閲覧数:288

離乳食後期について

ちかこ
はじめまして。
現在11ヶ月の男の子を育ててます。離乳食について相談させてください。   11ヶ月になる少し前から食いつきが悪くなりました。離乳食を始めたのは6ヶ月になる少し前でした。以前も食いつきが悪くなったときがありましたが、味の薄さが原因だったようで、赤ちゃん用の調味料や月齢に会うものをしっかり使ったら、よく食べるようになりました。
しかし最近はまたイヤ!とします。基本は自炊して冷凍保存したものを使ったり、すぐ用意できるものはチンしたり、茹でて調理をしています。冷凍保存もですが、 ベビーフードもイヤ!と言う時があります。 うどんやそうめん、お米はパクパク食べます。野菜や魚、卵も食いつきが悪くなり、味付けや固さなどがいけないのかと思い、少し味付けを濃くしたり、柔らかめにしてみたものの、ダメでした。食べる時もありますが、イヤと言う回数がとても増えました。離乳食の感覚は4時間ほどで朝、昼、夜に食べていて、夜の離乳食から3時間後くらいにミルクを飲ませて寝てます。
夜泣き影響で、私も息子もなかなか起きれず、朝といっても8:30〜9:00に離乳食を食べてます…。まもなく一歳なのに、離乳食が遅れてる感じがします。また、1日の栄養が足りないのではと心配です。よく食べていた時は離乳食後のミルクはあまり飲んでいなかったんですが、離乳食を残す分、ミルクは全て飲んでいます。

長くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。 

2020/11/28 22:21

久野多恵

管理栄養士

ちかこ

0歳11カ月
ありがとうございます!
すごく悩んでいて、食べない事にすごくイラついて怒ってしまうこともあって、そんな自分も嫌でよく泣くこともあったんですが、回答いただき、とっても心が救われました。相談してよかったです。
ミルクは離乳食の後と、寝る前の4回飲んでいます。だいたい400〜500mlは1日に飲んでいます。
私自身食べ物を残して捨てることがどうしても嫌なので、それもあって離乳食を残されることが凄く嫌な気持ちになってしまいます。けど、今は我慢して大きくなったら食べ物を残さず、感謝して食べられる子になれるよう、離乳食を通して伝えていきたいと思います。

また、もう一つ質問なんですが、子供椅子に座らせてますが、じっとしていなくて後ろ向きに座ったり立ったりしてしまいます。そう言う時はあまりお腹が空いていないことなのでしょうか。そんな時はどうしたらいいでしょうか…。追加で聞いてしまってすみません。よろしくお願いします。 

2020/11/29 18:45

久野多恵

管理栄養士

ちかこ

0歳11カ月
ご回答ありがとうございました!
椅子を見直して原因を探してみます!! 

 夜ご飯の時間に、最近あまり食べてくれないお肉や野菜をあえて食べさせることにしました。
味付けを少し変えたり、パサパサにならないように水分多めで作ったら、いつもより食べてくれました!!イヤイヤ!をしてきましたが、ご回答いただいたことを思い出して、落ち着いて観察していると、おかずよりご飯を食べたいと言っていたようです…。ご飯とおかずを少し混ぜて、いつもよりゆっくり、立ち上がってしまっても支えながら食べてくれるようにしたら、いつもよりたくさん食べてくれました。 私も笑顔であげることができました。

離乳食を始めたときは、食べられたね!ママの作ったご飯食べてくれてありがとう!と思っていましたが、その気持ちが無くなってしまって、今は食べて食べて!と言う気持ちだけになってることに気付きました。赤ちゃんの気持ちを考えながら、これからはゆっくり進めていきます。

本当に相談してよかったです!!!
また困った時は、よろしくお願いいたします。 

2020/11/29 21:56

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家