閲覧数:198

気が散ることについて

ゆうゆ
いつもお世話になっております。9ヶ月になった子どもの離乳食について相談させてください。
子どもは普段はバンボに座らせて、親が向かい合うように座って食べさせています。これまでは比較的 ご飯に集中して食べてくれていたのですが、最近は気が散って、食べ切るまでに時間がかかる&かかりすぎて食べるのに飽きてしまうことが増えてきました。
バンボは、子どもが気になりそうな物やおもちゃには背を向けるように置いていて、手の届く範囲には何も置いていません。毎日同じ場所に置いています。ですがそれならそれで、自分の足や親の足を触りたがったり、床に手を伸ばして遊んだり、周りをあちこち見渡したりなどしだして、まだ食事は半分以上残っているのになかなか食べ進まず、大さじ4の量を食べるのに30分ぐらいかかる日もありました。ミルクを離乳食の前後どちらにしてもそうなります。
それで伺いたいのですが、ミルクのように、離乳食はこのぐらいの時間で食べ切るのが理想という目安の時間はありますか?遊ぶ&飽きたようであれば、もうその時点でさくっと切り上げた方がやはり良いでしょうか? 
また、食べ物や食器に手を伸ばすことも時々あり、その時は危なくない程度に好きに触らせているのですが、まだ掴んだり口に運んだりはせず、食べ物を触ったり握ったり、食器はポンポンと触れたりスプーンは振り回す程度です。手掴み食べができるようなメニューはまだ始めなくて良いでしょうか? 歯は下の歯が2本生えています。 どうぞよろしくお願いします。

2020/12/1 21:26

久野多恵

管理栄養士

ゆうゆ

0歳9カ月
久野さま
お返事ありがとうございます。
好奇心がある証拠で、集中できないのはそもそも仕方ないことなのですね。赤ちゃんなので長くは集中出来ないと思い、何とか短い時間だけでも食に集中出来ればと思っていたのですが、仕方ないものと割り切って、様子を見ながら食べ進めさせていきます。
手掴みのアドバイスもありがとうございます。食べ物なので少し抵抗はありますが、慣れるまではしばらくはご飯を作るというより遊び道具を作る気持ちで、手掴み食べにも挑戦させていきたいと思います。お忙しい中 アドバイスありがとうございました。

2020/12/3 0:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家