閲覧数:621

離乳食の進みとストロー飲みについて
ささみ
まもなく9ヶ月になる娘がおります。
現在、離乳食は1日2回ですが、もともとそんなに関心がないなかあまり食べませんでしたが、3週間前くらいからさらに食べなくなり、一回に野菜、タンパク質、炭水化物合わせても40g程度しか食べれていません。
また、食べていてもオエーッとむせることが多く、なかなかみじん切りに進めません。
スプーンや食べ物に手を伸ばしてぐちゃぐちゃにはするので、手掴み食べがしたいのかな?とも思うのですが、むせて詰まるのが怖くて‥
これからの離乳食の食材の与え方、また3回に移行してよいタイミングを教えてください。
あと、ストローマグを 使い出し2ヶ月ほど経ちますが、未だに毎回むせて咳き込んでしまいます。
自分で持って飲みたい気持ちはすごくあるようで、ごくごく飲むのですが、むせるので無理矢理離すと嫌がって泣きます。
何か良い方法はありますか?
現在、離乳食は1日2回ですが、もともとそんなに関心がないなかあまり食べませんでしたが、3週間前くらいからさらに食べなくなり、一回に野菜、タンパク質、炭水化物合わせても40g程度しか食べれていません。
また、食べていてもオエーッとむせることが多く、なかなかみじん切りに進めません。
スプーンや食べ物に手を伸ばしてぐちゃぐちゃにはするので、手掴み食べがしたいのかな?とも思うのですが、むせて詰まるのが怖くて‥
これからの離乳食の食材の与え方、また3回に移行してよいタイミングを教えてください。
あと、ストローマグを 使い出し2ヶ月ほど経ちますが、未だに毎回むせて咳き込んでしまいます。
自分で持って飲みたい気持ちはすごくあるようで、ごくごく飲むのですが、むせるので無理矢理離すと嫌がって泣きます。
何か良い方法はありますか?
2020/11/25 19:02
ささみさん、おはようごあいます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の離乳食とストローについてのご相談ですね。
離乳食はたくさん食べるから良しという事ではなく、お子様が無理なく食べられる量で、形状を変化させていき、もぐもぐやかみかみする「食べる力」を育ててあげる事が主眼になります。
今はどのくらいの形状で与えていますか?
水分量が多すぎたり、粒が小さすぎても、もぐもぐカミカミせずに容易に飲みこめてしまう為、丸飲みになったり、口腔発達がなかなか促されてきません。
ドロッとしたものを逆に好まないというお子様もいますので、色々と形状を変化させて食べ方の変化を観察いして頂くと良いと思います。 3~5mm角くらいを目指して、急に変化させることなく徐々に形あるものを与えていきましょう。 その程度の大きさで詰まって窒息するという事は考えにくいです。
スプーンや食べ物に手を伸ばしてぐちゃぐちゃにするとうい行為はとても良い事です。 手づかみ食べを進めてみましょう。 お子様の意欲を損なわない様に思う存分やらせてあげる事も食への興味に繋がりますよ。 誤嚥しない様に見守りが大切ですが、お子様がつまめそうなものを準備して触らせてあげても良いと思います。
まだ上手に食べる事はできませんし、目で見たものを手で掴んでそれを口まで持っていくという目と手と口の協働運動が獲得されるまでは、遊んでいるだけと思いがちですが、その体験をたくさんやらせてあげる事で食材の特性を学び手づかみ食べ、のちに食具を使った食べ方の基本を習得するという事に繋がります。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これより少なくてもOKです)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
これはあくまでも目安ですので、すべてが出来ていなくても大丈夫です。 強い拒否感がなければ、少量であっても3回食へと進めて、食べる機会、触る機会を増やしてあげても良いと思います。
ストローマグについては焦る事はありませんし、無理強いは良い方向には繋がらないので、お子様の興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。 まだ自分にあった1口量を吸いあげる加減が難しいと思いますので、根気強く付き合ってあげましょう。
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、むせる頻度が多く嫌がっている場合は、無理強いせずに休み休み進めましょう。
まずは水分をすする動きを体験させていくことで、吸う感覚を覚えます。スプーンから少量の水分を飲ませた事はありますか? そこから始めても良いと思います。
また、喉が渇いていないと水分を欲しがることは少ないですし、練習しても進みずらいです。 ストローの練習をするとしても、お昼寝から起きた時、汗をかいた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってあげると良いです。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の離乳食とストローについてのご相談ですね。
離乳食はたくさん食べるから良しという事ではなく、お子様が無理なく食べられる量で、形状を変化させていき、もぐもぐやかみかみする「食べる力」を育ててあげる事が主眼になります。
今はどのくらいの形状で与えていますか?
水分量が多すぎたり、粒が小さすぎても、もぐもぐカミカミせずに容易に飲みこめてしまう為、丸飲みになったり、口腔発達がなかなか促されてきません。
ドロッとしたものを逆に好まないというお子様もいますので、色々と形状を変化させて食べ方の変化を観察いして頂くと良いと思います。 3~5mm角くらいを目指して、急に変化させることなく徐々に形あるものを与えていきましょう。 その程度の大きさで詰まって窒息するという事は考えにくいです。
スプーンや食べ物に手を伸ばしてぐちゃぐちゃにするとうい行為はとても良い事です。 手づかみ食べを進めてみましょう。 お子様の意欲を損なわない様に思う存分やらせてあげる事も食への興味に繋がりますよ。 誤嚥しない様に見守りが大切ですが、お子様がつまめそうなものを準備して触らせてあげても良いと思います。
まだ上手に食べる事はできませんし、目で見たものを手で掴んでそれを口まで持っていくという目と手と口の協働運動が獲得されるまでは、遊んでいるだけと思いがちですが、その体験をたくさんやらせてあげる事で食材の特性を学び手づかみ食べ、のちに食具を使った食べ方の基本を習得するという事に繋がります。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これより少なくてもOKです)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
これはあくまでも目安ですので、すべてが出来ていなくても大丈夫です。 強い拒否感がなければ、少量であっても3回食へと進めて、食べる機会、触る機会を増やしてあげても良いと思います。
ストローマグについては焦る事はありませんし、無理強いは良い方向には繋がらないので、お子様の興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。 まだ自分にあった1口量を吸いあげる加減が難しいと思いますので、根気強く付き合ってあげましょう。
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、むせる頻度が多く嫌がっている場合は、無理強いせずに休み休み進めましょう。
まずは水分をすする動きを体験させていくことで、吸う感覚を覚えます。スプーンから少量の水分を飲ませた事はありますか? そこから始めても良いと思います。
また、喉が渇いていないと水分を欲しがることは少ないですし、練習しても進みずらいです。 ストローの練習をするとしても、お昼寝から起きた時、汗をかいた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってあげると良いです。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
2020/11/26 8:30

ささみ
0歳8カ月
ご丁寧にありがとうございます。
離乳食は7倍粥、人参、豆腐、バナナ等は小さめのみじん切り 、あとの食材は粗めにブレンダーをかけていましたが、歯も上下ともに3.4本目がはえてきているので、もう少しみじん切りを増やしていきたいと思います。
手づかみも始めようと思いますが、おすすめの食材はありますか?
またストロー飲みについては、ストロー→コップと聞いていたので、スプーン飲みができたあとに、ストローへとしてしました。 初めから吸って飲めてはいました。
今は便秘がかなりひどいので、離乳食、散歩後、お風呂前などにストローマグであげていましたが、無理にではなく、かなり飲みたがるので喉は乾いてるのかな?と思います。
ただ、勢いよく吸いすぎているようで、ストローだと吸う力を調整させるのが難しく、また喉や気管に何か異常が?と心配になっていましたが、コップ飲みの練習に移行して様子をみてみようかなと思います。
離乳食は7倍粥、人参、豆腐、バナナ等は小さめのみじん切り 、あとの食材は粗めにブレンダーをかけていましたが、歯も上下ともに3.4本目がはえてきているので、もう少しみじん切りを増やしていきたいと思います。
手づかみも始めようと思いますが、おすすめの食材はありますか?
またストロー飲みについては、ストロー→コップと聞いていたので、スプーン飲みができたあとに、ストローへとしてしました。 初めから吸って飲めてはいました。
今は便秘がかなりひどいので、離乳食、散歩後、お風呂前などにストローマグであげていましたが、無理にではなく、かなり飲みたがるので喉は乾いてるのかな?と思います。
ただ、勢いよく吸いすぎているようで、ストローだと吸う力を調整させるのが難しく、また喉や気管に何か異常が?と心配になっていましたが、コップ飲みの練習に移行して様子をみてみようかなと思います。
2020/11/26 20:53
ささみさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子様が嫌がらない程度に少しずつ形状を変化させていけると良いですね。
手づかみ食べのおすすめの食材ですが、しっかりとした手づかみ他食べメニューを作らなくても、手で掴んだりつまめるものであれば何でも良いですよ。
例えば、大人の食事からの取り分けで味噌汁の具材や煮物の具材をそのままお皿に並べてあげても良いですし、お子様が好みそうで、つかみやすいものであれば、何でも大丈夫です。
ストロー飲みは焦らず見守ってあげて、コップ飲みにもトライできると良いですね。
そうですね。お子様が嫌がらない程度に少しずつ形状を変化させていけると良いですね。
手づかみ食べのおすすめの食材ですが、しっかりとした手づかみ他食べメニューを作らなくても、手で掴んだりつまめるものであれば何でも良いですよ。
例えば、大人の食事からの取り分けで味噌汁の具材や煮物の具材をそのままお皿に並べてあげても良いですし、お子様が好みそうで、つかみやすいものであれば、何でも大丈夫です。
ストロー飲みは焦らず見守ってあげて、コップ飲みにもトライできると良いですね。
2020/11/27 20:14
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら