閲覧数:249

食材について

はな
いつもお世話になっております。
今回ですが、離乳食初期の疑問です。
市販のBFですが、「りんごとトマト」や「かぼちゃとさつまいも」など二種類が混ざっている物ですが、こういった場合はどちらの食材も試して大丈夫なら与える感じですか?
どちらか片方がクリアしていれば問題ないのでしょうか?試さず初めから与えて良いのか…
上の子で使用したことなくわからず。

また、アレルギーなのか体調なのかたんぱく質を変えると蕁麻疹が出る傾向があります。
ひどくないので様子をみつつ全身に出るようなら薬も処方されています。一度出た場合は翌日も同じものを食べさせたほうが良いでしょうか?

やはり初めての食材は最低でも2日は与えて次の食材が良いですか?

ヨーグルトについてもですが、ベビーダノンなどは6ヶ月~となっていて食べさせてしまっても大丈夫でしょうか?ソースがないプレーンの物のほうが良いでしょうか?

一度に色々申し訳ありません。調べているうちにわからなくなってきてしまいました。
よろしくお願いいたします。

2020/12/2 10:04

一藁暁子

管理栄養士
はなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食についてのお悩みなのですね。
以下一つずつご質問にお答えしていきますね。


>市販のBFですが、「りんごとトマト」や「かぼちゃとさつまいも」など二種類が混ざっている物ですが、こういった場合はどちらの食材も試して大丈夫なら与える感じですか?

→2種類の食材が混ざっているベビーフードについては、万が一アレルギー症状が出た場合に、市販のベビーフードだと何をどれくらい食べて症状が出たかが判断しにくいので、できれば食べ慣れた食材が使用されている商品を選ばれたほうが安心かと思いますよ。


>アレルギーなのか体調なのかたんぱく質を変えると蕁麻疹が出る傾向があります。ひどくないので様子をみつつ全身に出るようなら薬も処方されています。一度出た場合は翌日も同じものを食べさせたほうが良いでしょうか?

→蕁麻疹など気になる症状が出た場合は、その食品の摂取は中止して『いつ、何を、どれだけ食べて、何分後に、丼案症状が出たか』をメモして早めにアレルギー専門医を受診して、食物アレルギー検査を受けることをおすすめします。

検査の結果で食物アレルギーではないなら、蕁麻疹は他の要因が原因だとわかりますし、万が一食物アレルギーだった場合には、お子さんの重症度に合わせて主治医の指示のもとアレルゲン食材の摂取量や頻度を決めていくので、安全に離乳食を進めることができます。
アレルギー症状はお子さんのその日の体調によっても出やすさがかわりますので、新しいタンパク質を与えるときはお子さんの体調の良い時に与えるようにしてくださいね。


>やはり初めての食材は最低でも2日は与えて次の食材が良いですか?
→初めての食材はスプーン1杯から(卵はみみかき1杯から)試して、だいたい1回あたり小さじ1杯くらいの量を食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いと判断できます。
与える日数は連日でも、何日か空けてもどちらでも構いませんよ。


>ヨーグルトについてもですが、ベビーダノンなどは6ヶ月~となっていて食べさせてしまっても大丈夫でしょうか?ソースがないプレーンの物のほうが良いでしょうか?
→商品のパッケージに記載されている対象月齢を超えていれば、食べさせても問題ありませんよ。
現在お子さんが6か月なら、6か月~となっているヨーグルトを試されても良いですし、プレーンヨーグルトを食べさえても構いませんよ。
ただ、ソースのついているヨーグルトは甘味があり食べやすいので、お子さんによっては甘くないヨーグルトを食べなくなってしまう場合もあるため、最初はプレーンヨーグルトで試してみると良いかと思います。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。


2020/12/2 17:22

はな

0歳6カ月
詳しくありがとうございます。
ずっとモヤモヤしていたので相談して良かったです。
BFも与えてから使っていきたいと思います。

気持ちだけ焦ってしまい、あれもこれも試さなくては…ちょうど食材があるなどでうまく進められているようで進められず悩んでしまいました。

またご相談させていただくかと思います。
ありがとうございました。

2020/12/2 17:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家