閲覧数:389

食事量と内容について

Aimy
初めまして。現在1歳4ヶ月の男の子を育てています。
離乳食について、3つ質問があります。

 1. フルーツの量について

フルーツが好きでよく食べます。白米やスープなどは食べないのにフルーツだけバクバク食べることが多く、おかわりを催促されることも多々あります。果糖が気になっていて、1回にどのぐらい食べても大丈夫なのでしょうか?

特に好きなものはシャインマスカットとみかんで、マスカットは1回3~6粒、みかんは小粒のもの1つは食べます。りんごやなしなどの固いものは果汁だけ吸って実を出す感じで、1/4ぐらい食べます。バナナは食べたり食べなかったりしますが、1/2ぐらい食べます。1回の食事でフルーツは1種類にしており、毎食出すこともあれば、1食だけにすることもあります。
 
以前区の保健師さんにも質問したところ、野菜と合わせて45~50gぐらいで、子供の手のひらに乗るぐらいの量と伺いましたが、野菜をあまり食べずほぼフルーツだけで1日3食続くことがあっても大丈夫なものなのか、気になっています。

野菜はスープだとよく食べ、白米やうどんは好きなので食べますが、どれも日により、3日ほどの中でどこかはかなり食べる感じです。1日あまり食べない日もあります。


 2. 間食について

時間帯のご相談です。食事は1歳まではよく食べていましたが、1歳~1歳3ヶ月頃まであまり食べず、最近は日によりますがだいぶ食べてくれるようになってきました。また食事量が少なかったので、お菓子や補食は外出時におなかがすいた時にしかあげていなかったのですが、最近家に居る時もご飯の間の時間帯に欲しがるようになったので、フルーツやベビー用のお菓子をあげています。今は本人が食べたいという意思がある時にあげているのですが、時間を決めた方が良いのでしょうか?

だいたいご飯とご飯の間か、食事前後が多いです。 夕食後にもその日のご飯ではなく、フルーツやベビー用のシリアルを 欲しがることがあり、虫歯も気になるのでダラダラ食べは気をつけようと思いますが、欲しがる時にあげて良いのか悩ましいです。

ちなみにおっぱいへの執着が強く、朝と昼寝前後、夕寝前後、就寝時、夜間に授乳しています。ベビー用のおやつは鉄分やカルシウムなど栄養が取れるようなものを選んでいます。


3.  ベビー用の乾麺の保管期間について

メーカーに問い合わせるべきかなとは思いますが、、、開封したベビー用の乾麺(うどんやパスタ、そうめんなど)はどのぐらいでの消費期間が推奨されますでしょうか?1ヶ月たったものは処分すべきか、処分時期の目安にいつも迷っており、合わせてご質問してみました。

 

 長文になってしまい失礼しました。お時間ございます際にぜひアドバイス頂けますと幸いです。 

2020/11/25 12:10

一藁暁子

管理栄養士
Aimyさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
以下、順番にご質問にお答えしていきますね。

1.フルーツの量について
1~2歳ごろの果物の1日目安量は80~100g程度です。
バナナ約1本、りんご約1/2個、マスカット12粒、みかん1個が100gの目安になります。
保健師さんもおっしゃる通り、1~1歳6か月までの1回あたりの野菜・果物の目安量は40~50gですが、果物は果糖が多いので摂りすぎには注意が必要です。
食べムラがあるお子さんの場合には、食事時間にしっかりお腹を空かせて、食べてほしいおかずを先に出し、果物などの好物はお楽しみとして最後に取っておく(目の前に置いておかない)と良いですよ。


2.間食について
間食をよく欲しがるようになってきたのですね。沢山食べてくれると嬉しいのでつい食べさせたくなりますよね。
ただ、この時期の間食は食事で補いきれない栄養を摂る目的(補食)で与えるので、基本は3食の食事をしっかりと食べてもらうことが大事になります。

ベビー用のおやつでも不足しがちな栄養を摂れるものを選ばれているのはとても良いですね。
間食(補食)の例としては、主食を食べないならおにぎりやサンドイッチ、蒸し芋など、主菜が不足しているときはチーズやヨーグルトなど、野菜が不足しているなら野菜スティックや100%の野菜ジュース、野菜入りの蒸しパンやおやきなど、
お子さんの日ごろの食事内容に応じて、食べさせる間食の内容や量を調整してみてくださいね。

間食のタイミングは本人が食べたいときに与えてしまうと、血糖値が高い状態が続いて食事時間にお腹が空かなくなるので、少食や食べムラ、栄養バランスの乱れの原因になります。
また、Aimyさんが気にされている通り、ちょこちょこと何か食べている状態は、唾液の自浄作用が弱まり虫歯のリスクが高まりますので今の時期から食べ方を気をつけられると良いですね。

食事の回数と時間を決めることは規則正しい生活リズムを作るうえでも大切なことですので、間食は時間は1日1~2回程度、なるべく時間を決めて与えるようにしてみてくださいね。

1~1歳半ごろのタイムスケジュールはこちらのページも参考にしてください。
https://baby-calendar.jp/baby-food/1year-1year6months


3.ベビー用乾麺の保管期間について
一度開封したベビー用乾麺の処分時期については、どの食品でも基本的には、開封後は記載されている消費期限に限らず、なるべく早く使い切ることが推奨されています。

ご家庭によって保存方法や保存環境(場所や温度)も様々なので、具体的な処分時期については申し上げられませんが、
乾麺は開封後湿気を吸ってカビが発生したり、虫がついてしまうこともありますので、保存する際には袋に記載された保存方法を守り、乾燥剤をいれた密閉容器などに入れて保存されると良いかと思います。
乳幼児は大人と比べて免疫機能も未熟なため、食中毒になると重症化しやすくなりますので、ちょっと心配だなと不安を感じたらメーカーに問い合わせるか、処分されることをおすすめします。

長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


2020/11/25 15:28

Aimy

1歳4カ月
早速ご返信いただきありがとうございました!

1.フルーツの量

目安のご教示ありがとうございます。多くあげすぎている日がありました。。これからはお楽しみとして3食のうちどこかにしたいと思います。

またあとから出すのも、実践してみます。フルコールのように順番に出すのも良いと聞いたので色々と試してみます。


2. 間食

こちらもありがとうございます。キッチンにおやつがあるのをわかっているので 、キッチンのゲートを基本閉じておくことと、時間を決めることでまず3食のご飯を食べてくれるように再度努力したいと思います!


3. 乾麺

ありがとうございます。見た目や匂いは大丈夫そうですが、日があいたものは処分したいと思います。


またもう一点だけご質問させてください。わたしは甘いものが好きで、授乳中ではあるのですが、朝食と間食には甘いものを食べています。やはり妊娠中同様、甘いものは控えるべきなのでしょうか?

少しづつ減らそうとは思いつつ、育児以外の楽しみはそれぐらいしかないので、葛藤しています。朝ごはんは菓子パンやシリアルが多く、間食は1日で200~500kcalぐらい食べていると思います。

子供に影響があると良くないなと思いながらここまで来てしまっての質問では遅いのですが、、、知っておきたくご質問しました。宜しくお願い致します。

 

2020/11/27 10:01

一藁暁子

管理栄養士
Aimyさん、お返事ありがとうございます。
甘いものがお好きで朝食と間食に甘いものを召し上がっているのですね。
授乳中はお母さんの身体の栄養が使われるので、いつもよりお腹が空きやすかったり、育児のストレスから甘いものを欲することもありますよね。

甘いものの摂りすぎと母乳の質、お子さんへの影響に関しては諸説ありますが、日々のお楽しみとして適量の甘いものを摂る分には問題ないですよ。
糖質を摂りすぎると体内のビタミンB1が多く消費されたり、血糖や中性脂肪が増えやすくなるので、朝食で甘いパンやシリアルを食べるときでも、なるべく低脂肪のタンパク質やビタミンの多い野菜のおかず、乳製品なども一緒に食べるようにされると良いと思います。

菓子パンをドライフルーツ入りのパンにしたり、シリアルは低糖質のものに変えるなど、少しずつ無理なくできそうなことから行ってみてくださいね。
朝に砂糖の多いものを食べたら、おやつはなるべく砂糖の使用量が少ない間食を選んだり、果物やナッツ類、ヨーグルトやチーズといった乳製品など、色々な栄養が摂れる間食を選ばれるのもおすすめですよ。
どうしても口寂しい時は、ノンシュガーの飴やガム、飲み物を摂る方法もお試しくださいね。

ご参考までに、よろしくお願いいたします。

2020/11/27 10:38

Aimy

1歳4カ月
ご返信ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます!! 

やめるとなると覚悟がいり続くか不安ですが、付け合せやドライフルーツ入りのものにするなど伺ったアドバイスに沿って、できるところから始めてみます。

まずは子供と同じように間食の時間を 決めて、取る量と質を考えていきたいと思います。ありがとうございました。

2020/11/29 14:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家