閲覧数:333

食事を食べません。

ぽにょこ
1歳2ヶ月の息子の事で相談させて下さい。

23日の朝食から食べてくれません。
口に入れてもすぐに出してしまいます。
口元に近づけてもそっぽ向いてしまいます。

フォロミ、お茶しか飲んでくれません。

保育園では担任ではない先生が食事を食べさせてくれたら食べていて、担任に変わった途端に怒り泣きをして食べてくれなかったみたいです。

急に全く食べてくれなくなったので、とても心配です。
どこか体調が悪いのでしょうか??

今、鼻水と多少の咳はするものの元気です。。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。 

2020/11/24 18:14

久野多恵

管理栄養士
ぽにょこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様が食事を食べてくれないとのご相談ですね。

2日経ちましたが、経過は変わらないですか?
保育園では先生によって食べる食べないの差があるのですね。

この時期は自我の芽生えと共に自己主張が伸びて、その影響が食事にも現れてきます。お母さんはバランス良くたくさん食べて欲しいと思っても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。

食が進まなくなった1つの要因としては自我の芽生えという所もあると思います。 親や甘えさせてくれる先生には自我を出したくなるのかもしれませんね。

もう1点は、鼻水と咳があるという所です。 鼻水や咳がでていると、飲みこみが苦しくなって、食事が進まなくなるという事も多いです。

元気に過ごしているとの事なので、無理強いすることなく、様子を見ながら進めてみましょう。 フォロミやお茶は飲めて水分は補給できているのはとても安心だと思います。

食事に何かお子様のテンションが上がるような楽しいものがあると、食に対して興味を持ってくるかもしれません。 お子様の好きな形にパンをくり抜いたり、一緒にふりふりおにぎりを作っても良いですね。 ホットケーキにすりごまペンなどで絵を書いても良いですし、おにぎりにキャラクターの海苔を貼るだけでもテンションがあがり楽しくなると思います。
くるくるサンドイッチも一緒に作ると楽しいですし、見た目も可愛いですね。

もし自我の芽生えが原因だとしたら、ある程度の長期戦と考えておくと良いです。 1~2歳代は特に食べさせられる事を嫌い、自己中心的に物事を考える時期ですので、手づかみ食べの食材を準備して、お子様主導の食事を進めると良いですね。 お母さんは食事のメニューを考えて、お子様の目の前に提供してあげるまでが役割です。 そこから先は、お子様の食べたいように見守ってあげて、必要ならば介助してあげるという方法で進めてみて下さいね。

偏食外来のパンフレットにとてもわかり易く参考になる内容が記載されています。 是非参考になさってください。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf


2020/11/25 9:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家