閲覧数:161

離乳食、授乳のリズムを整えたいです
ゆあぷ
先日は相談に乗っていただいてありがとうございました。
吐くのはひとまず治っています。
もしや、私の焦りからの食べさせすぎだったのかなと、
今は様子を見てあげています。
相変わらず、とても小食で、なんとか好みの味はないか探している最中です。
昨日の夜はにんじんとじゃがいものグラッセと食パンをあげました。
ドロドロよりも手であげるような形のものの方が好むようなので、小さい固形であげました。
パンを5センチ角くらい、じゃがいもとにんじんは2、3口食べたくらいです。あまりにも食べないので、合間におせんべいをあげながらだましだましといった感じです。
おせんべいはあーん!と口を開けるんで、食べたい気持ちはあるようで、夫と呆れてしまいました!
お腹を空かせなくては食べれるものも食べれないと
授乳からの時間を試行錯誤しています。
朝7時おっぱい
10時頃離乳食
おっぱい
12時半頃おっぱい
3時頃おっぱい
5時頃おっぱい
7時頃離乳食
8時半おっぱい
時間はずれるんですが、日々回数はこのくらいです。
お腹を空かせるため、授乳を減らすのは
体重増加がゆるい(現8ヶ月半体重6.8キロ)
なので心配です。
でも、食べる量が少ない。
どうしたらいいでしょうか?
吐くのはひとまず治っています。
もしや、私の焦りからの食べさせすぎだったのかなと、
今は様子を見てあげています。
相変わらず、とても小食で、なんとか好みの味はないか探している最中です。
昨日の夜はにんじんとじゃがいものグラッセと食パンをあげました。
ドロドロよりも手であげるような形のものの方が好むようなので、小さい固形であげました。
パンを5センチ角くらい、じゃがいもとにんじんは2、3口食べたくらいです。あまりにも食べないので、合間におせんべいをあげながらだましだましといった感じです。
おせんべいはあーん!と口を開けるんで、食べたい気持ちはあるようで、夫と呆れてしまいました!
お腹を空かせなくては食べれるものも食べれないと
授乳からの時間を試行錯誤しています。
朝7時おっぱい
10時頃離乳食
おっぱい
12時半頃おっぱい
3時頃おっぱい
5時頃おっぱい
7時頃離乳食
8時半おっぱい
時間はずれるんですが、日々回数はこのくらいです。
お腹を空かせるため、授乳を減らすのは
体重増加がゆるい(現8ヶ月半体重6.8キロ)
なので心配です。
でも、食べる量が少ない。
どうしたらいいでしょうか?
2020/12/1 9:20
ゆあぷさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
吐く事はひとまず治まっているとの事良かったです。様子を見ながら色々模索されているのはとても良い事ですね。
少し形がある方が好むとの事、お子様の好きな形状も色々ですので、色々な形状、味付で試していけると良いです。
離乳食、授乳のリズムについて、現在のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。 母乳の回数は6回ですので、特段多いという事でもないと思います。
体重増加が気になる場合は、授乳回数は減らさない方が良いです。
ただ、日中の母乳を増やしてしまうと、離乳食の進みにも影響が出る場合がありますので、日中に時間をあけたいという事であれば、夜間に起こして飲ませてあげるという方法で哺乳量を確保していきましょう。
8時半には就寝してしまいますか?
11時頃であれば、大人も起きていてあげられるのかなと思います。
体重増加については、以前もお話ししましたが、ミルクを使用したメニューを増やしたり、バターの使用もお勧めです。
以前ミルクを試して飲まなかったという事でしたが、少し味覚も変化している事もありますので、また哺乳瓶以外で試してあげても良いかもしれませんね。
ミルクゼリーを寒天でゆるく作って食べさせてあげるという方法でミルク摂取をされている方もおられます。
授乳リズムについては、離乳食を良く食べられる様になってくると、自然と整ってくることが多いです。
今は、授乳量を減らさないで体重増加の変動を見ていく事が大切ですので、哺乳量を確保しながら、離乳食の直前にはたくさん飲ませない様に管理していけると良いですね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
吐く事はひとまず治まっているとの事良かったです。様子を見ながら色々模索されているのはとても良い事ですね。
少し形がある方が好むとの事、お子様の好きな形状も色々ですので、色々な形状、味付で試していけると良いです。
離乳食、授乳のリズムについて、現在のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。 母乳の回数は6回ですので、特段多いという事でもないと思います。
体重増加が気になる場合は、授乳回数は減らさない方が良いです。
ただ、日中の母乳を増やしてしまうと、離乳食の進みにも影響が出る場合がありますので、日中に時間をあけたいという事であれば、夜間に起こして飲ませてあげるという方法で哺乳量を確保していきましょう。
8時半には就寝してしまいますか?
11時頃であれば、大人も起きていてあげられるのかなと思います。
体重増加については、以前もお話ししましたが、ミルクを使用したメニューを増やしたり、バターの使用もお勧めです。
以前ミルクを試して飲まなかったという事でしたが、少し味覚も変化している事もありますので、また哺乳瓶以外で試してあげても良いかもしれませんね。
ミルクゼリーを寒天でゆるく作って食べさせてあげるという方法でミルク摂取をされている方もおられます。
授乳リズムについては、離乳食を良く食べられる様になってくると、自然と整ってくることが多いです。
今は、授乳量を減らさないで体重増加の変動を見ていく事が大切ですので、哺乳量を確保しながら、離乳食の直前にはたくさん飲ませない様に管理していけると良いですね。
2020/12/1 20:04

