閲覧数:382

いつから食べるのか

はーちゃん
お久しぶりです!
離乳食 大人の取り分けを徐々に頑張ってます(^^)
一歳になりました(^^)

パンをあげようと裏を見ると
【くるみ】 とかいてあり
私が全部食べたのですが

くるみ えび カニといつ頃から食べたが良いのが調べても詳しい事が分からず相談させて頂きました!
あまり遅すぎても 逆に良くないとも聞きます><

お菓子の エビ入りから試したりとかですか? 

2020/12/1 21:41

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

あれから大人の食事からの取り分けを頑張っていらっしゃるのですね^^ 嬉しいご報告をありがとうございます。

くるみ、えび、かになどは、アレルギー特定食材とそれに準ずる食材27品目に含まれる食材ですが、これらを勧めなくても栄養が偏る心配はない事から、離乳食期(1歳半頃まで)は積極的に与えなくても良い食材となります。
遅すぎても良くないという事はありませんし、早期摂取でアレルギー発症のリスクが低くなったのは、欧米のアトピー性皮膚炎の児に対する卵黄摂取の研究結果であって、すべての食材において早期摂取を勧めているわけではないのですよよね。 
ここの情報だけ一人歩きして、あらゆる食材を早期に与えなくては!と考える親御さんが増えたことがとても心配ではありますが、上記したようにかに・えび・くるみなどは焦らずに幼児期になってからでも問題ありませんのでご安心くださいね。

例えば、保育園などでは1歳過ぎからエビやカニが提供される場合があるので、そのような状況であれば、1歳をすぎたら少しずつご家庭で試していく事が望まれますが、そう出ない場合は、急がずにゆっくりと進めましょう。

初めてエビを試す場合は、桜えびをお好み焼きなどに少量入れたり、カニのエキスが入ったカニカマを与えたり、カニの缶詰のほぐし身を与える方もいます。 お菓子のエビ入りから試しても大丈夫です。 

よろしくお願い致します。

2020/12/2 10:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家