閲覧数:1,034

卵白の進め方

Chanitsu
2、3週間ほど前から卵黄を与え始めました。
20分固茹でして裏ごししたものを少しずつから一回の食事で大さじ1程度まで特にアレルギー無く食べられるようになったので、今は生卵の状態で卵黄を取り分けて(少量の卵白が付いている状態)長時間の薄焼きにしてあげています。
ここまでの所は母子栄養協会のサイトを参考にしているのですが、次は全卵の薄焼き卵となっていました。卵黄のみの薄焼きは細かく刻んで混ぜ込んでいるのですが、なかなか固くて飲み込みにくそうで、この段階を飛ばしても良いとのことで、問題無かったので進ませたいです。
色々調べてみると、次のステップとしては固茹での卵白を細かくしてあげる方法と、全卵で少しずつあげる方法の二通りあるようでした。
アレルギーがある場合だと卵白単体よりは全卵の方が症状が軽く出るという意見もありました。
どちらにせよ卵白を少量であれば変わらないとは思いますが、全卵だと卵白がどのくらいあげたか分かりにくいかと思いましたが、いかがでしょうか?
また、卵白を与え始める時は、卵黄とセットが良いでしょうか?(卵白のみをおかゆやその他のペーストに混ぜるのはダメでしょうか?) 
あと、始める月齢が遅かったので割とハイペースでやってしまっていますが、もう少しゆっくりの方が良いでしょうか?

2020/11/26 13:28

一藁暁子

管理栄養士
chanitsuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在8か月のお子さんの卵の進め方についてのご相談ですね。
2・3週間ほど前から卵黄をスタートさせて、卵黄の摂取はクリアできたとのこと、順調に進められていますね。

次のステップは卵白に進みますが、育児書やサイトをみると、卵黄→全卵に進む方法と、卵黄→卵白→全卵に進む方法とありますね。
個人的には初めて卵白を食べさせる場合には、卵白の摂取量が確認したすいため、固ゆでのゆで卵にして食べさせる方法がおすすめです。
万が一アレルギー症状が出た場合に、『いつ、卵白〇g食べさせて、何分後にどんな症状がでた』といった情報は、医師が正しく診断するための有力な情報源になります。

ただ、固ゆでの卵白のみだと食べにくいので、固ゆでの卵黄と混ぜたり、お粥や食べ慣れた他の食材に混ぜて与えても大丈夫ですよ。
卵白も最初は耳かき1杯程度から徐々に増やしていき、1回小さじ1杯程度の量を食べられたら、全卵を使用した薄焼きなどのお料理も食べさせてみてくださいね。
7・8か月ごろの1回あたりの卵摂取量目安は『卵黄1個~全卵1/3個』ですので、最終的には全卵1/3程度までを目標に増やしていきましょう。

食物アレルギー症状はお子さんの体調や肌荒れの状態によっても出やすくなったりしますので、食べさせるときはお子さんのご様子をよく観察して体調の良いときにお試しください。
お肌が荒れている場合にはアレルゲン食材が直接肌につかないように皮膚保護クリームを塗り、食べた後はすぐに顔や口周りを洗うなどして、スキンケアも並行して進めるようにお願いいたします。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/11/27 9:16

Chanitsu

0歳9カ月
ありがとうございます。

卵はアレルギーが特に心配なので慎重に進めようと思い、色々な情報を調べた所、逆に混乱してしまいました。

やはり、卵白のみの量が分かった方が何かあった場合により対応しやすいですよね。
教えていただいた通りにしたいと思います。

 ただ、卵黄は茹で卵も薄焼きも冷凍保存をしていましたが、卵白は冷凍保存は向かないために毎回準備するというように聞きました。
固茹で卵の卵白は茹でてから細かくしようと思いますが、その状態で朝作って冷蔵保存してその日のうちに使い切るのであれば問題無いのでしょうか?混ぜる予定のおかゆ等が冷凍ストックしてあるので再加熱はします。
あと、現在二回食ですが初めて与える時は一回目に耳かき一杯を与えて問題なくても二回目はお休みして1日くらい様子をみた方が良いのでしょうか?

2020/11/29 15:22

一藁暁子

管理栄養士
そうですね。卵白は冷凍保存に向かないので、朝に固ゆで卵を作って、その日のうちに使い切るようにされると良いと思います。
卵白を温めなおすときは、お粥に入れたり、皿にお水と茹でた卵白を入れ、ふんわりラップをし、数秒ずつ様子をみながらレンジで温める方法がおすすめです。

アレルゲン食材を試されている時は、日数を開けず連日与えても問題ありませんよ。
食物アレルギー症状は食べた直後から1時間後、遅くとも4時間以内に見られます。
じんましんや皮膚の赤み、むくみがや、咳、下痢、嘔吐など気になる症状が現れたら摂取を控えて早めに受診するようにお願いします。

ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。



2020/11/30 8:14

Chanitsu

0歳9カ月
ありがとうございます。
疑問点やモヤモヤが解決してスッキリしました。
早速初回の耳かき一杯をあげてみました。 特に何も症状が出なさそうなのでこのまま進めていきたいと思います。

2020/11/30 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家