ゆあぷ
0歳8カ月
ありがとうございます。
授乳回数はこのまま減らさず行こうと思います。
夜は9時半くらいまで起きていることが多いです。夜泣きというか、夜中2回ほど起きることが多いのでその時は授乳しています。
朝の授乳が、上の子の支度などで起床後すぐでなかったのを、今日からすぐにあげてみたら、排便が促されたようで、 出ました。
便秘も気になっていたのでこのリズムがつくといいなと考えています。
バターはグラッセくらいでも効果ありますか?
タンパク質と炭水化物を意識するようにしていますが、何せ2、3口なのでどうかなぁと思いながら食べさせています。
ミルクもシチューっぽい中に入れてみたり、マッシュに入れてみたりくらいです。
残りをミルクのままであげてみましたが 、
まだお気に召さないようなので気長にやってみます。
水分不足からの便秘を7ヶ月検診時に言われたので、麦茶をあげていますが、1日にトータルで100mlくらいしか飲みません。
水分補給の目安はありますか?
授乳回数はこのまま減らさず行こうと思います。
夜は9時半くらいまで起きていることが多いです。夜泣きというか、夜中2回ほど起きることが多いのでその時は授乳しています。
朝の授乳が、上の子の支度などで起床後すぐでなかったのを、今日からすぐにあげてみたら、排便が促されたようで、 出ました。
便秘も気になっていたのでこのリズムがつくといいなと考えています。
バターはグラッセくらいでも効果ありますか?
タンパク質と炭水化物を意識するようにしていますが、何せ2、3口なのでどうかなぁと思いながら食べさせています。
ミルクもシチューっぽい中に入れてみたり、マッシュに入れてみたりくらいです。
残りをミルクのままであげてみましたが 、
まだお気に召さないようなので気長にやってみます。
水分不足からの便秘を7ヶ月検診時に言われたので、麦茶をあげていますが、1日にトータルで100mlくらいしか飲みません。
水分補給の目安はありますか?
2020/12/3 8:57
ゆあぷさん、お返事ありがとうございます。
朝の授乳をしたら、排便が促されたのですね。朝一番で腸を刺激してあげるのは良い方法だと思います。このリズムがついてくると良いですね。
バターはグラッセなどに使用するのでも良いですよ。
小さじ半分くらいを目安に与えましょう。
水分補給については、1日に100mlは飲めているのですね。 慣れないとなかなか一度には飲めませんし、喉が渇いているタイミングを見計らって継続してちょこちょこと与えるようにすれば良いと思いますよ。 汗をかいた時、外出時、帰宅時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのタイミングを見計らって与えていきましょう。
また、離乳食に汁ものをつけたり、果物でも水分補給になります。 母乳の減らさずに様子を見ながら進めてみましょう。
朝の授乳をしたら、排便が促されたのですね。朝一番で腸を刺激してあげるのは良い方法だと思います。このリズムがついてくると良いですね。
バターはグラッセなどに使用するのでも良いですよ。
小さじ半分くらいを目安に与えましょう。
水分補給については、1日に100mlは飲めているのですね。 慣れないとなかなか一度には飲めませんし、喉が渇いているタイミングを見計らって継続してちょこちょこと与えるようにすれば良いと思いますよ。 汗をかいた時、外出時、帰宅時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのタイミングを見計らって与えていきましょう。
また、離乳食に汁ものをつけたり、果物でも水分補給になります。 母乳の減らさずに様子を見ながら進めてみましょう。
2020/12/3 21:58

ゆあぷ
0歳8カ月
わかりました!
教えていただいたこと、ちょっとずつやってみます。
また相談させてください。
教えていただいたこと、ちょっとずつやってみます。
また相談させてください。
2020/12/4 9:05
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら