼の離乳食後に母乳を、
寝る前に母乳と育児用ミルクを160ml飲んでいます。
寝る前のミルクは、無いと泣き叫んで要求します。これがないと眠りません。
だんだんミルクなしで眠れるようにしたいのですが、どのように減らしていくべきでしょうか。
また、現在は育児用ミルクですが、1歳を迎えましたので今後はフォロミにするべきですか?
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2020/12/9 15:45
Zaozhiさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、おやつは第4の食事となる「補食」と考えていけると良いですね。
離乳食でたんぱく質もしっかりと摂取出来ているお子様でしたら、おやつの内容は炭水化物や果物など中心にして頂いて良いです。 離乳食を目安量程度食べて、おやつに例えばヨーグルトを50~100g摂取したとしても、たんぱく質の過剰摂取には当たりません。
摂り過ぎとは、毎日たんぱく質を2倍以上摂取する様な状況を指します。 1g2gの範囲は全く問題ないですよ。 たとえば、主食・主菜・副菜のバランスを考えずにたんぱく源だけを中心に与えるとか、肉ばかり、魚ばかりなどの食事にならなければ大きなもんだは無いです。 1日少し過剰に摂取してしまったとしても、次の日やその次の日などに調整してあげれば問題ないです。
卒乳について、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、まだ母乳やミルクを欲しているお子様は継続してあげても大丈夫です。
離乳の完了とは、母乳やミルクを飲んでいない状況を指すのではなく、乳汁の栄養に頼ることなく、食事とおやつでほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。 寝る前のミルクを飲んでいても、日中は食事とおやつ中心の生活になっていれば、離乳の完了となります。
1歳を過ぎた頃から日中の母乳を無くせるのであれば、食事量を増やしつつおやつを与える事でカバーしていきましょう。おやつの時間などに牛乳やフォローアップミルクを与えても良いです。
就寝前の母乳とミルクは、しばらく継続しても良いですが、日中の母乳が無くなり、栄養をしっかりと摂れて体重も安定して伸びている段階になったら、子供に言い聞かせをして、「もう少しでミルクはないないだよ」などと伝えてあげましょう。 子供にも心の準備をさせてあげると、意外とすんなりと辞められたり、3日程我慢すれば受け入れられる事が多いですよ。
ご家族の協力が得られる週末や長い休みなどに実施されると良いと思います。
1歳半頃までを目安としても大丈夫なので、焦らずお子様に言い聞かせながら進めてみましょう。
そうですね、おやつは第4の食事となる「補食」と考えていけると良いですね。
離乳食でたんぱく質もしっかりと摂取出来ているお子様でしたら、おやつの内容は炭水化物や果物など中心にして頂いて良いです。 離乳食を目安量程度食べて、おやつに例えばヨーグルトを50~100g摂取したとしても、たんぱく質の過剰摂取には当たりません。
摂り過ぎとは、毎日たんぱく質を2倍以上摂取する様な状況を指します。 1g2gの範囲は全く問題ないですよ。 たとえば、主食・主菜・副菜のバランスを考えずにたんぱく源だけを中心に与えるとか、肉ばかり、魚ばかりなどの食事にならなければ大きなもんだは無いです。 1日少し過剰に摂取してしまったとしても、次の日やその次の日などに調整してあげれば問題ないです。
卒乳について、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、まだ母乳やミルクを欲しているお子様は継続してあげても大丈夫です。
離乳の完了とは、母乳やミルクを飲んでいない状況を指すのではなく、乳汁の栄養に頼ることなく、食事とおやつでほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。 寝る前のミルクを飲んでいても、日中は食事とおやつ中心の生活になっていれば、離乳の完了となります。
1歳を過ぎた頃から日中の母乳を無くせるのであれば、食事量を増やしつつおやつを与える事でカバーしていきましょう。おやつの時間などに牛乳やフォローアップミルクを与えても良いです。
就寝前の母乳とミルクは、しばらく継続しても良いですが、日中の母乳が無くなり、栄養をしっかりと摂れて体重も安定して伸びている段階になったら、子供に言い聞かせをして、「もう少しでミルクはないないだよ」などと伝えてあげましょう。 子供にも心の準備をさせてあげると、意外とすんなりと辞められたり、3日程我慢すれば受け入れられる事が多いですよ。
ご家族の協力が得られる週末や長い休みなどに実施されると良いと思います。
1歳半頃までを目安としても大丈夫なので、焦らずお子様に言い聞かせながら進めてみましょう。
2020/12/10 9:12
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら