閲覧数:231

離乳食と体重の伸びについて
aya
お世話になっております。
現在6ヶ月と6日の娘の体重と離乳食についてご相談があります。
離乳食は5ヶ月から始め、本日から2回食を始めました。
今まで完母できてるのですが、体重の伸びがあまり良くなく成長曲線の下の方をずっと推移しています。
出生体重は2960g
1ヶ月→3.67キロ
2ヶ月→4.18キロ
3ヶ月→4.81キロ
4ヶ月→5.4キロ
5ヶ月→6.04キロ
6ヶ月→6.3キロ
現在授乳回数は6回で夜間2回です。
離乳食は嫌がらずに食べてくれているのですが、離乳食を始めてからうんちの数が一日に3~4回くらいと多くなり身になってないような印象です。
娘はお腹が空いたと泣くことがなく、おしっこの回数も少なくなく日中機嫌も良いです。
遊びのみも多く、離乳食を始めてからはくわえて離すまでの授乳時間が短くなったような気がします。
体重増加はどうでしょうか?
離乳食はお粥から始めて現在はお粥40g、野菜15~20g、 タンパク質5g、ミルク10~30ミリを食べさせています。
途中で遊んだり飽きたりする時も多いですがほぼ毎日完食しています。
離乳食の量はどうでしょうか?
また2回食の2回目の量は1回目の半分くらいの量でいいのでしょうか?
それを少しずつ増やして1回目と同じ量にしていくのでしょうか?
わからないことが多く相談する人もおらず悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在6ヶ月と6日の娘の体重と離乳食についてご相談があります。
離乳食は5ヶ月から始め、本日から2回食を始めました。
今まで完母できてるのですが、体重の伸びがあまり良くなく成長曲線の下の方をずっと推移しています。
出生体重は2960g
1ヶ月→3.67キロ
2ヶ月→4.18キロ
3ヶ月→4.81キロ
4ヶ月→5.4キロ
5ヶ月→6.04キロ
6ヶ月→6.3キロ
現在授乳回数は6回で夜間2回です。
離乳食は嫌がらずに食べてくれているのですが、離乳食を始めてからうんちの数が一日に3~4回くらいと多くなり身になってないような印象です。
娘はお腹が空いたと泣くことがなく、おしっこの回数も少なくなく日中機嫌も良いです。
遊びのみも多く、離乳食を始めてからはくわえて離すまでの授乳時間が短くなったような気がします。
体重増加はどうでしょうか?
離乳食はお粥から始めて現在はお粥40g、野菜15~20g、 タンパク質5g、ミルク10~30ミリを食べさせています。
途中で遊んだり飽きたりする時も多いですがほぼ毎日完食しています。
離乳食の量はどうでしょうか?
また2回食の2回目の量は1回目の半分くらいの量でいいのでしょうか?
それを少しずつ増やして1回目と同じ量にしていくのでしょうか?
わからないことが多く相談する人もおらず悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/22 22:53
ayaさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の体重と離乳食についてのご相談ですね。
まず体重について、出生からの体重増加を細かくご記載頂きありがとうございます。
乳児身体発育曲線にプロットしてみると、とても良い伸びが見られています。 お子様によって体格や活動量も違ってきますので、体重の差はどうしても出てきてしまいますが、曲線に沿ってとても良いカーブを描けて伸びています。 曲線の下の方で推移しているお子様はその位置で曲線に沿って伸びていけば良いですし、体重を曲線の真ん中に近づける必要はないです。 お子様の体格なりの伸びをしていますので、問題ない伸びとなりますよ。
離乳食については、バランスよく準備できていますし、無理なくこの量を食べられているのであれば、継続してあげて良いです。毎日のお母さんの努力が伺えます。頑張っていますね!
