閲覧数:399

3回食

ぽちやま
こんにちは。
子どもが9ヶ月になり、3回食を始めました。
3回にしたからなのかはわかりませんが、最近食べ進みが悪く、食べる量が減ってしまいました。
1日のトータル量も2回食と同じくらいか、ひどい時は2回食の時より少ないかもしれません。
段々1口が少なくなっていくので、完食させるのにも時間がかかります。
最後の方でも好きな果物やベビーダノンのプレーンヨーグルトならパクパク食べます。
2回食に戻さず、このまま食べる量だけ与えててもいいのでしょうか?

また最後の方だけ食べててえずく時もあります。
最初はえずかないので、食べ物の大きさや硬さが原因ではなく、お腹いっぱいの合図でしょうか? 

よろしくお願いします。 

2020/11/23 11:48

久野多恵

管理栄養士
ぽちゃまさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3回食に進められていてとても良い段階ですね。

3回食にしてから食べ進みが悪くなったという事は良くある事です。
回数を増やすと共に、生活リズムを大幅に変えたり、離乳食の形状を変化させたり、量を増やしたりという事はありましたか?

3回食になると、1日の離乳食の総量も増えますので、一時的に腸内環境が変化して、便秘や下痢などの症状になり、食べ進みが悪くなるという事もあります。
また、慣れない3回食になった事で、お子様も生活リズムが変化して戸惑っているのかもしれませんね。

もし形状を変化していれば、それが原因で食べ進みが悪くなるという事も考えられますので、形状を戻して様子を見てあげましょう。
お腹の調子は良いですか? 下痢や便秘気味になると消化機能が低下しますので、離乳食が一時的に進まなくなるという事も良くあります。こちらも無理せず様子を見てあげましょう。 下痢や便秘が酷い場合は医師に相談されて下さい。

生活リズムについては、時間帯が変わり今までとリズムが変わったり、お腹がすき過ぎていたり、逆に空腹感があまりない事が食べ進まない原因となる事があります。 乳汁⇒離乳食の順番になっても良いので、少し乳汁で落ち着かせてから離乳食とする方法も試してみても良いかもしれません。

ただ、2回食と同じくらいであったり、半分でも食べてくれているのであれば、それはそれで大いに褒めてあげて良いですし、その量で3回食を進めていて良いと思いますよ。3回食が負担になるようでしたら、もちろん2回食に戻しても大丈夫ですが、今まで食べていた量を完食させることを目指さない様に、お子様のペースで無理なく食べられる量で進めましょう。 

1回量を今までよりも少なめに盛ってあげて、完食する喜びを味合わせてあげるのも良いと思います。 たくさん食べることを目的としなくて良いですよ。 目安量を完食する事を目指してしまうと、双方にとって離乳食が負担になってしまうという事も考えられ、楽しい雰囲気で食事を進めるという根本の目標からかけ離れたものになってしまいます。
半分でも食べられたら良しとし、お子様の意志も尊重してあげて進めてみましょう。

ミルクや母乳はしっかりと飲めていますか? 3回食の量が増えてくるまでは、ミルクや母乳は減らさずに2回食の時と同じ感覚で進めて大丈夫です。
離乳食量が目安の半分でも、しっかりと乳汁栄養がとれていれば、過度の栄養不足になるという事も考えにくいです。

最後の方でえずくのは、お腹がいっぱいという事もありますし、食べる事に疲れていたり、形状が合っていないという事も考えられます。 お子様のはっきりとした原因はわかりませんが、えずいて進まないのであれば、切り上げて良いと思います。

お子様のペースで、無理なく、少量をゆっくりと焦らず進める様に実践してみて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/11/23 21:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家