閲覧数:13,519

ベビーフードの栄養成分表示

ぴきぴん
お世話になっております。生後11ヶ月の子を育てています。ベビーフードについてなんですが、パウチタイプで一袋が80グラムになっています。一袋で一食分の栄養とれるのか、足りるのか心配です。例えば鶏ときのこの煮込みうどんの栄養成分表示がエネルギー45kcalたんぱく質1.8グラム脂質0.7グラム炭水化物7.9グラム食塩相当量が0.36グラムとあります。いつも軟飯80 野菜40タンパク質の肉又は魚15グラムであげているので、ベビーフードだとご飯や野菜、肉魚が何グラム使われているか書いていなくて困っています。明日から事情があり、数日間ベビーフードを食べさせることになっているので…計算式みたいなのがあるんでしょうか?

2020/11/24 17:29

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

ベビーフードについて、ご記載の1袋のみですと、普段ン1食分のエネルギーや栄養素量には届きませんので、ぴきぴんさんのお子様には少し少ないと思います。

ご記載のいつも食べている離乳食を大まかに計算してみると、エネルギー100kcal、炭水化物12.5、たんぱく質3.0g程度となります。

ベビーフードの内容を細かく計算して確認する必要はないですが、総量80gだとお子様には足りないと思いますので、炭水化物中心ものを足してあげると良いと思います。 お粥でもいいですし、バナナやパンなど手軽に食べられるものでも良いです。 

たんぱく質や野菜についても、準備できるのであれば、プラスしてあげても良いですが、手軽にプラスできる炭水化物を準備しておくと良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
 

2020/11/24 22:11

ぴきぴん

0歳11カ月
やはり足りないのですね。もしよろしければ計算式を教えていただきたいです。以前他の方の相談で、タンパク質は5倍?すれば含有量が分かると見たような気がして…他の栄養の計算式も知りたいです。

2020/11/24 23:15

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、お返事ありがとうございます。

食事の栄養計算はとても複雑で、「日本食品成分表」という栄養士のバイブルにもなるもので、1つ1つの食材とグラム数から計算しますので、とても時間がかかるものです。 計算式というものはないのですが、「日本食品成分表」を見ながら、食材を探し出し計算します。
実際の運営はPCの栄養計算ソフトなどで管理しますので、食材のgを入力すれば、あっという間に栄養計算が出来る仕組みです。
文科省のHPに栄養価計算が出来る「食品成分データベース」というものがありますので、ご興味があればそちらを参考にして下さい。
https://fooddb.mext.go.jp/

たんぱく質に関して、たんぱく質源の食材に含まれるたんぱく質量は、離乳食後期では3.0g程度が目安となります。 これは大まかな計算ですが、例えば、肉・魚類に含まれるたんぱく質量はその重量の1/5程度含まれているものが多いです。 100gの食材には20g程度のたんぱく質が含まれるという事です。
実際には食材によって、含まれるたんぱく質量は違いますので、細かく計算すると多少の誤差はありますが、おおよそ実際の重量の1/5量のたんぱく質が含まれると考えて良いです。 ただこれは、管理栄養士の立場での計算法ですので、目安として知っておいても良いですが、実際にはお母さん方がそこまで計算する必要はないです。 

ただ、少したんぱく質を加えたいなと考えた時に、このベビーフードは1.9gのたんぱく質量なので、離乳食後期の目安量からすると、あと1g程度はプラスしてあげても良い事になりますね。 肉魚であれば、これの5倍をして5g程度の肉や魚をプラスしてあげると、離乳食後期のたんぱく質量の目安量の3g程度となります。
その他の栄養素については、あまり実用性がないので特に5倍などの簡単なものはなく、実際に食品成分表をもって計算するようになります。

お分かりいただけたでしょうか? 何かご不明点があればお伝え下さい。

2020/11/25 10:55

ぴきぴん

0歳11カ月
専門的な分野なのですね。お手数おかけしてすみません。タンパク質をあげすぎないようにすれば2つのベビーフードを与えてもいいですか?

2020/11/25 12:46

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、お返事ありがとうございます。

たんぱく質を与えすぎないようにすれば、お子様に合った量で与えて問題ないですよ。

2020/11/26 7:58

ぴきぴん

0歳11カ月
分かりました。色々とありがとうございました!

2020/11/26 9:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家