閲覧数:230

卒乳について
れーな
はじめまして。
もうすぐ9か月になる息子の卒乳タイミングについてご相談させてください。
現在、1日2回(10時半頃 ・3時頃)の離乳食です。
9か月になったら3回食にする予定です。
【1食の量】
6倍がゆ(さつまいもがゆ):190g程
→ご飯の味を嫌がるのでさつまいも多めです
角切り野菜:15g
麦茶:少量…スパウトマグで飲む練習中です
完全母乳で育てており、授乳タイミングは先週まで1日3回(朝・2回目の離乳食後・夜)で、今週から朝と夜の2回にし始めました。
離乳食の量は十分で、息子も元気があり体重も平均並みのため、栄養は足りているかな?と思い、授乳の回数を減らしています。
2回目の食事の後、母乳を欲しがりますが、甘えているだけに思えるので遊んだりして気を紛らわせています。
ただ、栄養的な面で大丈夫なのかが心配なため、アドバイスいただければ嬉しいです。
2人目のことを考えているのですが、まだ生理が再開しておりません。授乳をしていては体が戻らないと思い、卒乳を進めようとしています。
もうすぐ9か月になる息子の卒乳タイミングについてご相談させてください。
現在、1日2回(10時半頃 ・3時頃)の離乳食です。
9か月になったら3回食にする予定です。
【1食の量】
6倍がゆ(さつまいもがゆ):190g程
→ご飯の味を嫌がるのでさつまいも多めです
角切り野菜:15g
麦茶:少量…スパウトマグで飲む練習中です
完全母乳で育てており、授乳タイミングは先週まで1日3回(朝・2回目の離乳食後・夜)で、今週から朝と夜の2回にし始めました。
離乳食の量は十分で、息子も元気があり体重も平均並みのため、栄養は足りているかな?と思い、授乳の回数を減らしています。
2回目の食事の後、母乳を欲しがりますが、甘えているだけに思えるので遊んだりして気を紛らわせています。
ただ、栄養的な面で大丈夫なのかが心配なため、アドバイスいただければ嬉しいです。
2人目のことを考えているのですが、まだ生理が再開しておりません。授乳をしていては体が戻らないと思い、卒乳を進めようとしています。
2020/12/1 11:26
れーなさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の卒乳についてのご相談ですね。
現在2回食で、9カ月になったら3回食へと移行されるとの事、1食の量をご記載頂きありがとうございます。
離乳食には、肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質は入っていますか?
ご記載の量を食べていても、1歳までは乳汁栄養がとても大切です。 離乳食をバランスよくしっかりと食べられていても、離乳食からしっかりと栄養を摂れる時期ではありませんので、1日5回程度の授乳は大切になります。離乳食後2回+その他の時間に3回程度の計5回。(回数はお子様によって増減しても可)
主食がしっかりと食べられているので、体重増加は良いかもしれませんが、たんぱく質が少ないと鉄分やビタミンB群などが不足してしまいます。
お2人目をお考えとのことなので、卒乳すること自体は問題ありませんが、母乳栄養に代わるミルクを飲むように考えていきましょう。哺乳瓶を嫌がるようであれば、コップやストローやマグでも良いです。
完ミの場合、離乳食後期になっても、500~700ml/日程度がの1日ミルクトータル量の目安です。
離乳食後にも欲しがっているのであれば、吐き戻さない程度に与えてあげて良いですよ。
卒乳をしてご自身の体調を戻して整える事は良いと思います。ただ赤ちゃんは、1歳までは乳汁栄養が主で育ちますので、お子様にはミルクをしっかりと与えていきたいですね。宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の卒乳についてのご相談ですね。
現在2回食で、9カ月になったら3回食へと移行されるとの事、1食の量をご記載頂きありがとうございます。
離乳食には、肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質は入っていますか?
ご記載の量を食べていても、1歳までは乳汁栄養がとても大切です。 離乳食をバランスよくしっかりと食べられていても、離乳食からしっかりと栄養を摂れる時期ではありませんので、1日5回程度の授乳は大切になります。離乳食後2回+その他の時間に3回程度の計5回。(回数はお子様によって増減しても可)
主食がしっかりと食べられているので、体重増加は良いかもしれませんが、たんぱく質が少ないと鉄分やビタミンB群などが不足してしまいます。
お2人目をお考えとのことなので、卒乳すること自体は問題ありませんが、母乳栄養に代わるミルクを飲むように考えていきましょう。哺乳瓶を嫌がるようであれば、コップやストローやマグでも良いです。
完ミの場合、離乳食後期になっても、500~700ml/日程度がの1日ミルクトータル量の目安です。
離乳食後にも欲しがっているのであれば、吐き戻さない程度に与えてあげて良いですよ。
卒乳をしてご自身の体調を戻して整える事は良いと思います。ただ赤ちゃんは、1歳までは乳汁栄養が主で育ちますので、お子様にはミルクをしっかりと与えていきたいですね。宜しくお願い致します。
2020/12/1 20:30

れーな
0歳8カ月
おはようございます。
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
1歳までは乳汁栄養が大事なのですね!
卒乳を優先していたため、毎日おっぱいが張っているのを我慢して授乳を控えていましたが、栄養的に必要ということであれば離乳食後に授乳したいと思います !
追加の質問となり申し訳ないのですが、母乳よりミルクに変えた方が栄養は良いのでしょうか?
卒乳をしようとした理由は、授乳をやめないと生理が始まらないと聞いたことがあったからです。
ただ、授乳していても生理は始まるという記事がベビーカレンダーにありました。
母乳が出ないわけではないので、授乳を続けながら、 生理の再開をもう少し気長に待ってみようかなという思いも出てきたのですが…
アドバイスいただけると嬉しいです。
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
1歳までは乳汁栄養が大事なのですね!
卒乳を優先していたため、毎日おっぱいが張っているのを我慢して授乳を控えていましたが、栄養的に必要ということであれば離乳食後に授乳したいと思います !
追加の質問となり申し訳ないのですが、母乳よりミルクに変えた方が栄養は良いのでしょうか?
卒乳をしようとした理由は、授乳をやめないと生理が始まらないと聞いたことがあったからです。
ただ、授乳していても生理は始まるという記事がベビーカレンダーにありました。
母乳が出ないわけではないので、授乳を続けながら、 生理の再開をもう少し気長に待ってみようかなという思いも出てきたのですが…
アドバイスいただけると嬉しいです。
2020/12/2 10:03
れーなさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ミルクでも母乳でもよいですが、1歳までは乳汁栄養を与えていきたいですね。
母乳とミルクの栄養はほぼ同じなので、どちらで進めても問題ありません。 ただ、確率のお話しをしてしまうと、ミルクの方が鉄分が多く含まれていますので、鉄欠乏性貧血になる確率は、母乳育児>混合育児>ミルク育児 という結果データがあります。
母乳育児であっても、鉄供給の為にはミルクを取り入れる事は良い事と推奨している事は確かです。
授乳をしていると、生理が始まらないわけではないです。 いつ再開するかは個人差がありますので一概には言えませんが、実際私は授乳中でも再開しました。 授乳を続けながらの場合と、ミルク育児に移行した場合で、どちらが再開しやすいのかという話になると、助産師さんの専門の話になると思います。
お手数おかけして申し訳ありませんが、授乳と生理再開の兼ね合いについては助産師さんにご相談頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。
そうですね。ミルクでも母乳でもよいですが、1歳までは乳汁栄養を与えていきたいですね。
母乳とミルクの栄養はほぼ同じなので、どちらで進めても問題ありません。 ただ、確率のお話しをしてしまうと、ミルクの方が鉄分が多く含まれていますので、鉄欠乏性貧血になる確率は、母乳育児>混合育児>ミルク育児 という結果データがあります。
母乳育児であっても、鉄供給の為にはミルクを取り入れる事は良い事と推奨している事は確かです。
授乳をしていると、生理が始まらないわけではないです。 いつ再開するかは個人差がありますので一概には言えませんが、実際私は授乳中でも再開しました。 授乳を続けながらの場合と、ミルク育児に移行した場合で、どちらが再開しやすいのかという話になると、助産師さんの専門の話になると思います。
お手数おかけして申し訳ありませんが、授乳と生理再開の兼ね合いについては助産師さんにご相談頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。
2020/12/2 14:29

れーな
0歳8カ月
色々と教えていただきありがとうございます。
鉄分不足にならないよう、ミルクを取り入れることも検討しながら離乳食と授乳を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
鉄分不足にならないよう、ミルクを取り入れることも検討しながら離乳食と授乳を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
2020/12/3 9:25
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら