閲覧数:742

麦茶 白湯を飲まない。コップ飲みが苦手? 

ごんざれす
お世話になります。
現在11ヶ月の女の子を育てています。

離乳食は3回(4倍粥60~90g、野菜約30g、たんぱく質約15g/食)を食べます。アレルギーはないです。
完ミです。ミルクは1日4回。内1回フォローアップミルクを最近取り入れました。

ミルクの量は
離乳食時に50~160ml/食、寝るときに180ml飲んでいて、トータルのミルク量はだいたい450~660ml/日です。

成長曲線はだいたい真ん中を推移しています。

[麦茶、白湯が嫌い&哺乳瓶が好き]
ストローマグを生後9ヶ月頃から始めました。
中身をミルクにするとストローマグで飲んでくれますが、中身が麦茶や白湯だと少し飲んでわかると、マグを手ではねのけて飲んでくれません。
中身がミルクでも、哺乳瓶でないと飲んでくれない時が多いです。

質問1
離乳食の量を増やすと、段々ミルクの量も減らした方がよいのでしょうか?
ミルクを減らす場合、麦茶や白湯を嫌がってるので、どのようにして水分をとっていけば良いのでしょうか?

質問2
1歳過ぎたら牛乳を与えても良いのでしょうか?(牛乳は既に少量離乳食に使ったりしてます)

今やっていることは、スープを離乳食の時に時々つけたり、お粥をお湯やミルクで嵩まししたりしています。そのため、その時に飲むミルクが50mlしか飲まない時もあります。

質問3
マグを嫌がる場合、哺乳瓶でミルクを与えていますが、歯も上1本、下2本生えてきてこのまま哺乳瓶でいいのか悩んでいます。

[コップ飲み]
コップ飲みもミルクでやってます。

添付のようなコップ飲みができるものでやっているのですが、コップを飲む口がミルクを飲む口と同じです。

ミルクを飲む口とは、舌を筒状に出しながら飲むような感じです。
こぼしながら一応は飲んでいるのですが、その飲み方で良いのか悩みます。

質問4
何か違うもので試した方が良いでしょうか?
因みにスプーン飲みはできます。

長々申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/11/22 22:43

久野多恵

管理栄養士
しずぅさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の水分補給、哺乳瓶、コップについてのご相談ですね。
現在の状況を細かくご記載頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答え致します。

質問1
離乳食の量が増えてきても、ミルク量は故意的に減らさなくても大丈夫です。 1歳までは乳汁栄養も大切な時期ですので、500~700ml程度を目安に継続して大丈夫です。 体重増加も順調なことから現在のミルク量は適量であると思います。
水分補給は、果物や離乳食にスープ類をつけるという事を継続していけば良いと思いますよ。

質問2
1歳を過ぎたら、牛乳を飲用として与えられる様になりますので、ミルクを徐々に牛乳に移行して良いです。また、フォローアップミルクも牛乳の代替品ですし、1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給する目的で継続しるのもお勧めです。 1歳を過ぎたら牛乳とフォロミに移行すると離乳の完了に近づきます。

質問3
哺乳瓶の使用は、離乳の完了となる1歳6カ月くらいを目安に無くしていくと良いです。
1歳までの栄養補給としてミルクは大切ですので、まだ哺乳瓶でミルクを与えて問題ないです。

コップ飲みいついては、たくさん練習して経験を積む事で、どの程度の傾きでこぼれにくくなるか、どのようにしたら口からこぼさずに飲めるか、適量の1口量はどの程度かというのものをだんだんと学んでいきます。
まだ飲む事の初心者ですので、上手に飲めなくても、こぼしてしまったとしても、飲み口が気になったとしても、少し様子を見ながら根気強くやらせてあげましょう。

質問4
スプーン飲みができて、コップ飲みへのステップアップとしては、角度が緩やかで小さ目の器で練習すると良いとされますよ。 例えば、浅目の平皿やおちょこやお椀など、コップよりも小さめの角度の緩やかな器で進めても良いと思います。
いずれにしても、おおらかな気持ちで見守りながら、失敗の経験をたくさん積んで、焦らず進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/11/23 13:06

ごんざれす

0歳11カ月
早速のご回答ありがとうございます。

2点追加でご質問させてください。

1点目は
ミルクからフォローアップミルクへの移行について

今は上記のように4回中1回をフォローアップにしていますが、徐々に例えば1ヶ月くらいかけてフォローアップミルクだけに切り替えても良いのでしょうか?
その場合、ミルクと同じ量のフォローアップミルクを飲ませても大丈夫でしょうか?

2点目として
質問2の牛乳についてですが、
牛乳はどのようなステップを踏んで移行していけばよいでしょうか?

最初は50mlくらいから徐々に10ml増やしていってなど何かがあれば教えて頂けると嬉しいです。

2020/11/23 13:42

久野多恵

管理栄養士
しずぅさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について、
1点目
1歳までの栄養は育児用ミルクが望ましいので、1歳を過ぎたあたりから、育児用ミルク⇒フォローアップミルクへの移行を考えると良いと思います。現状では併用する方法がとても良いと思いますよ。
1歳を過ぎても現在の量でしばらくは継続しても良いですが、離乳食の量を増やして、補食となるおやつを与える事で、ミルク量を減らしていきましょう。 乳製品の目安量は300~400ml程度になりますので、1歳を過ぎたらこれを目安に考えると良いです。

2点目
牛乳の飲用は1歳を過ぎてからになりますが、今まで離乳食に牛乳を使用した事があれば、その量くらいから始めて、10ml程度ずつ増やして慣らしてあげると良いですね。 牛乳を与えた事がなければ、今の内から離乳食に入れ込んで慣らしてあげましょう。 飲用する際はその続きの量から開始すれば良いです。
また、まずは人肌程度に温めたもので与え、それに慣れたら常温程度に温めましょう。 それにも慣れたら冷たい牛乳を与えても良いのですが、冷たいものでお腹がゆるくなる場合もあるので、様子を見ながら進めましょう。

2020/11/24 10:19

ごんざれす

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
1点目のフォローアップミルクについてですが、確認させてください。

1歳を過ぎてから、おやつを補色として与えることで、フォローアップミルクや牛乳のトータル量を、目安として300~400ml/日程度に減らすという認識で大丈夫でしょうか?(今までおやつを与えていないです。確か午前午後1回づつ程度でしたでしょうか?)

また
離乳食にヨーグルトやチーズなどの乳製品を与えてしまうと思うのですが、その量は300~400ml/日の量にカウントしなくて良いということでしょうか?

お忙しい所、何度も申し訳ございません。宜しくお願い致します。

2020/11/24 10:40

久野多恵

管理栄養士
しずぅさん、お返事ありがとうございます。

フォローアップミルクについて、ご記載の通りです。
乳製品のトータルが300~400ml(g)程度なので、ヨーグルトやチーズも含めての総量とお考え下さい。

おやつの習慣は1歳を過ぎてから徐々に考えれば良いです。1歳までは「離乳食+乳汁」、1歳からの離乳完了期は「食事+補食」でほとんどの栄養をとれるように考えていきましょう。 

2020/11/24 14:32

ごんざれす

0歳11カ月
何度もご対応ありがとうございました。

またわからないことがあれば相談させてください。

2020/11/24 15:39

久野多恵

管理栄養士
しずぅさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/11/24 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家