閲覧数:277

離乳食の基本
ミナミ
もうすぐ5ヶ月になる男の子を育てています。
初めての離乳食で、基本や全体像を育児本やネットで調べていたら、たくさん情報があり、わからなくなってしまいました>_<
①だし汁、野菜スープの使い所がわかりません。
基本は湯冷しで伸ばすつもりですが、出汁の味など、繊細な味もわかる味覚を育ててあげるためには、出汁を頻繁に使った方がいいのでしょうか?
また、調理法ですが、よく茹でて、と書かれることが多いですが、野菜などはすりおろしてレンジで加熱でも大丈夫なのでしょうか?
②アレルギー等を確認する為には、一つの食材を2日連続であげ、次の食材に移ればよいですか?
調べた情報にバラつきかあり、わからなくなってしまいました。
③卵の与えるタイミングは、いつ頃からでしょうか?
タンパク質は3週目頃に豆腐からあげるつもりですが、卵の工程が長く、不安です。
豆腐、白身魚の後にあげはじめればよいでしょうか?
④果物のような甘いものはいつごろからあげるべきでしょうか?
母乳より甘いものは、その他のものの食べが悪くなると聞き、控えるつもりでしたが、色々な食材をあげた方がいいのですよね?
⑤パンがゆ、うどんがゆを与えるタイミングは1ヶ月過ぎてからでしょうか?
たくさん質問してすみません。
初めてで何もわからず、調べたら調べただけ情報が混在していてイメージが湧かなくなってしまいました。
その他、注意事項等あれば、教えていただけると助かります。
初めての離乳食で、基本や全体像を育児本やネットで調べていたら、たくさん情報があり、わからなくなってしまいました>_<
①だし汁、野菜スープの使い所がわかりません。
基本は湯冷しで伸ばすつもりですが、出汁の味など、繊細な味もわかる味覚を育ててあげるためには、出汁を頻繁に使った方がいいのでしょうか?
また、調理法ですが、よく茹でて、と書かれることが多いですが、野菜などはすりおろしてレンジで加熱でも大丈夫なのでしょうか?
②アレルギー等を確認する為には、一つの食材を2日連続であげ、次の食材に移ればよいですか?
調べた情報にバラつきかあり、わからなくなってしまいました。
③卵の与えるタイミングは、いつ頃からでしょうか?
タンパク質は3週目頃に豆腐からあげるつもりですが、卵の工程が長く、不安です。
豆腐、白身魚の後にあげはじめればよいでしょうか?
④果物のような甘いものはいつごろからあげるべきでしょうか?
母乳より甘いものは、その他のものの食べが悪くなると聞き、控えるつもりでしたが、色々な食材をあげた方がいいのですよね?
⑤パンがゆ、うどんがゆを与えるタイミングは1ヶ月過ぎてからでしょうか?
たくさん質問してすみません。
初めてで何もわからず、調べたら調べただけ情報が混在していてイメージが湧かなくなってしまいました。
その他、注意事項等あれば、教えていただけると助かります。
2020/11/26 15:27
ミナミさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ5カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。今は色々な情報がありますから、どれを基本にして良いか迷ってしまいますよね。
ご質問に順番にお答え致します。
①出し汁、野菜スープについて、
基本は湯冷ましで伸ばすという方法で問題ありません。ただ離乳食の進みが悪い時などに出し汁や野菜スープを少しプラスしてあげる事で、うま味が加わり、食べ進みが良くなるという事はあります。 頻繁に使った方が良いというわけではありませんが、出汁の旨味も時々加えて、色々な味に慣れさせてあげるという感覚で進めていかれて良いと思います。
特に使いどころが決まっているわけではありませんので、時々試すという感覚で良いと思いますよ。
調理法について、離乳食開始直後は、ザラザラとするものは進みずらく、乳汁により近いサラサラのペースト状にする事が大切です。
野菜は生ですりおろすと、なめらかなペーストにはなりずらいと思いますので、良く茹でてから裏ごししてあげると良いですよ。
離乳食が進んできて粒状のものを受け入れられるようになってくれば、すりおろしてから加熱でも良いです。
②新しい食材の進め方について、
赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と3~4日かけて徐々に量を増やしていきましょう。 小さじ2~3程度食べられるようになったら、次の新しい食材へと進まれると良いですよ。 1週間に2種類くらいの新しい食材を試していけると良いペースですね。
③卵を与えるタイミングについて、
たんぱく質は3週目頃からでも良いですし、お子様の進みによっては1カ月経過してからでも大丈夫です。
豆腐と白身魚に慣れたら、卵黄に進んで良いです。20分程良く茹でた固ゆでのゆで卵の黄身の中央部分を耳かき単位で進めましょう。
卵は慎重に進める必要があるので、2~3日おきに進めて、その間の卵を与えていない日にその他の違う新しい食材を試す様にすると、同時進行で色々な食材を試していけますよ。
④果物を与えるタイミングについて
特に決まりはありませんが、野菜と同じく離乳食初期から与えても良い食材です。 加熱する事でアレルゲン性が低下するものが多いので、初めての場合は加熱してから与えましょう。
甘みが強いので、そればかりに慣れてしまうと離乳食の進みが悪くなるといったケースも実際にあります。
たとえば果汁を薄めて飲ませたり、果物そのものでなく、果肉を野菜と混ぜて与えるという方法もお勧めです。 果物を敬遠する必要なはないですが、甘が強いものに慣れさせすぎないように進めましょう。
➄パンやうどんなどの小麦製品は、離乳食を開始後、1カ月が経過してから進めて良いです。
アレルギー特定食材7品目に含まれますので、より慎重に少量ずつ進めましょう。
最初の1カ月間は、すべての食材をなめらかなペースト状(ポタージュスープ状)にする事が大切です。 完食する事を目指さなくても大丈夫ですので、お子様が嫌がる食材があれば、無理して与えず、違う食材を試してきましょう。 離乳食は、嫌がるものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進むのがポイントです。
その他離乳食初期の進め方については、当アプリの下記もご参考下さい。宜しくお願い致します。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
はじめての離乳食で色々とご不安になる事も多いかと思います。 小さな事でも結構ですので、また何か悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ5カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。今は色々な情報がありますから、どれを基本にして良いか迷ってしまいますよね。
ご質問に順番にお答え致します。
①出し汁、野菜スープについて、
基本は湯冷ましで伸ばすという方法で問題ありません。ただ離乳食の進みが悪い時などに出し汁や野菜スープを少しプラスしてあげる事で、うま味が加わり、食べ進みが良くなるという事はあります。 頻繁に使った方が良いというわけではありませんが、出汁の旨味も時々加えて、色々な味に慣れさせてあげるという感覚で進めていかれて良いと思います。
特に使いどころが決まっているわけではありませんので、時々試すという感覚で良いと思いますよ。
調理法について、離乳食開始直後は、ザラザラとするものは進みずらく、乳汁により近いサラサラのペースト状にする事が大切です。
野菜は生ですりおろすと、なめらかなペーストにはなりずらいと思いますので、良く茹でてから裏ごししてあげると良いですよ。
離乳食が進んできて粒状のものを受け入れられるようになってくれば、すりおろしてから加熱でも良いです。
②新しい食材の進め方について、
赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と3~4日かけて徐々に量を増やしていきましょう。 小さじ2~3程度食べられるようになったら、次の新しい食材へと進まれると良いですよ。 1週間に2種類くらいの新しい食材を試していけると良いペースですね。
③卵を与えるタイミングについて、
たんぱく質は3週目頃からでも良いですし、お子様の進みによっては1カ月経過してからでも大丈夫です。
豆腐と白身魚に慣れたら、卵黄に進んで良いです。20分程良く茹でた固ゆでのゆで卵の黄身の中央部分を耳かき単位で進めましょう。
卵は慎重に進める必要があるので、2~3日おきに進めて、その間の卵を与えていない日にその他の違う新しい食材を試す様にすると、同時進行で色々な食材を試していけますよ。
④果物を与えるタイミングについて
特に決まりはありませんが、野菜と同じく離乳食初期から与えても良い食材です。 加熱する事でアレルゲン性が低下するものが多いので、初めての場合は加熱してから与えましょう。
甘みが強いので、そればかりに慣れてしまうと離乳食の進みが悪くなるといったケースも実際にあります。
たとえば果汁を薄めて飲ませたり、果物そのものでなく、果肉を野菜と混ぜて与えるという方法もお勧めです。 果物を敬遠する必要なはないですが、甘が強いものに慣れさせすぎないように進めましょう。
➄パンやうどんなどの小麦製品は、離乳食を開始後、1カ月が経過してから進めて良いです。
アレルギー特定食材7品目に含まれますので、より慎重に少量ずつ進めましょう。
最初の1カ月間は、すべての食材をなめらかなペースト状(ポタージュスープ状)にする事が大切です。 完食する事を目指さなくても大丈夫ですので、お子様が嫌がる食材があれば、無理して与えず、違う食材を試してきましょう。 離乳食は、嫌がるものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進むのがポイントです。
その他離乳食初期の進め方については、当アプリの下記もご参考下さい。宜しくお願い致します。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
はじめての離乳食で色々とご不安になる事も多いかと思います。 小さな事でも結構ですので、また何か悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
2020/11/26 21:18

ミナミ
0歳4カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
赤ちゃん用スプーン1さじと小さじの表記の違いもぼんやり疑問に思っていたので、 説明をいただいて、ようやく進め方のイメージが湧きました!
ありがとうございました!
赤ちゃん用スプーン1さじと小さじの表記の違いもぼんやり疑問に思っていたので、 説明をいただいて、ようやく進め方のイメージが湧きました!
ありがとうございました!
2020/11/26 21:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら