閲覧数:321

離乳食の後のミルクを嫌がります
りえ
現在8ヶ月、修正月齢7ヶ月の女の子です。
離乳食は2回あげていますが、2回とも離乳食の後のミルクをなかなか飲んでくれません。哺乳瓶をなかなか咥えてくれず、何度もくわえさせようとているうちに泣いてしまいよけいに飲みません。飲み出しても残すこともよくあります。
6時起床→ミルク200~220
9時半~10時→離乳食+ミルク160
7倍粥50~80、野菜20、タンパク質20
14時→ 離乳食+ミルク140
7倍粥50、野菜20、タンパク質20
17時半→ミルク200~220
だいたいこのようなタイムスケジュールであげています。
ただ、ミルクは残すことも多くいつもこの量は飲んでいません。 1日トータルだと少ないときは600、多くて750くらいです。
離乳食の後のミルクを嫌がるようになった原因はなんでしょうか?離乳食でお腹がいっぱいになってしまっているのでしょうか?
最近では離乳食のとき以外のミルクも嫌がることもあります。ミルクが嫌というよりは哺乳瓶が嫌なのかな?という印象も受けます。
離乳食のあとすぐにあげるのではなくて、少し時間を置いてからあげることも考えたのですが、お腹がいっぱいになって飲まないかもしれないと思いできるだけ離乳食を食べたあとにあげるようにしています。
おしっこやうんちの量はいつもと変わりません。
うんちが少し粘っこい気がしますがこれは離乳食の量が増えたからでしょうか?
体重も7900gほどあり(出生時2655g)増えに問題はないと言われました。
離乳食はいつも完食してくれるのですが、ミルクをなかなか飲んでくれずどうしたら良いのか分からなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離乳食は2回あげていますが、2回とも離乳食の後のミルクをなかなか飲んでくれません。哺乳瓶をなかなか咥えてくれず、何度もくわえさせようとているうちに泣いてしまいよけいに飲みません。飲み出しても残すこともよくあります。
6時起床→ミルク200~220
9時半~10時→離乳食+ミルク160
7倍粥50~80、野菜20、タンパク質20
14時→ 離乳食+ミルク140
7倍粥50、野菜20、タンパク質20
17時半→ミルク200~220
だいたいこのようなタイムスケジュールであげています。
ただ、ミルクは残すことも多くいつもこの量は飲んでいません。 1日トータルだと少ないときは600、多くて750くらいです。
離乳食の後のミルクを嫌がるようになった原因はなんでしょうか?離乳食でお腹がいっぱいになってしまっているのでしょうか?
最近では離乳食のとき以外のミルクも嫌がることもあります。ミルクが嫌というよりは哺乳瓶が嫌なのかな?という印象も受けます。
離乳食のあとすぐにあげるのではなくて、少し時間を置いてからあげることも考えたのですが、お腹がいっぱいになって飲まないかもしれないと思いできるだけ離乳食を食べたあとにあげるようにしています。
おしっこやうんちの量はいつもと変わりません。
うんちが少し粘っこい気がしますがこれは離乳食の量が増えたからでしょうか?
体重も7900gほどあり(出生時2655g)増えに問題はないと言われました。
離乳食はいつも完食してくれるのですが、ミルクをなかなか飲んでくれずどうしたら良いのか分からなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2020/11/30 11:55
りえさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられている印象ですので、満足感があって離乳食後のミルクが進まないというお子様は多いですよ。
これ自体に問題はありませんので、離乳食後30分~1時間程度時間をあけて飲ませてあげても良いと思います。
実際にその様に時間をあけて飲ませる事で、飲んでくれるというお話も聞きます。
少ない時でも600ml程度は飲めているのですね。1つの目安としては、離乳食中期は700~900ml程度が1日のミルク量の目安なので、700ml程度を目標に飲んでもらえると安心ですね。
ただ、600mlであってもお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びており、元気で顔色よく過ごしていれば、過度の心配はいりません。
哺乳瓶を嫌がるのであれば、コップやストロー飲みを練習させてあげても良いです。
その他、離乳食にもミルクを使ったメニューを増やしていく方法もお勧めです。
うんちの形状の変化について、離乳食の量が増えてくると腸内環境も変化しますので、一時的に下痢気味になるという事もあります。 元気で過ごしていれば様子を見て頂いて大丈夫だと思いますよ。
ミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられている印象ですので、満足感があって離乳食後のミルクが進まないというお子様は多いですよ。
これ自体に問題はありませんので、離乳食後30分~1時間程度時間をあけて飲ませてあげても良いと思います。
実際にその様に時間をあけて飲ませる事で、飲んでくれるというお話も聞きます。
少ない時でも600ml程度は飲めているのですね。1つの目安としては、離乳食中期は700~900ml程度が1日のミルク量の目安なので、700ml程度を目標に飲んでもらえると安心ですね。
ただ、600mlであってもお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びており、元気で顔色よく過ごしていれば、過度の心配はいりません。
哺乳瓶を嫌がるのであれば、コップやストロー飲みを練習させてあげても良いです。
その他、離乳食にもミルクを使ったメニューを増やしていく方法もお勧めです。
うんちの形状の変化について、離乳食の量が増えてくると腸内環境も変化しますので、一時的に下痢気味になるという事もあります。 元気で過ごしていれば様子を見て頂いて大丈夫だと思いますよ。
ミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/11/30 20:59

りえ
0歳8カ月
お忙しい中、回答して下さりありがとうございます。
あまり心配することはないようで少し安心しました。
離乳食のあと、少し時間をあけて ミルクをあげてみようと思います。
その場合なのですが、今はだいたい3時間半おきくらいに離乳食とミルクをあげています。
その間隔は変えなくても大丈夫でしょうか?
例えば
10時→離乳食
11時→ミルク
13時半→離乳食
ミルクと離乳食の間が2時間半ほどになっても胃への負担は問題ありませんか。
それとももう少し時間をあけてあげたほうが良いでしょうか?
コップやストロー飲みも少しずつ練習していこうと思います。
最近試してはいますがまだうまく飲めなくてびしょびしょになってしまいますが…💦
ミルクを使った離乳食のレシピもありがとうございます!
メニューがマンネリ化していたのでこちらも試して色んな味を食べさせてあげたいです。
あまり心配することはないようで少し安心しました。
離乳食のあと、少し時間をあけて ミルクをあげてみようと思います。
その場合なのですが、今はだいたい3時間半おきくらいに離乳食とミルクをあげています。
その間隔は変えなくても大丈夫でしょうか?
例えば
10時→離乳食
11時→ミルク
13時半→離乳食
ミルクと離乳食の間が2時間半ほどになっても胃への負担は問題ありませんか。
それとももう少し時間をあけてあげたほうが良いでしょうか?
コップやストロー飲みも少しずつ練習していこうと思います。
最近試してはいますがまだうまく飲めなくてびしょびしょになってしまいますが…💦
ミルクを使った離乳食のレシピもありがとうございます!
メニューがマンネリ化していたのでこちらも試して色んな味を食べさせてあげたいです。
2020/11/30 21:54
りえさん、お返事ありがとうございます。
離乳食のあと、少し時間をあけてミルクを与える際の間隔について、2時間半~3時間程度あくと空腹感が生れると言われますので、ご記載のままで間隔をあけなくても特に問題はありません。 14時くらいに出来るのであれば、それでも良いと思います。食べ進むほうを選んであげて下さいね。
そうですね。コップ飲みやストロー飲みは焦る必要はありませんが、少しずつ根気強く練習してみて下さい。
スプーンで水分を飲ませた事はありますか? まずはスプーンから水分をすする動きに慣れさせてあげると、コップ飲みも上手になってきます。
焦らずゆっくりと進めていかれると良いですね。
離乳食のあと、少し時間をあけてミルクを与える際の間隔について、2時間半~3時間程度あくと空腹感が生れると言われますので、ご記載のままで間隔をあけなくても特に問題はありません。 14時くらいに出来るのであれば、それでも良いと思います。食べ進むほうを選んであげて下さいね。
そうですね。コップ飲みやストロー飲みは焦る必要はありませんが、少しずつ根気強く練習してみて下さい。
スプーンで水分を飲ませた事はありますか? まずはスプーンから水分をすする動きに慣れさせてあげると、コップ飲みも上手になってきます。
焦らずゆっくりと進めていかれると良いですね。
2020/12/1 10:24

りえ
0歳8カ月
今のリズムのままでも大丈夫とのことで良かったです。
今朝、さっそく時間をあけて飲ませてみるとすんなり飲んでくれました!
これからもこのやり方でいこうと思います。
ストロー飲みがなかなかうまくできず少し焦りもありましたが根気強く練習します。
スプーンでは飲ませていますが、すするのではなく私が流し込む感じになっているのですする練習も併せてやってみます。
早く離乳食を上手に食べて欲しい、早くストローで飲めるようになって欲しい…というのはこちらの勝手な気持ちなので焦らず娘のペースで進められるようにしていこうと思います。
ありがとうございました。
今朝、さっそく時間をあけて飲ませてみるとすんなり飲んでくれました!
これからもこのやり方でいこうと思います。
ストロー飲みがなかなかうまくできず少し焦りもありましたが根気強く練習します。
スプーンでは飲ませていますが、すするのではなく私が流し込む感じになっているのですする練習も併せてやってみます。
早く離乳食を上手に食べて欲しい、早くストローで飲めるようになって欲しい…というのはこちらの勝手な気持ちなので焦らず娘のペースで進められるようにしていこうと思います。
ありがとうございました。
2020/12/1 12:41
りえさん、お返事ありがとうございます。
時間をあけて飲ませてあげたら、すんなりと飲んでくれたのですね! 嬉しいご報告をありがとうございます。
ストロー飲みは焦る必要はありませんよ。
お子様の口の発達を考えると、ストロー飲みよりもコップ飲みの方が自然と習得できると言われます。ただ、ストロー飲みの方が上手に出来るというお子様もいますので、一概には言えませんが、スプーン飲みを練習しつつ、コップやストローは焦らず進めていけると良いですね。
時間をあけて飲ませてあげたら、すんなりと飲んでくれたのですね! 嬉しいご報告をありがとうございます。
ストロー飲みは焦る必要はありませんよ。
お子様の口の発達を考えると、ストロー飲みよりもコップ飲みの方が自然と習得できると言われます。ただ、ストロー飲みの方が上手に出来るというお子様もいますので、一概には言えませんが、スプーン飲みを練習しつつ、コップやストローは焦らず進めていけると良いですね。
2020/12/1 21:00

りえ
0歳8カ月
返信ありがとうございます。
ここ数日、娘も無理矢理ミルクを飲まされて苦痛だったかもしれません。
まだまだミルク大好きだと思いますのでこれからも気持ち良く飲んでもらえたらと思います。
ストローよりコップのほうが上手く飲めることもあるのですね。勉強になりました。
少しずつ進めていこうと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
ここ数日、娘も無理矢理ミルクを飲まされて苦痛だったかもしれません。
まだまだミルク大好きだと思いますのでこれからも気持ち良く飲んでもらえたらと思います。
ストローよりコップのほうが上手く飲めることもあるのですね。勉強になりました。
少しずつ進めていこうと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
2020/12/1 22:37
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら