閲覧数:264

離乳食後期について
ちかこ
はじめまして。
現在11ヶ月の男の子を育ててます。離乳食について相談させてください。 11ヶ月になる少し前から食いつきが悪くなりました。離乳食を始めたのは6ヶ月になる少し前でした。以前も食いつきが悪くなったときがありましたが、味の薄さが原因だったようで、赤ちゃん用の調味料や月齢に会うものをしっかり使ったら、よく食べるようになりました。
しかし最近はまたイヤ!とします。基本は自炊して冷凍保存したものを使ったり、すぐ用意できるものはチンしたり、茹でて調理をしています。冷凍保存もですが、 ベビーフードもイヤ!と言う時があります。 うどんやそうめん、お米はパクパク食べます。野菜や魚、卵も食いつきが悪くなり、味付けや固さなどがいけないのかと思い、少し味付けを濃くしたり、柔らかめにしてみたものの、ダメでした。食べる時もありますが、イヤと言う回数がとても増えました。離乳食の感覚は4時間ほどで朝、昼、夜に食べていて、夜の離乳食から3時間後くらいにミルクを飲ませて寝てます。
夜泣き影響で、私も息子もなかなか起きれず、朝といっても8:30〜9:00に離乳食を食べてます…。まもなく一歳なのに、離乳食が遅れてる感じがします。また、1日の栄養が足りないのではと心配です。よく食べていた時は離乳食後のミルクはあまり飲んでいなかったんですが、離乳食を残す分、ミルクは全て飲んでいます。
長くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
現在11ヶ月の男の子を育ててます。離乳食について相談させてください。 11ヶ月になる少し前から食いつきが悪くなりました。離乳食を始めたのは6ヶ月になる少し前でした。以前も食いつきが悪くなったときがありましたが、味の薄さが原因だったようで、赤ちゃん用の調味料や月齢に会うものをしっかり使ったら、よく食べるようになりました。
しかし最近はまたイヤ!とします。基本は自炊して冷凍保存したものを使ったり、すぐ用意できるものはチンしたり、茹でて調理をしています。冷凍保存もですが、 ベビーフードもイヤ!と言う時があります。 うどんやそうめん、お米はパクパク食べます。野菜や魚、卵も食いつきが悪くなり、味付けや固さなどがいけないのかと思い、少し味付けを濃くしたり、柔らかめにしてみたものの、ダメでした。食べる時もありますが、イヤと言う回数がとても増えました。離乳食の感覚は4時間ほどで朝、昼、夜に食べていて、夜の離乳食から3時間後くらいにミルクを飲ませて寝てます。
夜泣き影響で、私も息子もなかなか起きれず、朝といっても8:30〜9:00に離乳食を食べてます…。まもなく一歳なのに、離乳食が遅れてる感じがします。また、1日の栄養が足りないのではと心配です。よく食べていた時は離乳食後のミルクはあまり飲んでいなかったんですが、離乳食を残す分、ミルクは全て飲んでいます。
長くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
2020/11/28 22:21
ちかこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月になる少し前から離乳食の進みが悪くなったというお悩みですね。
1歳に近づいてくると、自我が芽生えてきますので、自己主張が伸びる時期となります。 その影響が食事にも現れて、イヤイヤして食べなくなるという事も多い時期となってしまいます。 お母さんはバランスよく食べて欲しいと思っても、なかなか難しいですよね。
お子様の現状もその様な自我の芽生えによるものかもしれませんね。 ただこれはお子様が健やかに成長しているという証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。
お子様が食べたくない意志を示したのであれば、それはそれで受け入れてあげる。 そして、食べられた時はオーバーなくらい褒めてあげるという対応が、お子様との信頼関係を築いていく方法なのかなと感じます。 離乳食はたくさん食べて栄養を摂るという事だけが目的ではありません。食を通じて、心を豊かに育ててあげるという役割もあります。 双方にとって負担になる事がなく、お子様の気分や機嫌に対応して、食べなくても受け入れてあげるという事や、お食事の時間が親子の楽しい触れ合いの時間になるという事が大切です。
お子様の状況を拝見させて頂くと、多少食べが悪い日があっても、お子様の発達に影響があるという事は考えにくいです。 3日くらいのスパンで栄養を補えていれば大丈夫なので、目の前の離乳食が無くなる事、完食することを目指さずに、長い目で栄養を考えるようにしていきましょう。
ミルクの時間は1回のみですか? 離乳食後にも3回与えられているのでしょうか?
離乳食後期は500~700ml程度が目安量なので、まだミルク量は確保できていると安心ですね。
また、栄養面で心配という事であれば、離乳食の素材としてフォローアップミルクを使用したメニューを取り入れると良いと思いますよ。 ミルク粥やパン粥、ポタージュスープ、クリームシチュー、ホワイトソースなど色々な場面で取り入れると良いですね。
手づかみ食べには興味がありますか?
食べさせられる事を極端に嫌う月齢でもありますので、手づかみ食べ中心のメニューにして、お子様の主導の食事を進めてあげると良いと思います。
大人の食事からの取り分けをすすめ、大人と同じものを食べられる喜びというものを教えてあげると良いですね。 味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物、無理勝利など、お子様に取り分けできるメニューはたくさんありますので、ママのお皿から取り分けて、お子様用に刻んだり、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯で洗ったりして、減塩にしてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月になる少し前から離乳食の進みが悪くなったというお悩みですね。
1歳に近づいてくると、自我が芽生えてきますので、自己主張が伸びる時期となります。 その影響が食事にも現れて、イヤイヤして食べなくなるという事も多い時期となってしまいます。 お母さんはバランスよく食べて欲しいと思っても、なかなか難しいですよね。
お子様の現状もその様な自我の芽生えによるものかもしれませんね。 ただこれはお子様が健やかに成長しているという証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。
お子様が食べたくない意志を示したのであれば、それはそれで受け入れてあげる。 そして、食べられた時はオーバーなくらい褒めてあげるという対応が、お子様との信頼関係を築いていく方法なのかなと感じます。 離乳食はたくさん食べて栄養を摂るという事だけが目的ではありません。食を通じて、心を豊かに育ててあげるという役割もあります。 双方にとって負担になる事がなく、お子様の気分や機嫌に対応して、食べなくても受け入れてあげるという事や、お食事の時間が親子の楽しい触れ合いの時間になるという事が大切です。
お子様の状況を拝見させて頂くと、多少食べが悪い日があっても、お子様の発達に影響があるという事は考えにくいです。 3日くらいのスパンで栄養を補えていれば大丈夫なので、目の前の離乳食が無くなる事、完食することを目指さずに、長い目で栄養を考えるようにしていきましょう。
ミルクの時間は1回のみですか? 離乳食後にも3回与えられているのでしょうか?
離乳食後期は500~700ml程度が目安量なので、まだミルク量は確保できていると安心ですね。
また、栄養面で心配という事であれば、離乳食の素材としてフォローアップミルクを使用したメニューを取り入れると良いと思いますよ。 ミルク粥やパン粥、ポタージュスープ、クリームシチュー、ホワイトソースなど色々な場面で取り入れると良いですね。
手づかみ食べには興味がありますか?
食べさせられる事を極端に嫌う月齢でもありますので、手づかみ食べ中心のメニューにして、お子様の主導の食事を進めてあげると良いと思います。
大人の食事からの取り分けをすすめ、大人と同じものを食べられる喜びというものを教えてあげると良いですね。 味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物、無理勝利など、お子様に取り分けできるメニューはたくさんありますので、ママのお皿から取り分けて、お子様用に刻んだり、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯で洗ったりして、減塩にしてあげましょう。
2020/11/29 18:30

ちかこ
0歳11カ月
ありがとうございます!
すごく悩んでいて、食べない事にすごくイラついて怒ってしまうこともあって、そんな自分も嫌でよく泣くこともあったんですが、回答いただき、とっても心が救われました。相談してよかったです。
ミルクは離乳食の後と、寝る前の4回飲んでいます。だいたい400〜500mlは1日に飲んでいます。
私自身食べ物を残して捨てることがどうしても嫌なので、それもあって離乳食を残されることが凄く嫌な気持ちになってしまいます。けど、今は我慢して大きくなったら食べ物を残さず、感謝して食べられる子になれるよう、離乳食を通して伝えていきたいと思います。
また、もう一つ質問なんですが、子供椅子に座らせてますが、じっとしていなくて後ろ向きに座ったり立ったりしてしまいます。そう言う時はあまりお腹が空いていないことなのでしょうか。そんな時はどうしたらいいでしょうか…。追加で聞いてしまってすみません。よろしくお願いします。
すごく悩んでいて、食べない事にすごくイラついて怒ってしまうこともあって、そんな自分も嫌でよく泣くこともあったんですが、回答いただき、とっても心が救われました。相談してよかったです。
ミルクは離乳食の後と、寝る前の4回飲んでいます。だいたい400〜500mlは1日に飲んでいます。
私自身食べ物を残して捨てることがどうしても嫌なので、それもあって離乳食を残されることが凄く嫌な気持ちになってしまいます。けど、今は我慢して大きくなったら食べ物を残さず、感謝して食べられる子になれるよう、離乳食を通して伝えていきたいと思います。
また、もう一つ質問なんですが、子供椅子に座らせてますが、じっとしていなくて後ろ向きに座ったり立ったりしてしまいます。そう言う時はあまりお腹が空いていないことなのでしょうか。そんな時はどうしたらいいでしょうか…。追加で聞いてしまってすみません。よろしくお願いします。
2020/11/29 18:45
ちかこさん、お返事ありがとうございます。
心が救われたと言っていただけて、とても安心しました。 ミルク量も確保できいるようなので、良いと思います。
私も食べない子の育児をしてきたので、第1子の時はどうしても周りの子と比べてしまったり、専門職なのにうまく進められないという葛藤で、とても悩み、涙した事もありました。 人間の自然な感情でイライラしてしまう事も時にはあると思います。 ただ、お母さんの愛情の深さがとても強く感じられますので、その気持ちがうまく進まない離乳食へのいら立ちに繋がってしまうのだと思います。
苦しい時は、いつでもこちらにきてお話しして下さいね。 離乳食を残されることはとても悲しいですし、嫌な気持ちになってしまうという事もとてもわかります。 でもその気持ちを抑えて、離乳食を通して今後伝えていきたいという心持はとても素晴らしい事だと思いました!
今の月齢ではまだ食の大切さや、有り難さは理解できないので、幼児期になり、幼稚園や保育園に通うようになると、食育として教えてもらえますし、ご家庭でも少しずつ教えてあげられると良いと思います。
自分でプランターや庭で野菜を育てたり、野菜堀りや果物狩りなどの体験もとても良い食育体験となりますよ。 お母さんの言葉を理解できるようになった頃から、色々な場面で食育を続けていけると良いですね。
さて、本題ですが、子供椅子にじっと座れない事について、座りごこちが悪かったり、集中できない月齢であったり、立ちたい・動きたいという意志からくることがあります。 お腹が空いていないという事も一因としてあるかもしれません。
椅子にクッションをしてあげたり、お母さんのお膝に座らせてあげる事で、食べ進むという事もありますよ。 嫌がったら、色々な体勢で試してあげても良いと思いますよ。 よろしくお願い致します。
心が救われたと言っていただけて、とても安心しました。 ミルク量も確保できいるようなので、良いと思います。
私も食べない子の育児をしてきたので、第1子の時はどうしても周りの子と比べてしまったり、専門職なのにうまく進められないという葛藤で、とても悩み、涙した事もありました。 人間の自然な感情でイライラしてしまう事も時にはあると思います。 ただ、お母さんの愛情の深さがとても強く感じられますので、その気持ちがうまく進まない離乳食へのいら立ちに繋がってしまうのだと思います。
苦しい時は、いつでもこちらにきてお話しして下さいね。 離乳食を残されることはとても悲しいですし、嫌な気持ちになってしまうという事もとてもわかります。 でもその気持ちを抑えて、離乳食を通して今後伝えていきたいという心持はとても素晴らしい事だと思いました!
今の月齢ではまだ食の大切さや、有り難さは理解できないので、幼児期になり、幼稚園や保育園に通うようになると、食育として教えてもらえますし、ご家庭でも少しずつ教えてあげられると良いと思います。
自分でプランターや庭で野菜を育てたり、野菜堀りや果物狩りなどの体験もとても良い食育体験となりますよ。 お母さんの言葉を理解できるようになった頃から、色々な場面で食育を続けていけると良いですね。
さて、本題ですが、子供椅子にじっと座れない事について、座りごこちが悪かったり、集中できない月齢であったり、立ちたい・動きたいという意志からくることがあります。 お腹が空いていないという事も一因としてあるかもしれません。
椅子にクッションをしてあげたり、お母さんのお膝に座らせてあげる事で、食べ進むという事もありますよ。 嫌がったら、色々な体勢で試してあげても良いと思いますよ。 よろしくお願い致します。
2020/11/29 19:50

ちかこ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございました!
椅子を見直して原因を探してみます!!
夜ご飯の時間に、最近あまり食べてくれないお肉や野菜をあえて食べさせることにしました。
味付けを少し変えたり、パサパサにならないように水分多めで作ったら、いつもより食べてくれました!!イヤイヤ!をしてきましたが、ご回答いただいたことを思い出して、落ち着いて観察していると、おかずよりご飯を食べたいと言っていたようです…。ご飯とおかずを少し混ぜて、いつもよりゆっくり、立ち上がってしまっても支えながら食べてくれるようにしたら、いつもよりたくさん食べてくれました。 私も笑顔であげることができました。
離乳食を始めたときは、食べられたね!ママの作ったご飯食べてくれてありがとう!と思っていましたが、その気持ちが無くなってしまって、今は食べて食べて!と言う気持ちだけになってることに気付きました。赤ちゃんの気持ちを考えながら、これからはゆっくり進めていきます。
本当に相談してよかったです!!!
また困った時は、よろしくお願いいたします。
椅子を見直して原因を探してみます!!
夜ご飯の時間に、最近あまり食べてくれないお肉や野菜をあえて食べさせることにしました。
味付けを少し変えたり、パサパサにならないように水分多めで作ったら、いつもより食べてくれました!!イヤイヤ!をしてきましたが、ご回答いただいたことを思い出して、落ち着いて観察していると、おかずよりご飯を食べたいと言っていたようです…。ご飯とおかずを少し混ぜて、いつもよりゆっくり、立ち上がってしまっても支えながら食べてくれるようにしたら、いつもよりたくさん食べてくれました。 私も笑顔であげることができました。
離乳食を始めたときは、食べられたね!ママの作ったご飯食べてくれてありがとう!と思っていましたが、その気持ちが無くなってしまって、今は食べて食べて!と言う気持ちだけになってることに気付きました。赤ちゃんの気持ちを考えながら、これからはゆっくり進めていきます。
本当に相談してよかったです!!!
また困った時は、よろしくお願いいたします。
2020/11/29 21:56
ちかこさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の工夫をされたり、落ち着いてご飯を観察してあげたり、お子様の要求にもこたえてあげて、笑顔で食事がすすめられたというお話を伺ってとても嬉しい気持ちになりました! ご報告をありがとうございます^^
1日1日がとても一生懸命で、日々の忙しさや大変さに追われていると、なかなかお子様と向き合って楽しく食べるという事が難しくなってくると思いますが、少し立ち止まって離乳食のあり方を考えて頂けたのは、とても良かったです。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。頑張るママさん、応援しています!
離乳食の工夫をされたり、落ち着いてご飯を観察してあげたり、お子様の要求にもこたえてあげて、笑顔で食事がすすめられたというお話を伺ってとても嬉しい気持ちになりました! ご報告をありがとうございます^^
1日1日がとても一生懸命で、日々の忙しさや大変さに追われていると、なかなかお子様と向き合って楽しく食べるという事が難しくなってくると思いますが、少し立ち止まって離乳食のあり方を考えて頂けたのは、とても良かったです。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。頑張るママさん、応援しています!
2020/11/30 11:16
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら