閲覧数:312

離乳食の食材について
ひなママ
6m21dの女の子です。
離乳食の進みが悪く、スプーンを近づけるだけで口も固く閉じ、目も瞑って、顔を逸らすようになった為に5ヶ月に入って始めた離乳食を中断しました。
その後、唾液も減り、興味を示さなくなった為にしばらく休んでいました。
最近になり、 ようやく、スプーンを口につけると開けてくれるようになり、 唾液や興味も戻ってきたので、今週から再開しています。
けれども、まだ嫌なようで進みが悪く5日目の今日も離乳食のスプーンでふた匙食べたかどうか…の量です。お粥に拘らなくていい、と市の育児相談で助言をいただいていたので、野菜を少しずつ始めてみたところです。進み具合は子どものペースだから、と気にしないようにしています。
けれども、たくさん食べることはできなくても楽しく食べてもらえたら…と思うので、好みの食べ物は見つけてあげたいと思っています。
7ヶ月に入ったら中期の食材も形態を工夫しつつあげてもいいのでしょうか?
例えば、お粥の味付けに粉末の納豆を使ったり、かつお粉をかけてみたり、きな粉を使ってみたり、料理に鶏肉の出汁を使ったりです。
また食形態はどのように調節したほうが良いのでしょうか?
遅く始めても月齢相当か少し落として、慣れてから月齢相当に…という本が多いですが、あまりに食べないので形態を変えても大丈夫なのか、判断が難しいです。
離乳食の進みが悪く、スプーンを近づけるだけで口も固く閉じ、目も瞑って、顔を逸らすようになった為に5ヶ月に入って始めた離乳食を中断しました。
その後、唾液も減り、興味を示さなくなった為にしばらく休んでいました。
最近になり、 ようやく、スプーンを口につけると開けてくれるようになり、 唾液や興味も戻ってきたので、今週から再開しています。
けれども、まだ嫌なようで進みが悪く5日目の今日も離乳食のスプーンでふた匙食べたかどうか…の量です。お粥に拘らなくていい、と市の育児相談で助言をいただいていたので、野菜を少しずつ始めてみたところです。進み具合は子どものペースだから、と気にしないようにしています。
けれども、たくさん食べることはできなくても楽しく食べてもらえたら…と思うので、好みの食べ物は見つけてあげたいと思っています。
7ヶ月に入ったら中期の食材も形態を工夫しつつあげてもいいのでしょうか?
例えば、お粥の味付けに粉末の納豆を使ったり、かつお粉をかけてみたり、きな粉を使ってみたり、料理に鶏肉の出汁を使ったりです。
また食形態はどのように調節したほうが良いのでしょうか?
遅く始めても月齢相当か少し落として、慣れてから月齢相当に…という本が多いですが、あまりに食べないので形態を変えても大丈夫なのか、判断が難しいです。
2020/11/27 14:31
ひなママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今までの経緯をご記載頂きありがとうございます。
お子様のペースで無理強いすることなく、お休みの期間を設けて、とても上手に、努力されて勧められていますね。 たんさん食べなくても楽しく食べてもらえたら…とお考えなのはとても良い事だと思います。
市の育児相談での助言も良いですね。お粥の味が好まないお子様もいますので、色々な野菜を試して好みそうなものを見つけていけると良いですね。
7か月になったら、中期の食材を試しても良いですし、形態も変化させても良いと思います。
ペースト状を嫌がるお子様もいますので、少し水分量の少ないヨーグルト状やジャム状を試してみたり、それにも慣れたら、少し粒感があるものにもトライして大丈夫です。 食べる量が1口2口であっても、もぐもぐという動きは促されますので、食べる量に捉われずに、「食べる力」を育ててあげるという視点で進めていけると良いですね。
7か月以降の工夫もとても素晴らしいと思います。粉末の納豆やきな粉も良い方法だと思います。できれば豆腐に慣れてからが安心かと思います。
かつお粉でも良いですし、昆布やかつお節の出し汁であれば、離乳食初期からも使用できます。 鶏肉の出汁を使って旨味をプラスしてあげるのも良い方法だと思います。
7か月になると、滴下するくらいの調味料も使用できるようになります。 しょうゆや味噌風味などを加えて旨みをアップさせてあげても良いです。 味噌汁の上澄みを使用しても良いですし、大人の食事からの取り分けを進めて、味噌汁や煮物の具を使用するものお勧めです。
手作りのものにベビーフードをプラスして、味があるものを進めても良いと思います。
ひなママさんは、お子様の意志を尊重してあげて、無理強いせずに進めてあげられてとても素晴らしいですね。 現状では、ミルクや母乳が飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。
食べなくても仕方ないか~。食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで、負担のないように進めて下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今までの経緯をご記載頂きありがとうございます。
お子様のペースで無理強いすることなく、お休みの期間を設けて、とても上手に、努力されて勧められていますね。 たんさん食べなくても楽しく食べてもらえたら…とお考えなのはとても良い事だと思います。
市の育児相談での助言も良いですね。お粥の味が好まないお子様もいますので、色々な野菜を試して好みそうなものを見つけていけると良いですね。
7か月になったら、中期の食材を試しても良いですし、形態も変化させても良いと思います。
ペースト状を嫌がるお子様もいますので、少し水分量の少ないヨーグルト状やジャム状を試してみたり、それにも慣れたら、少し粒感があるものにもトライして大丈夫です。 食べる量が1口2口であっても、もぐもぐという動きは促されますので、食べる量に捉われずに、「食べる力」を育ててあげるという視点で進めていけると良いですね。
7か月以降の工夫もとても素晴らしいと思います。粉末の納豆やきな粉も良い方法だと思います。できれば豆腐に慣れてからが安心かと思います。
かつお粉でも良いですし、昆布やかつお節の出し汁であれば、離乳食初期からも使用できます。 鶏肉の出汁を使って旨味をプラスしてあげるのも良い方法だと思います。
7か月になると、滴下するくらいの調味料も使用できるようになります。 しょうゆや味噌風味などを加えて旨みをアップさせてあげても良いです。 味噌汁の上澄みを使用しても良いですし、大人の食事からの取り分けを進めて、味噌汁や煮物の具を使用するものお勧めです。
手作りのものにベビーフードをプラスして、味があるものを進めても良いと思います。
ひなママさんは、お子様の意志を尊重してあげて、無理強いせずに進めてあげられてとても素晴らしいですね。 現状では、ミルクや母乳が飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。
食べなくても仕方ないか~。食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで、負担のないように進めて下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
2020/11/27 21:01

ひなママ
0歳6カ月
ありがとうございます!
そのままのお粥はあまり好まないように見えるので、積極的に新しい食材を試して、食べてもらえるものを探していきたいと思います。
質問を重ねてしまい申し訳ないのですが…1週間でどのくらいの食材を試しても良いのでしょうか?
新しい食材は病院の空いている日としても、食いつきの良くない食材は諦めて、次の食材…と、次々に試していると多いですか?
調味料が少量でも使える月齢になると少し安心です。市販のベビーフードは5ヶ月〜の初期のものであっても、砂糖や食塩、中期以降の食材が当たり前のように使われていたので、適度に活用しようと購入していたものの、手をつけられずにいました。
7ヶ月に入ったら取り入れてみたいと思います。
そのままのお粥はあまり好まないように見えるので、積極的に新しい食材を試して、食べてもらえるものを探していきたいと思います。
質問を重ねてしまい申し訳ないのですが…1週間でどのくらいの食材を試しても良いのでしょうか?
新しい食材は病院の空いている日としても、食いつきの良くない食材は諦めて、次の食材…と、次々に試していると多いですか?
調味料が少量でも使える月齢になると少し安心です。市販のベビーフードは5ヶ月〜の初期のものであっても、砂糖や食塩、中期以降の食材が当たり前のように使われていたので、適度に活用しようと購入していたものの、手をつけられずにいました。
7ヶ月に入ったら取り入れてみたいと思います。
2020/11/27 23:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら