閲覧数:734

偏食真っ只中 果物の食べ過ぎ
まめ子
ただいま偏食真っ只中で食べてくれず、それでお腹がすぐ空くのか間食ばかりしてます…
今はみかんが大好きで1日4個くらい食べます。
バナナも1本食べます。
指差して泣いて欲しがるのでついついあげてしまうのですが我慢させるべきですか?
あとご飯系は、白ご飯、しらすご飯、イオンの豆腐ハンバーグが大好きで最近は基本それしか食べてくれません。
ベビーフードと白だしと卵1個溶いて入れた雑炊もよく食べてくれます。
ベビーフード単体だと絶対に食べてくれないので、味を誤魔化す為に白だしと卵1個入れてます。
まさか食べないとはその時は思わず、離乳食初期の頃、非常用に大量に買ったやつが余っていて無理矢理使ってます^^;
今まではモリモリ何でも基準量よりだいぶ多めに食べていたのに、急に私の作った料理を嫌がるようになってしまいこんなものしか食べてくれません…
イオンのじゃなく、ちゃんと自分で作った豆腐ハンバーグも最初は食べてくれたのに飽きたのかもう食べません。
味噌汁でさえ嫌がります。
けどなぜか今日の昼は猫まんまにしたらモリモリ食べました…
栄養が偏りすぎで心配なのと、間食が多すぎるので悩んでます。
今までの離乳食は主食、野菜、たんぱく質をいちいちグラムで決めていたのに、最近は食べてくれるなら何でもいいやと適当すぎて心配です…
今はみかんが大好きで1日4個くらい食べます。
バナナも1本食べます。
指差して泣いて欲しがるのでついついあげてしまうのですが我慢させるべきですか?
あとご飯系は、白ご飯、しらすご飯、イオンの豆腐ハンバーグが大好きで最近は基本それしか食べてくれません。
ベビーフードと白だしと卵1個溶いて入れた雑炊もよく食べてくれます。
ベビーフード単体だと絶対に食べてくれないので、味を誤魔化す為に白だしと卵1個入れてます。
まさか食べないとはその時は思わず、離乳食初期の頃、非常用に大量に買ったやつが余っていて無理矢理使ってます^^;
今まではモリモリ何でも基準量よりだいぶ多めに食べていたのに、急に私の作った料理を嫌がるようになってしまいこんなものしか食べてくれません…
イオンのじゃなく、ちゃんと自分で作った豆腐ハンバーグも最初は食べてくれたのに飽きたのかもう食べません。
味噌汁でさえ嫌がります。
けどなぜか今日の昼は猫まんまにしたらモリモリ食べました…
栄養が偏りすぎで心配なのと、間食が多すぎるので悩んでます。
今までの離乳食は主食、野菜、たんぱく質をいちいちグラムで決めていたのに、最近は食べてくれるなら何でもいいやと適当すぎて心配です…
2020/11/28 0:20
まめ子さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
間食に果物を与えているのはとても良いですが、ちょこちょこ食べていると、血糖値が高いまま推移してしまって、尚更お腹が空かずに食事が食べられなくなりますので、間食は多くても1日2回と決めて、果物は1日100g程度を目安に出来ると良いですね。一時的なブームである事も多いので、少し見守りながら無理強いせずに適正量に近づけてあげましょう。
例えば、そのまま果物を与えるのではなく、ヨーグルトにみかんやバナナを入れたり、フォローアップミルクを混ぜてスムージーにしたりという工夫で、1回の量も抑えられると思います。
目につくと欲しがると思いますので、少しずつ言い聞かせをしながら、見せない場所に保管し対応してあげましょう。
ベビーフードを活用して、白だしと卵を入れた雑炊はとても美味しそうですね。 とても良い工夫をされていると思います。
この時期は自我が芽生えて、自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまう時期です。今まで何でも食べてくれていたお子様ですから、尚更心配になってしまいますよね。 まめ子さんのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。
食事はグラムで計って与える必要はないですが、主食やたんぱく質や野菜は摂れているかな? と1日単位もしくは3日くらいのスパンで考えながら進めていくと良いです。 グラムを計ってきっちり用意できたとしても、それを食べてくらない時の落胆感はとても大きいものがありますので、大人の食事からの取り分けを大いに進めつつ、同じものを食べられる喜びも味わせてあげると良いですよ。
昨日食べたものを今日は食べないという事もよくありますし、その逆もあります。
猫まんまは良く食べてくれたのですね。 そのように食べてくれた時にオーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔が大好きで褒められる事を繰り返そうとします。
1口でも食べたら褒めてあげましょう。 食べなくても椅子に座っただけでも、手に取っただけでも、1つ1つの行動を褒めてあげると良いですよ。
褒めてあげる食事を是非勧めてみてくださね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
間食に果物を与えているのはとても良いですが、ちょこちょこ食べていると、血糖値が高いまま推移してしまって、尚更お腹が空かずに食事が食べられなくなりますので、間食は多くても1日2回と決めて、果物は1日100g程度を目安に出来ると良いですね。一時的なブームである事も多いので、少し見守りながら無理強いせずに適正量に近づけてあげましょう。
例えば、そのまま果物を与えるのではなく、ヨーグルトにみかんやバナナを入れたり、フォローアップミルクを混ぜてスムージーにしたりという工夫で、1回の量も抑えられると思います。
目につくと欲しがると思いますので、少しずつ言い聞かせをしながら、見せない場所に保管し対応してあげましょう。
ベビーフードを活用して、白だしと卵を入れた雑炊はとても美味しそうですね。 とても良い工夫をされていると思います。
この時期は自我が芽生えて、自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまう時期です。今まで何でも食べてくれていたお子様ですから、尚更心配になってしまいますよね。 まめ子さんのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。
食事はグラムで計って与える必要はないですが、主食やたんぱく質や野菜は摂れているかな? と1日単位もしくは3日くらいのスパンで考えながら進めていくと良いです。 グラムを計ってきっちり用意できたとしても、それを食べてくらない時の落胆感はとても大きいものがありますので、大人の食事からの取り分けを大いに進めつつ、同じものを食べられる喜びも味わせてあげると良いですよ。
昨日食べたものを今日は食べないという事もよくありますし、その逆もあります。
猫まんまは良く食べてくれたのですね。 そのように食べてくれた時にオーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔が大好きで褒められる事を繰り返そうとします。
1口でも食べたら褒めてあげましょう。 食べなくても椅子に座っただけでも、手に取っただけでも、1つ1つの行動を褒めてあげると良いですよ。
褒めてあげる食事を是非勧めてみてくださね。
2020/11/28 8:55

まめ子
1歳4カ月
とても詳しくお返事いただきありがとうございます!
すごく参考になりました!
ベビーフードを利用した雑炊なんですが、ベビーフード自体がもう出来上がったおかずのものを使ってしまってます…^^;(例えばピジョンのいわしつみれの和風煮など)
それにさらに卵1個はたんぱく質の摂りすぎになりますか?
すごく参考になりました!
ベビーフードを利用した雑炊なんですが、ベビーフード自体がもう出来上がったおかずのものを使ってしまってます…^^;(例えばピジョンのいわしつみれの和風煮など)
それにさらに卵1個はたんぱく質の摂りすぎになりますか?
2020/11/28 16:50
まめ子さん、お返事ありがとうございます。
1食分のたんぱく質量としては、少しオーバーしているかもしれませんが、1食単位でなく1日スパンで考えて、その他の食事で少し調整して頂ければ大丈夫ですよ。
1食分のたんぱく質量としては、少しオーバーしているかもしれませんが、1食単位でなく1日スパンで考えて、その他の食事で少し調整して頂ければ大丈夫ですよ。
2020/11/28 23:30

まめ子
1歳4カ月
お返事ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません!
1日でオーバーしてなければ大丈夫なのですね安心しました。
あれからカレーも食べることがわかったので少しレパートリーが増えて少しホッとしました。
またすぐイヤイヤになるかもしれませんが…
詳しく教えて頂きありがとうございました!
返事が遅くなりすみません!
1日でオーバーしてなければ大丈夫なのですね安心しました。
あれからカレーも食べることがわかったので少しレパートリーが増えて少しホッとしました。
またすぐイヤイヤになるかもしれませんが…
詳しく教えて頂きありがとうございました!
2020/12/2 23:58
まめ子さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。1日単位で見てあげると安心ですね。
カレーが好きという事がわかったのですね^^ カレーには野菜もたんぱく質も色々取り入れられるので、とても良いメニューです。 お母さんも毎日頑張っていますね!
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
そうですね。1日単位で見てあげると安心ですね。
カレーが好きという事がわかったのですね^^ カレーには野菜もたんぱく質も色々取り入れられるので、とても良いメニューです。 お母さんも毎日頑張っていますね!
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2020/12/3 10:58
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら