閲覧数:4,571

離乳食の時間と授乳の量について
けだまちゃん
6ヶ月半になる息子の食事について2点相談させてください。
1点目は離乳食の時間についてです。5ヶ月ちょうどから離乳食を開始し、午前は10時半頃、午後は5時半頃でリズムが出来ていたのですが、最近早朝に起きることがあり、お昼寝のタイミングがズレることで離乳食のタイミングもズレてきてしまっています。午前は朝寝の後にあげるようにしているのですが、遅い時は12時過ぎになってしまいます。できるだけ同じ時間にあげてほうがいいと聞いたのですが今のままの進め方で大丈夫でしょうか?
2点目は母乳を飲む量についてです。2回食にしたあたりから授乳時間がかなり短くなってきました。離乳食後に限らずどの授乳タイミングでも同じで、朝一番でも片側5分程度しか飲んでくれないことも多いです。 以前は両方10分程度飲んでいました。離乳食はいつも完食してくれて、体重も成長曲線通りに増えているのですが、まだ離乳食初期ですし必要な栄養が足りているのか心配です。
よろしくお願いします。
1点目は離乳食の時間についてです。5ヶ月ちょうどから離乳食を開始し、午前は10時半頃、午後は5時半頃でリズムが出来ていたのですが、最近早朝に起きることがあり、お昼寝のタイミングがズレることで離乳食のタイミングもズレてきてしまっています。午前は朝寝の後にあげるようにしているのですが、遅い時は12時過ぎになってしまいます。できるだけ同じ時間にあげてほうがいいと聞いたのですが今のままの進め方で大丈夫でしょうか?
2点目は母乳を飲む量についてです。2回食にしたあたりから授乳時間がかなり短くなってきました。離乳食後に限らずどの授乳タイミングでも同じで、朝一番でも片側5分程度しか飲んでくれないことも多いです。 以前は両方10分程度飲んでいました。離乳食はいつも完食してくれて、体重も成長曲線通りに増えているのですが、まだ離乳食初期ですし必要な栄養が足りているのか心配です。
よろしくお願いします。
2020/6/26 11:27
けだまちゃんさん、こんにちは。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1点目について、まだ生活リズムがしっかりと確立できない月齢なので、お昼寝のタイミングやご機嫌で、毎日同じ時間に離乳食できなくても大丈夫です。 多少時間がずれてしまっても、今の進め方で大丈夫なので、お子様のご機嫌を最優先に進めてあげて下さい。
2点目について、2回食にしたあたりから授乳時間が短くなってきたのですね。 離乳食に興味があり良く食べてくれることはとても喜ばしい事です。 ご記載の通り、離乳食初期はほとんどの栄養を乳汁から摂る時期なので、哺乳量が極端に減ってしまうのであれば、離乳食量を見直す事も視野に入れましょう。
今は1回どの程度食べていますか? 大体の目安で大丈夫なので、わかれば教えて下さいね。
離乳食は目安量通りで、哺乳量が減っていても身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているようでしたら、過度の心配はいりません。 哺乳量が減って心配な気持ちが残るようでしたら、離乳食に育児用ミルクを使用したメニューを取り入れて、離乳食から乳汁栄養をとれるように工夫していけると良いですね。
ミルク粥やパン粥、ミルク煮やポタージュスープなど、ミルクをしたメニューでレパートリーも増やしつつ、乳汁栄養も取り入れていけると安心だと思います。
離乳食初期のミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【離乳食初期 5~6カ月頃 ミルクを使用したレシピ】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1点目について、まだ生活リズムがしっかりと確立できない月齢なので、お昼寝のタイミングやご機嫌で、毎日同じ時間に離乳食できなくても大丈夫です。 多少時間がずれてしまっても、今の進め方で大丈夫なので、お子様のご機嫌を最優先に進めてあげて下さい。
2点目について、2回食にしたあたりから授乳時間が短くなってきたのですね。 離乳食に興味があり良く食べてくれることはとても喜ばしい事です。 ご記載の通り、離乳食初期はほとんどの栄養を乳汁から摂る時期なので、哺乳量が極端に減ってしまうのであれば、離乳食量を見直す事も視野に入れましょう。
今は1回どの程度食べていますか? 大体の目安で大丈夫なので、わかれば教えて下さいね。
離乳食は目安量通りで、哺乳量が減っていても身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているようでしたら、過度の心配はいりません。 哺乳量が減って心配な気持ちが残るようでしたら、離乳食に育児用ミルクを使用したメニューを取り入れて、離乳食から乳汁栄養をとれるように工夫していけると良いですね。
ミルク粥やパン粥、ミルク煮やポタージュスープなど、ミルクをしたメニューでレパートリーも増やしつつ、乳汁栄養も取り入れていけると安心だと思います。
離乳食初期のミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【離乳食初期 5~6カ月頃 ミルクを使用したレシピ】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/6/26 14:56

けだまちゃん
0歳6カ月
久野様、ご返信いただきありがとうございます。
離乳食の時間は息子の機嫌に合わせてあげれば大丈夫なのですね。このまま進めていけそうで安心しました。
1回の食事は、お粥30g、野菜2~3種類を合計15~20g、タンパク質10gです。離乳食に育児用ミルクを用いても良いのですね。今まで取り入れたことが無かったので1度試してみたいと思います!
離乳食の時間は息子の機嫌に合わせてあげれば大丈夫なのですね。このまま進めていけそうで安心しました。
1回の食事は、お粥30g、野菜2~3種類を合計15~20g、タンパク質10gです。離乳食に育児用ミルクを用いても良いのですね。今まで取り入れたことが無かったので1度試してみたいと思います!
2020/6/26 16:37
お返事ありがとうございます。
離乳食1回量をご記載頂きありがとうございました。
1回量は多すぎる事無く、この時期の量としては適切だと思います。
体重も成長曲線通りに増えているとの事なので、様子を見て頂いて良いかと思いますよ。
育児用ミルクを離乳食に使用するのはお勧めです。完母で育てられている方は特にですが、ミルク育児と比べて鉄欠乏性貧血になるリスクが少しだけ高いので、離乳食にミルクを取り入れて、鉄分を補ってあげるのは良い方法です。 お子様に合ったものを取り入れてみて下さいね。
離乳食1回量をご記載頂きありがとうございました。
1回量は多すぎる事無く、この時期の量としては適切だと思います。
体重も成長曲線通りに増えているとの事なので、様子を見て頂いて良いかと思いますよ。
育児用ミルクを離乳食に使用するのはお勧めです。完母で育てられている方は特にですが、ミルク育児と比べて鉄欠乏性貧血になるリスクが少しだけ高いので、離乳食にミルクを取り入れて、鉄分を補ってあげるのは良い方法です。 お子様に合ったものを取り入れてみて下さいね。
2020/6/27 7:04

けだまちゃん
0歳6カ月
早速お返事いただきありがとうございます。
離乳食の量も適切との事で安心しました。このまま体重に気をつけながら進めていってあげたいと思います!
完全母乳ですし、育児用ミルクも 積極的に取り入れていきたいと思います。レシピまで教えていただき、ご丁寧にありがとうございました!
離乳食の量も適切との事で安心しました。このまま体重に気をつけながら進めていってあげたいと思います!
完全母乳ですし、育児用ミルクも 積極的に取り入れていきたいと思います。レシピまで教えていただき、ご丁寧にありがとうございました!
2020/6/27 7:33
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら