閲覧数:350

ご飯の量

退会済み
こんにちは。またまた相談させてください。

今、ご飯の後に粉ミルクを180mlあげています。(180ml作って本人がのみたいだけ飲ませている感じです)
最近、ご飯をたくさん食べてくれるようになって嬉しいところなんですが、1回のご飯を本に載っている量くらい食べた後でもミルクを180ml飲みきってしまう時はご飯の量が足りないんでしょうか?
全部飲みきらない時もあるので(それでも130.140mlくらいは飲みます)毎回ご飯もミルクも完食というわけではないんですが、ご飯を食べるようになればミルクの量は減っていくと聞いていたので。

例えば今日の朝は

食パン8枚切り1枚(耳なし)
野菜スープ  55g
みかん    5g(初めてだったので)
豆腐.ツナのチヂミ  20g
+粉ミルク180ml

という感じです。

①もし増やした方がいい場合は、野菜系ですか?

②それから、豆腐ハンバーグや↑のチヂミのようにレシピにたんぱく質が2種類入っているものなどは、何gくらいあげて良いのかがいまいち分かりません。
極端な話、挽き肉だけ使ったハンバーグならあげても20gだな、と分かるのですが…

↑の豆腐チヂミはレシピの7倍で作ったので7等分したら1食だいたい20gでした。

2020/12/2 9:28

久野多恵

管理栄養士
とこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳1カ月のお子様の食事量についてのご相談ですね。

ご飯もたくさん食べられる様になってきて、とても喜ばしい事ですね。
離乳食後のミルクはまだ継続してあげても良いですが、だんだんと離乳の完了に近づけていくためには、食事は食事だけで完結させていくように持っていくと良いですね。
その為には、少しずつ食事量を増やしてあげても良いと思います。 お子様によってはお腹が満たされるとミルクをいらないと訴える子もいれば、ミルクが好きでお腹がいっぱいでも吐くほど飲んでしまうというお子様もいます。
ミルク量はお子様の体重の推移を見ながら加減してあげましょう。

①8枚切り耳あり1枚であれば、丁度良い量ですが、耳なしであれば、1枚半くらい食べても良い量になります。 チヂミをあげているのでそこでも炭水化物を摂取出来ていると思いますが、もう少し食べられそうな場合は、炭水化物と野菜を増やしてあげて良いですよ。 

②たんぱく質が2種類入っている物について、それぞれの割合で考えましょう。 ひき肉10g使ったのであれば、豆腐は25g程度使用できるという事になります。
ただきっちりと計算して与えなくても大丈夫ですよ。 多少目安量よりも多く与えたとしても、すぐに消化機能に負担になるという事ではありません。 あまり神経質に考えてしまうと、グラム単位で進める離乳食になってしまいます。
大まかな感覚で、これくらいかな? というスタンスで大きな問題はありませんので、今までの経験のとおり、主食はしっかりと、また野菜は食べられるだけ適量を、たんぱく質は多すぎない量で進めましょう。

2020/12/2 13:32

退会済み

1歳1カ月
お返事ありがとうございます。

①でご飯の場合は、今軟飯を80gあげているのですが、この場合は炭水化物は増やさず野菜を増やしてあげた方が良いですか?

ちなみに野菜はあげても1回にこの量までという目安はありますか?

2020/12/2 13:42

久野多恵

管理栄養士
とこさん、お返事ありがとうございます。

ご飯の場合軟飯80gを食べているのですね。
炭水化物や野菜類は増やしてあげても問題ありませんので、増やすのはどちらでも大丈夫です。体重が増えすぎているお子様は野菜類を中心に増やしましょう。

野菜類は、特に上限量の決まりはありません。通常の食事で摂取する分で栄養過多になる事は考えにくいので、目安量40~55gを参考にしながら、食べられる量増やしてあげて良いです。

2020/12/2 16:16

退会済み

1歳1カ月
もともと身長、体重共に成長曲線の上の方にいるので、増やすなら野菜のが良いですよね?明日身体測定を行う予定なので、それも考慮しながらやっていこうと思います。
ありがとうございました。

2020/12/2 17:28

久野多恵

管理栄養士
とこさん、お返事ありがとうございます。
お子様の身長と体重の伸びを見ながら、極端に増えすぎないように管理してあげましょう。

2020/12/2 20:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家