閲覧数:182

離乳食の保存について
りおゆりまりママ
よろしくお願い致します。
現在1歳3ヶ月の女の子を育てています。
離乳食の保存について相談させて頂きたいのですが、現在は、野菜などを切って茹でてそれを冷凍保存し、カレーを作るならその冷凍野菜などを解凍してルーをまぜるといった感じでやっています。お肉や魚もそうです。
下茹でした野菜はよく茹でて柔らかくするし、直接切って調理した料理より栄養が少ないんじゃないかとおもいはじめました。
例えばカレーを作るなら、野菜を煮込んで作りカレールーを 保存したり、お焼きを作るならきちんとその都度野菜を切ってお焼きを冷凍したほうがいいのでしょうか?ヒジキの煮物も今まで全て冷凍を混ぜて味を付けていました。それなら、最初から野菜を煮て味付けをしたものを冷凍したほうがいいのでしょうか?分かりにくい説明で申し訳ありません。
現在1歳3ヶ月の女の子を育てています。
離乳食の保存について相談させて頂きたいのですが、現在は、野菜などを切って茹でてそれを冷凍保存し、カレーを作るならその冷凍野菜などを解凍してルーをまぜるといった感じでやっています。お肉や魚もそうです。
下茹でした野菜はよく茹でて柔らかくするし、直接切って調理した料理より栄養が少ないんじゃないかとおもいはじめました。
例えばカレーを作るなら、野菜を煮込んで作りカレールーを 保存したり、お焼きを作るならきちんとその都度野菜を切ってお焼きを冷凍したほうがいいのでしょうか?ヒジキの煮物も今まで全て冷凍を混ぜて味を付けていました。それなら、最初から野菜を煮て味付けをしたものを冷凍したほうがいいのでしょうか?分かりにくい説明で申し訳ありません。
2020/11/29 22:36
りりゆりママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様の離乳食の保存についてのご相談ですね。
冷凍野菜や冷凍のたんぱく源などを大いに活用されて、バランスを考えて食事を作られていますね。とても素晴らしい事だと思います。
離乳食を作る工程について、今までのやり方がやり易いのであれば、揉んだないですし、それで継続して頂いても大丈夫です。
ただ、野菜の旨みや栄養価を考えると、カレーなどの見込み料理は、茹でる事で野菜の旨みも出てきますので、それをそのまま使ってカレーを作ってあげた方が旨みはアップするのかなと思います。
野菜を茹でた時のゆで汁も野菜スープとして活用できますので、一緒に冷凍してカレーを作る際に使うという方法でも宜しいかと思います。
味をつけてから、おやきを作ってから冷凍という方法でももちろん構いません。 ご家庭でやり易い方法で良いと思います。
冷凍のストックから離乳食を作るというのも良いですが、離乳食の最終的な目的は、「食の自立」というところにあり、大人と同じようなものを自分で食べられる事となりますから、大人と同じ食事を取分けるという方法を進めても良いと思いますよ。
煮込み料理や煮物などを作る際は、大人と同じ食材を味付する前に取り出したり、味をつけた後であれば、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯の中で洗って減塩を意識して頂ければ大丈夫です。
お母さんのやり易い方法で進めながらも、ストックを使用せずにそのまま作る方法も取り混ぜて、色々な味や食感を体験させてあげると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様の離乳食の保存についてのご相談ですね。
冷凍野菜や冷凍のたんぱく源などを大いに活用されて、バランスを考えて食事を作られていますね。とても素晴らしい事だと思います。
離乳食を作る工程について、今までのやり方がやり易いのであれば、揉んだないですし、それで継続して頂いても大丈夫です。
ただ、野菜の旨みや栄養価を考えると、カレーなどの見込み料理は、茹でる事で野菜の旨みも出てきますので、それをそのまま使ってカレーを作ってあげた方が旨みはアップするのかなと思います。
野菜を茹でた時のゆで汁も野菜スープとして活用できますので、一緒に冷凍してカレーを作る際に使うという方法でも宜しいかと思います。
味をつけてから、おやきを作ってから冷凍という方法でももちろん構いません。 ご家庭でやり易い方法で良いと思います。
冷凍のストックから離乳食を作るというのも良いですが、離乳食の最終的な目的は、「食の自立」というところにあり、大人と同じようなものを自分で食べられる事となりますから、大人と同じ食事を取分けるという方法を進めても良いと思いますよ。
煮込み料理や煮物などを作る際は、大人と同じ食材を味付する前に取り出したり、味をつけた後であれば、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯の中で洗って減塩を意識して頂ければ大丈夫です。
お母さんのやり易い方法で進めながらも、ストックを使用せずにそのまま作る方法も取り混ぜて、色々な味や食感を体験させてあげると良いですね。
2020/11/30 9:06
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら