閲覧数:323

作り置きの賞味期限について
ママ
こんばんは。
お世話になっております。
離乳食についてなのですが、昆布だしと野菜の出がらしスープを冷凍しているのですが、他の食材と同じく1週間程で破棄した方がいいですか?
白身魚は1週間以上ストックしてあるものがあるのですが、赤ちゃんには何の食材でも冷凍は1週間程の賞味期限になるでしょうか?
あと、先日離乳食のときの椅子を購入しました。
最初は食べてくれるのですが、しばらくすると身を捩って動き出し、集中力がきれて口を開けなくなってしまいます。
今までは膝の上に座らせて、動きは大きいですがなんとか最後まで食べるけど、時々残していました。
椅子に座るようになってからは毎回残すようになってしまいました。
全然食べないわけではないのですが、最初の頃はなんだかんだで完食していたので、残されるとちょっと残念です。
本人の集中がきれてしまったら、切り上げてしまっても良いのでしょうか?
お世話になっております。
離乳食についてなのですが、昆布だしと野菜の出がらしスープを冷凍しているのですが、他の食材と同じく1週間程で破棄した方がいいですか?
白身魚は1週間以上ストックしてあるものがあるのですが、赤ちゃんには何の食材でも冷凍は1週間程の賞味期限になるでしょうか?
あと、先日離乳食のときの椅子を購入しました。
最初は食べてくれるのですが、しばらくすると身を捩って動き出し、集中力がきれて口を開けなくなってしまいます。
今までは膝の上に座らせて、動きは大きいですがなんとか最後まで食べるけど、時々残していました。
椅子に座るようになってからは毎回残すようになってしまいました。
全然食べないわけではないのですが、最初の頃はなんだかんだで完食していたので、残されるとちょっと残念です。
本人の集中がきれてしまったら、切り上げてしまっても良いのでしょうか?
2020/11/25 20:46
ママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食の冷凍ストックの賞味期限は、どのような食材で合っても、1週間を目安としましょう。
冷凍であっても食材は劣化しますし、消化機能が未熟な赤ちゃんに与える食材は安全な方法で進めていくと宜しいかと思います。
食事の際の椅子について、まだまだ集中力が長く続く月齢ではありませんし、まだ腰が完全に座っていない月齢でもありますので、椅子に長く座っている事は少し苦痛なのかもしれません。 まずは椅子に座らせて、最初のうちは食べてくれるとの事なので、集中力が途切れて口を開けなくなったら、お母さんのお膝に抱っこする姿勢にして続きを食べさせてあげましょう。それでも嫌がる場合は、切り上げてしまって問題ないです。
一生懸命に作ったものを残されるのは、残念な気持ちになりますよね。ママさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、離乳食は目の前にあるものを完食できなくても問題ないです。 たくさん食べるという事に視点をおいてしまうと、お母さんにとってもお子さんにとっても離乳食が負担になるものになってしまうので、お子様が無理せず食べられる量がお子様に合った量であると考えて進めましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食の冷凍ストックの賞味期限は、どのような食材で合っても、1週間を目安としましょう。
冷凍であっても食材は劣化しますし、消化機能が未熟な赤ちゃんに与える食材は安全な方法で進めていくと宜しいかと思います。
食事の際の椅子について、まだまだ集中力が長く続く月齢ではありませんし、まだ腰が完全に座っていない月齢でもありますので、椅子に長く座っている事は少し苦痛なのかもしれません。 まずは椅子に座らせて、最初のうちは食べてくれるとの事なので、集中力が途切れて口を開けなくなったら、お母さんのお膝に抱っこする姿勢にして続きを食べさせてあげましょう。それでも嫌がる場合は、切り上げてしまって問題ないです。
一生懸命に作ったものを残されるのは、残念な気持ちになりますよね。ママさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ、離乳食は目の前にあるものを完食できなくても問題ないです。 たくさん食べるという事に視点をおいてしまうと、お母さんにとってもお子さんにとっても離乳食が負担になるものになってしまうので、お子様が無理せず食べられる量がお子様に合った量であると考えて進めましょう。
2020/11/26 8:58

ママ
0歳6カ月
お返事ありがとうございました。
ゆっくり息子のペースで離乳食を進めて行こうと思います。!
ゆっくり息子のペースで離乳食を進めて行こうと思います。!
2020/11/27 9:11
ママさん、お返事ありがとうございます。
その様なお言葉を聞けて安心しました。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さいね。
その様なお言葉を聞けて安心しました。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さいね。
2020/11/27 21:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら