閲覧数:213

食事について

退会済み
1歳9ヶ月の娘です
最近ご飯を口の中に溜め込み食べず
離乳食みたいにドロドロにしてだしてみたら
口から吐き出し全然食べてくれません
フォロミアップミルクも50くらいしか飲まず
おやつとかは食べてくれるのですが…
元々噛む力が弱いのか固形物苦手みたいで…
でもお菓子は噛み砕いてるみたいなのですが…
何かいいアドバイスもらえればと思い質問させてもらいました。ご回答よろしくお願いします 

2020/11/25 12:56

久野多恵

管理栄養士
かんなママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳9カ月のお子様の食事についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期であり、その影響が食事にも現れてきます。 口の中に溜め込むというのも、お母さんの反応を楽しんでいるのかもしれませんね。 

口の中に溜め込んで食べなくなったのは、最近になってからですか? 今までの食事の進み具合や、形状などはいかがでしたか?

噛む力が弱いと感じていらっしゃるものの、お菓子などの好むものはかみかみできているご様子なので、固形のものを進めて良いと思います。
お子様に合う形状を色々と探されていのはとても素晴らしいですし、お母さんの努力が伺えます。

手づかみ食べはできますか?
お子さんの食べる姿に注目して、食べさせてあげていると、なかなか食べ進まなくなるという事も良くありますので、お子様主導の食事を進めてみてはいかがかなと思いました。 
親と子の役割分担を決めてみましょう。
親は、食事のメニューを考えて、作って、お子様の目の前に提供してあげる。ここまでが親の役割で、そこから先はお子様の役割となります。 どれから、どのように、どれくらい食べるかというのは、お子様の意志で決めさせてあげて、親の介助が必要な時だけ手を貸してあげる様にしてみると良いと思います。

偏食外来のパンフレットの内容がとても参考になりますので、良かったらご覧くださいね。役割分担の事も記載されています。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

2020/11/25 22:11

退会済み

1歳9カ月
返答ありがとうございます。

日によってって感じです。
ちゃんと食べたり口に溜め込んだり。
食事の形態もなかなか口で噛みきれないのは口に残ってたりご飯も柔らかくないと口から出してしまいます。

手掴み食べはお菓子は自分で食べれるのですが
ご飯になると遊んでしまったり投げたりしてしまってダメでスプーンも何口かは自分で出来るのですが飽きるとスプーン投げてしまって
なので途中から手伝おうと思っても無理ってスイッチが入ると食べてくれなくなりどうしたら良いのだろうと言う感じです。 

2020/11/26 6:39

久野多恵

管理栄養士
かんなママさん、お返事ありがとうございます。

日によって違いがあるのですね。
ちゃんと食べられる事もあるとの事、それはそれで大いに褒めてあげましょう。子供はお母さんの笑顔が大好きです。 褒める時は自然と笑顔になると思いますし、褒められる事を繰り返そうとしますので、食べたくれた時はオーバーなくらいの笑顔で褒めちぎってあげて下さいね。

吐き出す事も容認してあげましょう。 実際に自分の想像したものと違っていたり、噛みずらいものや飲みこみずらいものを口から出す事も多くある時期です。 口の中に溜め込むというお子様も多いですよ。
吐き出しても良いボウルを1つ用意して、この場所になら吐き出しても良いという場所を作ってあげると良いですね。

まだまだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、握りつぶしても、投げ飛ばしても良いです。 それはそれで食材の特性を学ぶ機会にもなっていますので、学習段階と思ってやらせてあげても良いと思いますよ。

しっかりと食べられなくても、それはそれで受け入れてあげて、出来るところに注目して引き続きお子様主導の食事を進めてみましょう。 

2020/11/26 21:33

退会済み

1歳9カ月
気長に見守りつつやっていきたいと思います。回答ありがとうございました(^^)

2020/11/26 21:47

久野多恵

管理栄養士
かんなママさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2020/11/27 20:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家