閲覧数:85,845

バナナとみかんの食べ過ぎ

たらたらこ
12月上旬で1歳4ヶ月になる男の子を育てています。
出生時は、3534g、51センチ弱。現在は、約12キロ、80センチ弱です。

最近バナナとみかんブームのようで、バナナを1日2本〜3本ほど食べています。みかんは1日2個〜3個です。
私が里帰り出産のため、義理実家にお邪魔しております。そのため、義父母(息子から見たら祖父母)、義理祖父母(息子から見たら曾祖父母)が息子の面倒を見てくれることも多いです。そして、欲しがるものは直ぐに与えてしまい本人の欲しがるだけ与えています。

毎日ジュース(グリコの100ml4パックのもの、アンパンマンの120mlのもの、喫茶店のりんごジュースなど)を何かしら与えており、別で上記のように息子が欲しがればバナナなど果物、更にご飯やおやつで幼児用のお菓子などあげております。
里帰り中でお世話になってるので、強く言えません。ただ、息子は里帰り前から保育園に通っており、10月上旬の段階では10.8キロでした。それが今や12キロ。見た目も丸くなり、野菜もコーンやカボチャ、オクラ、納豆、さつまいも等の好きな物以外はイヤイヤします。(市販の幼児食に嫌いな野菜をみじん切りで混ぜこめば食べます。)

里帰り出産から戻ったら、保育園や担当の保健師さんと協力して味覚やらなにやら全力で直していくつもりですが、果糖や糖分のとりすぎ、ごはんもしっかり食べるので食べ過ぎによる幼児肥満や病気にならないか心配です。

バナナやみかんの食べ過ぎは危険でしょうか。
1日の適切な摂取量(ごはん、バナナ、みかんの)はとのくらいなのでしょうか。

ちなみに普段から朝夕食にプレーンヨーグルトとカットしたバナナで40g〜50gを目安に毎日あげていましたが、いまは食べようとすらしません。逆に大人用の甘い果実入りの4パックのダノンを見ると欲しがります。誰かがあげたのかなと頭が痛いです。

2020/11/28 23:35

久野多恵

管理栄養士
たらたらこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳4か月になるお子様の果物に関するご相談ですね。
1日の摂取量をかんがえると、かなり多い量ですね。
果物はビタミン・ミネラルが補えますが、果糖も含まれますので、食べ過ぎると、体重増加、肥満、糖尿病などが心配になりますし、それらを食べ過ぎる事により食事も進まなければ栄養が偏り、栄養不足になってしまうという事も考えられます。

果物の量も気になりますが、ジュース量も多いため、こちらも同じく心配な材料です。 果物自身よりも、ジュース類の糖分は吸収されやすいので、血糖値が急上昇しやすいです。

子供の欲しがるまま与えていると、将来生活習慣病のリスクをあげてしまうという事にも繋がりませんので、子供が食べるものは大人がしっかりと管理してあげましょう。 幼児期のおやつは、菓子類や甘いものではなく、食事の一部となる補食として考えます。
例えば、おにぎり、パン、ふかし芋、コーンフレーク、とうもろこし、ヨーグルト、果物などが望ましいです。 おやつの量は、お子様の片手に乗り切る分程度と考えましょう。

里帰り中で強く言えないという事はとても理解が出来ますが、「管理栄養士から注意されたから」と伝え、食べるものはお母さんが考えて、義理祖父母さんに渡しておくという方法はいかがでしょうか? 

1日に適切な果物量は、100g程度です。 バナナであれば1本、みかんであれば1個くらいが1日の目安です。 
1歳のお子様ご飯の目安量は、成人女性の約半分くらいというのが目安となります。
ご飯は90~100g程度召し上がっても良いですが、たんぱく質は肉でも魚でも、大人の半分くらい(30~40g程度)というのを目安としましょう。 野菜は、170~180g程度は食べられたら良いですが、なかなか野菜を目安量摂るのも難しい月齢でもありますので、今やられているように、みじん切りにして混ぜ込んであげる方法を継続されると良いと思います。

甘みの強いものや味の濃いものを一度覚えてしまうと、なかなか幼児用のものを食べなくなってしまう事も考えられます。ご出産後に元に戻そうとしても、お母さんも出産後の余裕もない時期ですし、上の子に時間をたくさん割く事も難しい事もあるかとと思います。 お子様の将来の健康の為に、祖父母さんにもご協力頂いて、良く話し合っていけると良いですね。 

2020/11/29 18:49

たらたらこ

1歳4カ月
夜分遅くに失礼致します。
お返事遅くなりすみせん。その後しばらく様子を見たり、与えようとした時にストップを掛けたりで現在は私のいる時だけ義父母と相談しあいながら与えるようになりました。しかしながら、私がお風呂に入ってる時、ちょっと2階に上がってる時、妊婦検診時はおやつを与えたりジュースを何本も与えたり、こないだは「大人だけ食べて可哀想だから」という理由でマクドナルドのチキンナゲットの衣を剥がして与えていました。。。
バナナは1日1本までなったものの、そのようなことがあり頭が痛いです。マクドナルドなんて与えたくなかったです。。。もう味覚的にも手遅れなのかとやりきれない気持ちです。。。

野菜は今まで通り刻んで入れたりしてましたが、食べなくなってきました。。。

2020/12/5 20:55

久野多恵

管理栄養士
たらたらこさん、お返事ありがとうございます。

あれから義理父母さんとご相談されながら、少しずつ改善されている様ですね。
孫を想う気持ちはわかりますし、美味しそうに食べる孫の姿を見たいというのも理解が出来ますが、子供の健康は親が管理してあげたいですね。 
私は義理の実家に帰るのは時々でしたし、義理父母の気持ちも分かるので、その時だけはと諦めて受け止めていましたが、数カ月となると頭を悩ませてしまいますよね。

旦那様も交えて話し合っても難しいですかね?
子供の将来の事を考えて、ついて良いウソというのもあると思います。 例えば、小児科医に糖分を控えるように言われたとか、体重が増えすぎている為おやつ制限をされたとか、ジュース類は与えない様に言われたなど、何か良い方法があれば良いのですが。
お母さんの方針と違った行動をされてしまうと、お母さんの気持ちの面でストレスにも繋がってしまうので、身体にも良くないと思います。

味覚的に手遅れという事はないと思いますが、まだ離乳食完了期なので、消化機能、口腔機能を考慮しても大人と同じものが食べらえるという事ではありません。その点を良く話し合われていけると良いですね。 
「大人だけ食べて可哀想だから」というのではなく、おやつは脂肪分・糖分・塩分の少ないもので、子供が食べられるものを一緒に準備して、大人が子供に合わせてあげましょう。 

2020/12/6 14:44

たらたらこ

1歳4カ月
お返事が遅くなり申し訳ございません。
その後、夫に何度か相談しました。こちらで教えて頂いたことを伝えましたが理解は得られずでした。
先日出産をし、退院しました。明らかに以前よりもジュースを欲しがるようになったりです。
まだまだ苦闘は続きそうです。
相談に乗って下さりありがとうございました。

2020/12/19 21:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家