閲覧数:561

粒が残っていると口から出してしまう

たかこ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
生後10ヶ月の息子ですが、いまだにペースト食です。
お粥の粒が残っていると舌で押し出して口から出してしまいます。野菜もみじん切りだと口からだしてしまうので、ハンドミキサーでペーストにしています。
ペースト状でも、何でも食べる訳でもなく、ベビーフードの裏ごしたコーン や、バナナプリン、柿のペーストくらいがまだ口を開けて食べてくれるかなというくらいで、粥のペーストも嫌がりますが、口から出す事はないので、食べてくれる柿のペーストなどと交互に騙し騙し口へ流し混んで食べさせている状態です。
豆腐や小さくちぎったパン、柔かく煮た大根や人参を小さく角切りにしたものは、一粒ずつなら食べてくれる事もあります。(口から出してしまう事もありますが)
  本当は形のある離乳食をあげたいのですが、みじん切りだと口から出してしまうので進まない。小さく角切りして柔らかくした野菜だと一粒ずつなら食べてくれるが沢山食べれないので、基本ペースト食をあげて、練習で角切り野菜を少量あげている感じです。食べる品数が少なく、今だに2回食です。完ミでミルクをあげていますが、最近ミルクを飲む量が減ってきて、1日600くらいしか飲まなくなりました。頑張って飲ませても飲んでくれないので、最近は諦めて無理に飲ませてません。体重は1週間前で7.6キロでした。離乳食はペーストで流しこむ感じで1食90〜150gです。
ミルクを飲む量が減ってきたにもかかわらず、離乳食が進まない事に焦りを感じ、これからどうやって進めていけば良いか分からなくなりました。離乳食は比較的味は付けてます。軟飯も試しましたが米粒を出してしまいます。ペーストも好きで食べてる感じもなく、パンやうどんも少量しか食べれない…せめて粒を口から出さないようになってくれたらと思いますが、どうすれば良いか分かりません。。離乳食もミルクの時間も苦痛です。

2020/12/1 18:45

久野多恵

管理栄養士
たかこさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食について、あれから色々と試行錯誤して、毎日頑張って続けられていますね。
離乳食もミルクの時間も苦痛になってしまうというお気持ち、とてもお辛い状況である事、お察しいたします。

豆腐や小さくちぎったパンや野菜などは1粒ずつでも食べてくれるのですね! 練習としてはとても良いと思います。 時間がかかってお母さんも大変ですが、1口でも食べられたら、オーバーなくらいの笑顔で褒めてあげましょう。

ぼってりとしたペースト状にほんの少しだけ細かい粒状を入れても出してしまいますか?
今まで同じ状況のお子様の相談を受けた事がありますが、意外としっかりとした固形物を食べたかったという事もありました。 小さくちぎったパンが少し食べられるという事なので、おやきなどを小さく作ってあげても良いかもしれませんね。

その逆もあり、1歳過ぎまでは固形物を受け入れられないというお子様も中にはいらっしゃいます。
口の中が敏感で、ペースト状以外は受け入れずらいというお子様もいますので、固形物にしなくては!と焦らずに、お子様のペースを見守ってあげましょう。
月齢別の目安を見てしまうと、お母さんの焦りや不安につながってしまうかもしれませんが、お母さんのやり方が悪いわけでもなく、お子さんが悪いわけでもなく、なるようにしか進まないという事もあります。
諦めてはいけませんが、食べるようになるのを待ってあげるという事も大切なことだと思いますよ。

1歳を過ぎても固形物を全く受け入れられないという事であれば、「偏食外来」の分野で相談されてみても良いと思います。 
医師が実際に食べ方をみて、助言をしてくれる病院もあります。 歯科部門で口の発達を継続的に見てくれる事もあります。
詳しくはお住まいの役所の子育て支援の課において、保健師さんや栄養士さんに、お住まいの近くにそのような偏食外来があるか尋ねてみるのも良いと思いますよ。 

ミルクは600ml飲めていれば良いと思います。 覚醒している時は飲み進みずらいので、寝ている時に試してみても良いですね。
また、ミルクゼリーやミルクスープやポタージュスープ、ホワイトソースなど。ミルクを使用したメニューを取り入れても良いです。
鉄分を取り入れるために、フォローアップミルクを飲ませたり、離乳食の素材に使用するのもお勧めです。
育児用ミルクとフォローアップミルクを併用していくと良いと思いますよ。

たかこさんは、やるだけのことはやっていますし、とても愛情深く育児されています。 自身を持ってくださいね。 

2020/12/2 9:34

たかこ

0歳10カ月
暖かいお言葉ありがとうございます。
1歳すぎても、ペースト食しか食べれない子もいらっしゃるのですね。
毎日不安とプレッシャーで押しつぶされそうでしたが、話を聞けて気持ちが楽になりました。おやきも試しに作ってみます!
ペースト食の中に粒を少量入れても、口から出してきてしまいます。。また試しにあげてみます。
離乳食の与え方は、今まで通りに基本ペースト食で、 少量練習という形で粒のある食事を与えていけば良いでしょうか?
昨日はミルク1日500mlでした。。
500は少なすぎますか?おしっこはでていて、色も特に濃い訳でもなく、本人はいつもと変わりない感じです。 
また、ミルクゼリーはどのように作ればよいでしょうか? 

2020/12/2 11:11

久野多恵

管理栄養士
たかこさん、お返事ありがとうございます。
毎日不安を感じていらっしゃるたかこさんのお辛い気持ちはとても伝わってきます。 周りを見てしまうと尚更不安な気持ちが募ってしまいますよね。 ただ、成長は子それぞれですし、今のとてもかけがえのない一瞬一瞬をどうか楽しんでお過ごし頂きたいなと心から思います。
今だから言える事ですが、私も当時は離乳食について毎日悩み涙した事もありました。 ただ今となって考えると、なるようにしかならないし、焦ってもあがいても、今頑張っている子供の気持ちの側に立って考えてることが、双方にとってプラスになっていくのだと感じます。 当事者になってみないとお辛い気持ちというのは感じられませんが、離乳食以外で心身ともにお子様が発達しているというのは感じられると思います。
離乳食の進みが多少ゆっくりであっても、それはそれで子供個性です。 嫌がらない方法で少しずつ一歩ずつ進めていかれると良いと思います。

離乳食の与え方は、基本はお子様が食べてくれるペーストで、少しずつ粒を練習させてあげるという方法で良いと思います。

昨日はミルク500mlだったのですね。離乳食後期の目安量は500~700ml程度ですので、今の量を維持できると安心だと思います。

ミルクゼリーについては、下記のレシピをご参考下さい。 果物はお子様の好むものがあれば入れてあげても良いですが、粒感を嫌がるようであれば果物無しでも良いです。

【離乳食後期】フルーツミルク寒天
https://baby-calendar.jp/recipe/6008

2020/12/2 14:18

たかこ

0歳10カ月
詳しく教えていただきありがとうございました。久野様の言葉に思わず涙がでてきました。。旦那にも気持ちを分かってもらえず、久野様に共感頂けてとても救われました。今日はミルク1日400mlと、どんどん減ってきてしまって不安な気持ちは強いですが、息子はぐずる事もなく寝たり、笑ったりしているので、小食なんだな、これも個性なのかなと思い、もう少し様子をみようと思います。
食べてくれるかなと思って作っても、食べてもらえない、食べていたものが食べなくなる、離乳食もミルクもどっちも嫌がる、上手くいかない事が沢山で心が辛いですが、なるようにしかならないと思って生きます(/ _ ; )ミルクゼリー作ってみます!また辛くなったら相談してもいいでしょうか。。いつも本当にありがとうございます。

2020/12/2 22:17

久野多恵

管理栄養士
たかこさん、お返事ありがとうございます。
涙する事も大切だと思います。 たかこさんの今のお辛いお気持ちは痛いほどわかりますよ。
対面で乳児相談を受けていても、頑張っていて、とてもまじめで、愛情深く育児されているお母さんこそ、涙される方が多いです。(私も一緒に涙してしまう事もあります。・・・反省)
ぐずる事もなく寝てくれたり、笑ってくれることがとても良い励みになりますね! 本当にかえがえのない一瞬一瞬を楽しく過ごして頂けたらなと思います。
食べててくれると思って愛情をかけて作って食べてくれない時の悲しいお気持ち、わかりますよ。 昨日は食べたのに今日が食べないの? と悲しくて泣きたくなりますよね。 
ミルクゼリー、是非試してみて下さい。 食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進めてみて下さいね。
もちろん!またお辛くなったときはいつでもご相談下さい^^♪ お辛い気持ちを吐き出したり、涙してスッキリする事も大切です。 一緒にこれからのことを模索しながら考えていきましょうね。

2020/12/3 10:39

たかこ

0歳10カ月
ありがとうございました涙!ミルクプリン少し食べてくれました涙!
気持ちを楽にしてみます‼︎
いつも本当にありがとうございます(´-`)

2020/12/3 15:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家