閲覧数:13,025

離乳食中に毎回泣きます
あかね
9ヶ月の男の子のママです。
離乳食は5ヶ月すぎから始めました。
始めた頃から、よく食べる子なのですが、毎回ご飯を食べた後すごく泣きます。量は本などを参考にして目安量程度にはあげています。
早食いなのでゆっくり食べさせようとも頑張ってますが、ひと口食べるともう大騒ぎなのでつい次へ次へとあげてしまいます。
ミルクが欲しいのかと先にミルクをあげたりしましたが、先にあげても後にあげても飲み干してなくなると泣きます。
最近は、ご飯の途中からギャン泣きしてしまって食べるどころではないです。
ご飯がマズイのか、ご飯の時間が楽しくないのか…
そろそろ味付けもちゃんとしてあげるべきでしょうか?
醤油や味噌、バターなどはまだ使っていません。大人用でもいいと聞きますが、うちは大人用は、とにかく安い調味料を買ってるので、塩分や添加物が気になってしまい、赤ちゃん用を使うべきか大人用も変えるべきか迷っています。(パパが薄味が嫌いなので)
また、三回食を始めて一週間ほどなのですが、外出などで1食抜いてしまう(出先でご飯あげるのは難しいのでミルクのみ持っていってます…)になってしまうことはよくないでしょうか…
1日のスケジュール的には、朝7時前後にミルク200、午前10時半~離乳食+ミルク100、午後2時半~離乳食+ミルク100、午後6時~離乳食+ミルク100
という感じです。
たまには支援センターなどで遊ばせてあげたいと思って、バスなどで外出すると、どうしても午後2時半~のご飯は難しくなります。
また、上記ミルクの量などは大丈夫でしょうか?ちなみに、体重は8、3キロです。
それから、後期に入って食べられる食材が増えたので色々増やしたいのですが、ピーマンなど無理に与えなくてもいいと書いてあったりするので、いつからあげるべきか悩みます。
水菜は裏ごしが必要と本にありましたが、9ヶ月でも裏ごし必要なのでしょうか?
色々と質問してしまってすみません😣💦
離乳食は5ヶ月すぎから始めました。
始めた頃から、よく食べる子なのですが、毎回ご飯を食べた後すごく泣きます。量は本などを参考にして目安量程度にはあげています。
早食いなのでゆっくり食べさせようとも頑張ってますが、ひと口食べるともう大騒ぎなのでつい次へ次へとあげてしまいます。
ミルクが欲しいのかと先にミルクをあげたりしましたが、先にあげても後にあげても飲み干してなくなると泣きます。
最近は、ご飯の途中からギャン泣きしてしまって食べるどころではないです。
ご飯がマズイのか、ご飯の時間が楽しくないのか…
そろそろ味付けもちゃんとしてあげるべきでしょうか?
醤油や味噌、バターなどはまだ使っていません。大人用でもいいと聞きますが、うちは大人用は、とにかく安い調味料を買ってるので、塩分や添加物が気になってしまい、赤ちゃん用を使うべきか大人用も変えるべきか迷っています。(パパが薄味が嫌いなので)
また、三回食を始めて一週間ほどなのですが、外出などで1食抜いてしまう(出先でご飯あげるのは難しいのでミルクのみ持っていってます…)になってしまうことはよくないでしょうか…
1日のスケジュール的には、朝7時前後にミルク200、午前10時半~離乳食+ミルク100、午後2時半~離乳食+ミルク100、午後6時~離乳食+ミルク100
という感じです。
たまには支援センターなどで遊ばせてあげたいと思って、バスなどで外出すると、どうしても午後2時半~のご飯は難しくなります。
また、上記ミルクの量などは大丈夫でしょうか?ちなみに、体重は8、3キロです。
それから、後期に入って食べられる食材が増えたので色々増やしたいのですが、ピーマンなど無理に与えなくてもいいと書いてあったりするので、いつからあげるべきか悩みます。
水菜は裏ごしが必要と本にありましたが、9ヶ月でも裏ごし必要なのでしょうか?
色々と質問してしまってすみません😣💦
2020/11/23 17:37
あかねさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べた後に泣いてしまうのですね。
離乳食はよく食べており、そのあとのミルクも良く飲んでいるとのことですので、ご飯が口に合わないとか、ご飯の時間が楽しくないといった理由ではないように思いますよ。
離乳食後に泣き出す原因としては、ご飯がなくなってしまうのが悲しかったり、お腹がいっぱいで苦しいなどが原因のことが多いです。
特に食べることが好きなお子さんは、目の前のご飯が食べることでどんどん減ってしまう、お皿が空っぽになることが悲しくて泣いてしまうことがあります。
その場合は離乳食を食べ終わったら、お子さんの好きなおもちゃを用意して気をそらしてあげたり、抱っこして落ち着かせてあげるなどされると良いですよ。
また、早食いのお子さんに場合には、食材を少し固めにしてよく噛むことを促したり、スプーンにのせる一口量を少なめにしたり、口の中が空っぽになってから次の一口を与えるといったことを心がけてみてくださいね。
9か月のお子さんでしたら、塩、しょうゆ、砂糖、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、バター、ごま油、オリーブ油といった調味料や油脂をほんの風味付け程度に使用することができます。
できれば赤ちゃん用の減塩・無添加のものが安心ではありますが、調味料は離乳食での使用量がとても少ないので大人と同じものでも大丈夫ですよ。
3回食を開始すると、外出中などは離乳食を用意できず1回抜いてしまう場合もありますよね。そこまで欠食の頻度が多くないのでしたら問題ありませんよ。
この時期はまだ1日に必要なエネルギーや栄養素の3~4割は母乳やミルクから補っている時期なので、外出中で離乳食を与えられないぶんは母乳やミルクを与えて補ってあげても構いません。
9~11か月のミルクの1日合計授乳量目安は500~700㎖です。現在は1日合計500mlミルクを飲まれていて、体重も8.3kgと標準の範囲内ですね。タイムスケジュールもミルクや離乳食の間隔が3~4時間あいていてとても良いですよ。
離乳食もしっかり食べており、身長・体重も成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、現在の量で成長発達に必要なエネルギーは足りていると考えられます。
ピーマンは9か月でも与えてよいお野菜ですが、食べさせてみて嫌がるようなら無理に食べさせなくても大丈夫ですよ。
水菜はほうれん草などの青菜と同じように調理して食べさせます。9か月以降ならお子さんの咀嚼能力に合わせて柔らかく茹でて、みじん切りにするなどして食べさせても良いですよ。
またお困りの際にはご相談くださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べた後に泣いてしまうのですね。
離乳食はよく食べており、そのあとのミルクも良く飲んでいるとのことですので、ご飯が口に合わないとか、ご飯の時間が楽しくないといった理由ではないように思いますよ。
離乳食後に泣き出す原因としては、ご飯がなくなってしまうのが悲しかったり、お腹がいっぱいで苦しいなどが原因のことが多いです。
特に食べることが好きなお子さんは、目の前のご飯が食べることでどんどん減ってしまう、お皿が空っぽになることが悲しくて泣いてしまうことがあります。
その場合は離乳食を食べ終わったら、お子さんの好きなおもちゃを用意して気をそらしてあげたり、抱っこして落ち着かせてあげるなどされると良いですよ。
また、早食いのお子さんに場合には、食材を少し固めにしてよく噛むことを促したり、スプーンにのせる一口量を少なめにしたり、口の中が空っぽになってから次の一口を与えるといったことを心がけてみてくださいね。
9か月のお子さんでしたら、塩、しょうゆ、砂糖、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、バター、ごま油、オリーブ油といった調味料や油脂をほんの風味付け程度に使用することができます。
できれば赤ちゃん用の減塩・無添加のものが安心ではありますが、調味料は離乳食での使用量がとても少ないので大人と同じものでも大丈夫ですよ。
3回食を開始すると、外出中などは離乳食を用意できず1回抜いてしまう場合もありますよね。そこまで欠食の頻度が多くないのでしたら問題ありませんよ。
この時期はまだ1日に必要なエネルギーや栄養素の3~4割は母乳やミルクから補っている時期なので、外出中で離乳食を与えられないぶんは母乳やミルクを与えて補ってあげても構いません。
9~11か月のミルクの1日合計授乳量目安は500~700㎖です。現在は1日合計500mlミルクを飲まれていて、体重も8.3kgと標準の範囲内ですね。タイムスケジュールもミルクや離乳食の間隔が3~4時間あいていてとても良いですよ。
離乳食もしっかり食べており、身長・体重も成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、現在の量で成長発達に必要なエネルギーは足りていると考えられます。
ピーマンは9か月でも与えてよいお野菜ですが、食べさせてみて嫌がるようなら無理に食べさせなくても大丈夫ですよ。
水菜はほうれん草などの青菜と同じように調理して食べさせます。9か月以降ならお子さんの咀嚼能力に合わせて柔らかく茹でて、みじん切りにするなどして食べさせても良いですよ。
またお困りの際にはご相談くださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2020/11/23 22:17

あかね
0歳9カ月
返信ありがとうございました。
食べ終わった後に泣く理由、ご飯がなくなってしまうこともあるんですね💦お腹が苦しくて泣いているのだとしたら、 ミルクは飲まない…?ですよね?
早食いの対策も色々教えていただき良かったです。
少し長くかかるようになってはきましたが、やっぱり途中で泣いてしまい、ミルクを準備してもっていくと泣き止みます。単にミルクが欲しかったのかなぁとも思いますが、まだまだご飯よりもミルクが欲しがってしまい心配です。
ミルクの量は今の感じで大丈夫なんですね!
ただ、今後どのくらいのペースで量を少なくしていけばいいのでしょうか?
ちなみに、フォローアップミルクへはいつ頃から変えるべきなんでしょうか?
水菜は裏ごししなくてもみじん切りでも大丈夫なんですね!
ピーマンよりもパプリカが食べやすいと聞きますが、なかなかパプリカは国産のものがなく困っています。また、グリーンピースも食べさせたいのですが、缶詰めやパウチのものは食塩が入っているし、冷凍は外国産なのでどうしようかと…。
また、初めてパスタをあげようと思って色々あり迷ってしまったのですが、なかなかちゃんと噛まずに飲んでしまう子なので、細いパスタの麺よりも噛めるほうがいいのかなぁ…と思い、添付のものを買ってみたのですが大丈夫でしょうか?普通に細い麺のほうが良かったですかね…💧
食べ終わった後に泣く理由、ご飯がなくなってしまうこともあるんですね💦お腹が苦しくて泣いているのだとしたら、 ミルクは飲まない…?ですよね?
早食いの対策も色々教えていただき良かったです。
少し長くかかるようになってはきましたが、やっぱり途中で泣いてしまい、ミルクを準備してもっていくと泣き止みます。単にミルクが欲しかったのかなぁとも思いますが、まだまだご飯よりもミルクが欲しがってしまい心配です。
ミルクの量は今の感じで大丈夫なんですね!
ただ、今後どのくらいのペースで量を少なくしていけばいいのでしょうか?
ちなみに、フォローアップミルクへはいつ頃から変えるべきなんでしょうか?
水菜は裏ごししなくてもみじん切りでも大丈夫なんですね!
ピーマンよりもパプリカが食べやすいと聞きますが、なかなかパプリカは国産のものがなく困っています。また、グリーンピースも食べさせたいのですが、缶詰めやパウチのものは食塩が入っているし、冷凍は外国産なのでどうしようかと…。
また、初めてパスタをあげようと思って色々あり迷ってしまったのですが、なかなかちゃんと噛まずに飲んでしまう子なので、細いパスタの麺よりも噛めるほうがいいのかなぁ…と思い、添付のものを買ってみたのですが大丈夫でしょうか?普通に細い麺のほうが良かったですかね…💧
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/11/26 17:28
あかねさん、お返事ありがとうございます。
少しずつゆっくり食べられるようになってきたご様子なのですね。赤ちゃんは泣くことで「食べたい・食べたくない」という意思表示もするので、あかねさんのおっしゃるように、大好きなミルクを飲みたがって泣いているのかもしれないですね。
ミルクの量は離乳食の摂取量が増えるにつれて自然に減っていくことが多いので、計画的に減らす必要はありませんよ。
お子さんのペースに合わせて目安量の範囲内で飲ませてあげてくださいね。
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、牛乳よりもカルシウムや鉄分、ビタミンDやDHAなどの栄養が強化されています。
完全ミルク栄養の場合には1歳ごろの卒乳までは育児用ミルクを飲ませてあげると良いかと思いますが、
牛乳や乳製品、鉄分を含む肉や魚などをあまり召し上がらないお子さんであれば、不足しがちな栄養を補う目的でフォローアップミルクを足してあげるのもおすすめです。
パプリカやグリーンピースなど色々なお野菜にチャレンジしてみるのはとても良いことですね。国産のものを探すのは大変かと思いますので、簡単に手に入らない食材に関しては離乳食の時期に無理に試さなくても大丈夫ですよ。
今はネットで探すと国産のお野菜や冷凍品も販売していますのでもし食べさせてみたいなと思ったらお試しくださいね。
パスタは噛みやすさでは細いパスタよりもマカロニの方が食べやすいかと思います。
パスタは芯が残らないように袋の表示時間よりも長めに、指で簡単につぶせるくらいまで柔らかくなるまで茹でて、お子さんの噛む力に応じて短くカットして食べさせてくださいね。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
少しずつゆっくり食べられるようになってきたご様子なのですね。赤ちゃんは泣くことで「食べたい・食べたくない」という意思表示もするので、あかねさんのおっしゃるように、大好きなミルクを飲みたがって泣いているのかもしれないですね。
ミルクの量は離乳食の摂取量が増えるにつれて自然に減っていくことが多いので、計画的に減らす必要はありませんよ。
お子さんのペースに合わせて目安量の範囲内で飲ませてあげてくださいね。
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、牛乳よりもカルシウムや鉄分、ビタミンDやDHAなどの栄養が強化されています。
完全ミルク栄養の場合には1歳ごろの卒乳までは育児用ミルクを飲ませてあげると良いかと思いますが、
牛乳や乳製品、鉄分を含む肉や魚などをあまり召し上がらないお子さんであれば、不足しがちな栄養を補う目的でフォローアップミルクを足してあげるのもおすすめです。
パプリカやグリーンピースなど色々なお野菜にチャレンジしてみるのはとても良いことですね。国産のものを探すのは大変かと思いますので、簡単に手に入らない食材に関しては離乳食の時期に無理に試さなくても大丈夫ですよ。
今はネットで探すと国産のお野菜や冷凍品も販売していますのでもし食べさせてみたいなと思ったらお試しくださいね。
パスタは噛みやすさでは細いパスタよりもマカロニの方が食べやすいかと思います。
パスタは芯が残らないように袋の表示時間よりも長めに、指で簡単につぶせるくらいまで柔らかくなるまで茹でて、お子さんの噛む力に応じて短くカットして食べさせてくださいね。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/11/27 10:04
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら