閲覧数:6,169

ミルク・哺乳瓶拒否の子、数日強制断乳で栄養状態大丈夫でしょうか

まめ
はじめまして。
 完全母乳の育児で10ヶ月の子どもを育てています。 母乳の出が良く今までミルクをあげておらず、ミルクの味に馴染みがありません。
また子どもは2ヶ月の頃から哺乳瓶(飲むのは母乳)を拒否し始めたため、何度か練習を試みたものの上手くいかなかったちめ、それ以降は哺乳瓶であげることをやめています。

そんななか、 先日私が乳腺炎になってしまい、抗生物質等を処方されたため、主治医の助言もあり服薬期間と薬が抜けるまでの期間の1週間ほど、母乳をあげるのを控えなくてはならなくなってしまいました。

 離乳食は三回食には移行していますが、今までよく母乳を飲んでいたので量は月齢に対してあまり食べません(固さはまだ中期のもので、一回総量80g 食べれたら良い方です)。ストローマグでは少し水は飲めるかな?という程度です。

 今まで 欲しがるまま母乳をあげていたので、結構月齢にしては頻回で、夜も2時間おきに泣いて起きるので授乳していたような感じなのですが、いきなり強制断乳のような形になってしまいました。

 哺乳瓶でミルクをあげてもどちらも嫌のようで泣いて拒否して全く飲みません。ストローマグにミルクを入れても無理でした…。ストローマグで水なら1日150mlほどは飲めますが、母乳の量と比べると水分が全然足りていない気がします。 離乳食も食が進まず一回40gも食べない日もあります。

あと4日ほど母乳をあげられるまで日があるのですが、哺乳瓶・ミルク拒否、離乳食もそんなに食べない 、水も多くは飲まないままで栄養状態は大丈夫でしょうか。またどうしたら少しでも水分をとったり離乳食を食べてくれるようになりますか。 すっかり困り果てています…ご助言いただけますと幸いです。

2020/7/10 22:56

一藁暁子

管理栄養士
まめさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

乳腺炎お辛いですね。体調のつらさもありますが、治療しながらの育児の大変さやお子さんが泣いても母乳を与えられない苦しさもありますよね。お気持ちお察しいたします。

現在お子さんは10か月で3回食に進んでいるのですね。
育児用ミルクは哺乳瓶でもマグでも飲んでくれないとのこと、9~11か月のお子さんのミルクの目安量は
朝夜2回200ml程度+食後3回(1回200ml程度まで、お子さんが飲みたいだけ飲ませる)
ですので、離乳食以外には400ml程度はミルクを飲んでほしいところです。

また、乳児の水分摂取目安量は100ml/kg(食事中の水分も含む)ですので、お子さんの体重(kg)×100で計算してみてくださいね。

もともと少食な方とのことですが、離乳食のスープなど汁物は食べてくれるでしょうか。
育児用ミルクを加えたミルク粥やミルクパン粥、ミルクスープなどは、そのままだとミルクを飲まないお子さんでも食べてくれやすいメニューです。
あとは、ミルクプリンやミルク寒天は果物も甘味も加わり食べやすく、少食なお子さんの栄養補給や水分補給にもおすすめですよ。
お粥やスープ、ゼリー、野菜や果物など水分の多いお食事を積極的に食べさせるように心がけてみてくださいね。

育児用ミルクを使ったレシピはこちらを参考にしてくださいね。
9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search


この時期は特に脱水には注意しないといけないので、離乳食以外の時も外出時やお風呂の前後、就寝前や起床時などこまめに水分を摂らせることが大事です。(できればミルクが良いですが、飲まない場合は白湯や麦茶でも大丈夫です。)
一度にたくさん飲ませるよりも、のどが渇いていなそうな時でもこまめに水分を摂らせた方が脱水予防に効果的です。
ただ、離乳食直前に水やミルクを飲ませると水分でお腹が膨れて離乳食を食べてくれなくなる可能性もありますので注意してくださいね。

汗を沢山かいていたり、尿量が減っていたり、唇や舌や皮膚が乾いていたり、いつもより元気がなくぐったりしている、発熱、下痢、嘔吐の症状がありときなどは脱水の可能性やリスクが高まります。
このような場合は医師の指示のもと赤ちゃん用のイオン水(経口補水液)を飲ませるようにします。
もともと水分をあまり摂らないお子さんであれば、経口補水液はお家に何本かストックしておくと安心です。

まめさんの早期のご快復と、お子さんが今より少しでも水分や離乳食を摂ってくれるようになりますことを祈っております。
また何か気になる点やご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/7/11 9:44

まめ

0歳10カ月
さっそくご回答いただきありがとうございます。脱水症状の特徴など気をつけるべき点も教えていただきとても参考になりました。おかげさまで体調は回復してきたので、水分を多く含むレシピにさっそく挑戦してみようと思います。わかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。
 

2020/7/11 16:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家