離乳食初期は特に、たくさん食べる事を目的としていませんので完食を目指さなくても良いです。 遊んで飽きたりするときは切り上げて、母乳をあげましょう。
完母の場合、鉄欠乏性貧血のリスクがどうしても高くなりますので、ミルクを足しているのは良いと思います。
2回食を開始するときは、1回目の離乳食の量の半分くらいから様子を見ましょう。 少しずつ増やして1回目と同じ量にしていくという方法で良いです。
初めての離乳食でわからないことだらけですよね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の体重と離乳食についてのご相談ですね。
まず体重について、出生からの体重増加を細かくご記載頂きありがとうございます。
乳児身体発育曲線にプロットしてみると、とても良い伸びが見られています。 お子様によって体格や活動量も違ってきますので、体重の差はどうしても出てきてしまいますが、曲線に沿ってとても良いカーブを描けて伸びています。 曲線の下の方で推移しているお子様はその位置で曲線に沿って伸びていけば良いですし、体重を曲線の真ん中に近づける必要はないです。 お子様の体格なりの伸びをしていますので、問題ない伸びとなりますよ。
離乳食については、バランスよく準備できていますし、無理なくこの量を食べられているのであれば、継続してあげて良いです。毎日のお母さんの努力が伺えます。頑張っていますね!
離乳食初期は特に、たくさん食べる事を目的としていませんので完食を目指さなくても良いです。 遊んで飽きたりするときは切り上げて、母乳をあげましょう。
完母の場合、鉄欠乏性貧血のリスクがどうしても高くなりますので、ミルクを足しているのは良いと思います。
2回食を開始するときは、1回目の離乳食の量の半分くらいから様子を見ましょう。 少しずつ増やして1回目と同じ量にしていくという方法で良いです。
初めての離乳食でわからないことだらけですよね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/11/23 19:39

aya
0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。
体重の伸びが問題ないと聞いて大変安心しました。
今体重が6.3キロで3週間ほど全く増加していません。
よく動き排便も多いので全く増えてないのですがこういう時期でしょうか?
離乳食の量についてもありがとうございます。
大変参考になりました。
徐々に増やして1回目と同じ量にしていこうと思います。
遊びのみを切り上げた時は次の母乳はいつあげたらいいかわからないのですがいつあげたらいいでしょうか?
いつもは3.5~4時間で飲ませています。
また授乳についてお聞きしたいのですが大丈夫でしょうか?
以前は片方7~10分くらい飲んでいて少し時間を増やしたら体重の増えが良くなったので、それからは遊びのみしない時は片方15分、両方で30分くらい飲んでいます。
だいたい途中で寝ているのですが、昼間はいいのですが夜間の授乳の際はとても疲れてきました。
離そうとすると寝ながら離されないように掴んできてなかなか離せずにいます。
吸っているだけで母乳は出てないものでしょうか?
見ていてもよく分からず、授乳の時間を減らしたらまた体重が停滞するのではないかとなかなか不安で授乳を切り上げられません。
ぜひアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
体重の伸びが問題ないと聞いて大変安心しました。
今体重が6.3キロで3週間ほど全く増加していません。
よく動き排便も多いので全く増えてないのですがこういう時期でしょうか?
離乳食の量についてもありがとうございます。
大変参考になりました。
徐々に増やして1回目と同じ量にしていこうと思います。
遊びのみを切り上げた時は次の母乳はいつあげたらいいかわからないのですがいつあげたらいいでしょうか?
いつもは3.5~4時間で飲ませています。
また授乳についてお聞きしたいのですが大丈夫でしょうか?
以前は片方7~10分くらい飲んでいて少し時間を増やしたら体重の増えが良くなったので、それからは遊びのみしない時は片方15分、両方で30分くらい飲んでいます。
だいたい途中で寝ているのですが、昼間はいいのですが夜間の授乳の際はとても疲れてきました。
離そうとすると寝ながら離されないように掴んできてなかなか離せずにいます。
吸っているだけで母乳は出てないものでしょうか?
見ていてもよく分からず、授乳の時間を減らしたらまた体重が停滞するのではないかとなかなか不安で授乳を切り上げられません。
ぜひアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/24 11:11
ayaさん、お返事ありがとうございます。
今までの体重増加は申し分ありませんが、現在の体重が3週間程増えていないのですね。
授乳量が減ってきた自覚があるとの事なので、回数を増やしてあげても良いかもしれませんね。 遊びしない時は、しっかりと飲ませてあげて良いですが、数時間が長くても、後の方は母乳が薄くなると聞いた事があります。
母乳が出ているかどうかはわかりませんが、体験談で言うと、一度たくさん出たのちに吸分泌量がへり、その後また波があったのちに、また出始めるという事があるように思いますよ。 そこも含めて母乳に関する詳しい事は助産師さんに相談されてみて下さいね。
体重停滞が心配であれば、ミルクを足していくと安心です。 ミルクを与える事に抵抗がなければ、哺乳 瓶かスプーンやコップなどで練習させてあげても良いです。 ただ、完母の場合は、哺乳瓶を嫌がって飲めないという事も多くありますので、無理強いせずに、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしてカロリーアップを計るのも良いですね。
ミルクメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
今までの体重増加は申し分ありませんが、現在の体重が3週間程増えていないのですね。
授乳量が減ってきた自覚があるとの事なので、回数を増やしてあげても良いかもしれませんね。 遊びしない時は、しっかりと飲ませてあげて良いですが、数時間が長くても、後の方は母乳が薄くなると聞いた事があります。
母乳が出ているかどうかはわかりませんが、体験談で言うと、一度たくさん出たのちに吸分泌量がへり、その後また波があったのちに、また出始めるという事があるように思いますよ。 そこも含めて母乳に関する詳しい事は助産師さんに相談されてみて下さいね。
体重停滞が心配であれば、ミルクを足していくと安心です。 ミルクを与える事に抵抗がなければ、哺乳 瓶かスプーンやコップなどで練習させてあげても良いです。 ただ、完母の場合は、哺乳瓶を嫌がって飲めないという事も多くありますので、無理強いせずに、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしてカロリーアップを計るのも良いですね。
ミルクメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/11/24 14:41

aya
0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。
遊びのみしない夜間などにしっかり飲ませようと思います。
ミルクのレシピも作ってみます!
ありがとうございます。
2回食を始めた次の日くらいから吐き戻しがとても多くなりました。
本日は4回ほど…
量が多いのでしょうか?
お粥は今週からは上澄みを少なくしてちょっと粒感を残してお粥を作ってみています。
まだもう少しサラサラな方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
遊びのみしない夜間などにしっかり飲ませようと思います。
ミルクのレシピも作ってみます!
ありがとうございます。
2回食を始めた次の日くらいから吐き戻しがとても多くなりました。
本日は4回ほど…
量が多いのでしょうか?
お粥は今週からは上澄みを少なくしてちょっと粒感を残してお粥を作ってみています。
まだもう少しサラサラな方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2020/11/26 18:26
ayaさん、お返事ありがとうございます。
2回食を開始した次の日ぐらいから吐き戻しが増えたのですね。 1日に食べる量や回数が増えてくると、腸内環境も変化しますので、下痢になったり、嘔吐するという事も稀にあります。
粒感を残す事で、飲みこみずらくて吐き戻すお子様もいますが、水分を足したり、形状を進めたり、色々試してみてお子様にあった固さを見てあげて下さい。
量も少なくして様子を見てあげても良いですね。
吐き戻す量が、少量でなく大量であるならば、離乳食が原因でない事もありますので、医師に相談なさってくださいね。
2回食を開始した次の日ぐらいから吐き戻しが増えたのですね。 1日に食べる量や回数が増えてくると、腸内環境も変化しますので、下痢になったり、嘔吐するという事も稀にあります。
粒感を残す事で、飲みこみずらくて吐き戻すお子様もいますが、水分を足したり、形状を進めたり、色々試してみてお子様にあった固さを見てあげて下さい。
量も少なくして様子を見てあげても良いですね。
吐き戻す量が、少量でなく大量であるならば、離乳食が原因でない事もありますので、医師に相談なさってくださいね。
2020/11/27 14:06

aya
0歳6カ月
ありがとうございます。
昨日今日は離乳食をお休みして吐き戻しがなくなったら量を減らして再開しようと思います。
もう一点だけ聞きたいのですが、
吐き戻した日が2回食始めて3日目で食べた後にうつ伏せで2回ほど水っぽいのを多めに 吐き戻しました。
次の日黄身を耳かき1さじ食べさし、授乳の時片方飲ませてゲップさせて吐き戻し、その後うつ伏せでまた吐き戻しました。
次の日も卵なしのいつもの量を食べさせたらゲップの際や遊んでる際に5回ほど吐き戻しました。
吐き戻しが始まったのが卵の前の日なのでアレルギーとかの可能性はどうでしょうか?
湿疹、機嫌が悪い、排便はいつも通りです。
元から吐き戻しが多かったのですがこの2ヶ月程はほとんど吐いていませんでした。
消化管アレルギーというものがあるというのも知りました。
2回食で食べてたのは、
10倍粥小さじ8
鯛小さじ1か豆腐小さじ2
野菜小さじ3~4
ミルク30ミリ、麦茶10ミリ
その後に授乳を片方10分ほどしていました。
2回目はその半分くらいの量をあげていました。
あげすぎでしょうか?
今日吐かなければ明日量を減らしてまた離乳食を食べさそうと思っているのですが、病院への受診目安などありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日今日は離乳食をお休みして吐き戻しがなくなったら量を減らして再開しようと思います。
もう一点だけ聞きたいのですが、
吐き戻した日が2回食始めて3日目で食べた後にうつ伏せで2回ほど水っぽいのを多めに 吐き戻しました。
次の日黄身を耳かき1さじ食べさし、授乳の時片方飲ませてゲップさせて吐き戻し、その後うつ伏せでまた吐き戻しました。
次の日も卵なしのいつもの量を食べさせたらゲップの際や遊んでる際に5回ほど吐き戻しました。
吐き戻しが始まったのが卵の前の日なのでアレルギーとかの可能性はどうでしょうか?
湿疹、機嫌が悪い、排便はいつも通りです。
元から吐き戻しが多かったのですがこの2ヶ月程はほとんど吐いていませんでした。
消化管アレルギーというものがあるというのも知りました。
2回食で食べてたのは、
10倍粥小さじ8
鯛小さじ1か豆腐小さじ2
野菜小さじ3~4
ミルク30ミリ、麦茶10ミリ
その後に授乳を片方10分ほどしていました。
2回目はその半分くらいの量をあげていました。
あげすぎでしょうか?
今日吐かなければ明日量を減らしてまた離乳食を食べさそうと思っているのですが、病院への受診目安などありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/28 9:35
ayaさん、お返事ありがとうございます。
ご記載の情報だけからすると、ゲップの際やうつ伏せの際の吐き戻しなので、アレルギーや病的なものではない様な気はします。 ただ医学的判断は私の方から出来ませんし、アレルギー判断も出来ませんので、心配なお気持ちが続く様であれば、医師に相談して実際に診察して頂くのが安心感が得られると思います。
離乳食を食べた後に、しばらく縦抱きや座る姿勢で保ってあげたり、ゲップを出してあげたり、食べた後はなるべく腹圧がかからない様にうつぶせを控えて頂くとという方法も良いのかなとおもいます。
離乳食量については、特段多すぎるという事ではありませんが、とてもしっかりと食べられている印象です。 1回目も2回目も少し量を減らして様子を見てあげても良いのではないかなと思います。
受診する目安は、お子様がご機嫌が悪い、唇が渇いている、顔色が悪いなどいつもと違って元気がないような様子であれば、受診が必要となります。 ただ、お母さんの安心感を得るという目的でも受診も良いのではないかなと思います。
ご記載の情報だけからすると、ゲップの際やうつ伏せの際の吐き戻しなので、アレルギーや病的なものではない様な気はします。 ただ医学的判断は私の方から出来ませんし、アレルギー判断も出来ませんので、心配なお気持ちが続く様であれば、医師に相談して実際に診察して頂くのが安心感が得られると思います。
離乳食を食べた後に、しばらく縦抱きや座る姿勢で保ってあげたり、ゲップを出してあげたり、食べた後はなるべく腹圧がかからない様にうつぶせを控えて頂くとという方法も良いのかなとおもいます。
離乳食量については、特段多すぎるという事ではありませんが、とてもしっかりと食べられている印象です。 1回目も2回目も少し量を減らして様子を見てあげても良いのではないかなと思います。
受診する目安は、お子様がご機嫌が悪い、唇が渇いている、顔色が悪いなどいつもと違って元気がないような様子であれば、受診が必要となります。 ただ、お母さんの安心感を得るという目的でも受診も良いのではないかなと思います。
2020/11/28 22:38
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら